深澤裕之(Hiroyuki Fukasawa)

Nurse and Craft合同会社代表|2019年瀬戸内海に浮かぶ大崎下島に会社を設立。「100年生きたら、おもしろかった」と誰もが言える世界を実現するため、医療介護ヘルスケア領域で活動しています。 https://nurseandcraft.io/

深澤裕之(Hiroyuki Fukasawa)

Nurse and Craft合同会社代表|2019年瀬戸内海に浮かぶ大崎下島に会社を設立。「100年生きたら、おもしろかった」と誰もが言える世界を実現するため、医療介護ヘルスケア領域で活動しています。 https://nurseandcraft.io/

マガジン

最近の記事

ニュースレター #19

こんにちは、深澤です。 Nurse and Craftを応援してくださる皆さんに向けて、毎月定期的に送るニュースレターです。 主な動き5月2日:リハノワの輪を繋げるWebメディア「リハノワ」さんに弊社の取り組みを取材していただきました!当日お越しいただいた代表の河村さんは、実際に理学療法士として勤めていた経緯もある方で、現場スタッフの気持ちに寄り添いながらとても丁寧に取材をしていただけました。 5月7日:弊社デジタルクラフト工房で、一日パン屋さんがオープンしました!出店

    • 【流儀】より良い決定を下すために

      決定の重要性とその要素私たちは日々、無数の決定を下さなければなりません。これらの決定は、私たちが生きる世界を形成し、私たち自身を定義します。だからこそ、物事を考えるとき、私たちは常に論理と倫理、この二つの視点を併せ持つべきです。それぞれが持つ重要な役割を理解し、適切に活用することで、私たちの決定はより合理的で公正なものとなり、結果的には私たち自身と社会全体の良き未来を創造する原動力となり得ます。 論理の役割、倫理の役割論理とは、結論を導き出すための明確な思考の道筋です。それ

      • 【雑記】漠然と朝を起きるのではなく、起きる目的があると人生は100倍楽しくなる

        今回は私が何のために朝起きているのかをお話ししたいと思います。ここで言いたいのは生物学的なことではなく、何のために起業して事業を行っているのかを考え、辿っていくと、それが朝起きる理由になっていたからです。 責任があるから仕事は楽しくなる思い返すと、私は二十歳そこそこまで朝きちんと起きることが非常に苦手でした。理由は明確で、詰め込むだけの勉強しかやらないつまらない学校に行きたくなかったし、生きるためだけのお金を稼ぐ仕事にも行きたくなかったからです。楽しくないのに毎日決まった時

        • ニュースレター #18

          こんにちは、深澤です。 Nurse and Craftを応援してくださる皆さんに向けて、毎月定期的に送るニュースレターです。 主な動き4月5日:株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズとおうちの診療所が主催する「Knot program2023」に弊社が採択されました!ヘルスケア領域における課題解決を行い、6ヶ月間のプログラムを経て、11月に開催される「Healthcare Venture Knot 2023」で最終成果を発表します! 4月19日:ANAクラウンプラザホ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ニュースレター
          深澤裕之(Hiroyuki Fukasawa)
        • 流儀
          深澤裕之(Hiroyuki Fukasawa)
        • 雑記
          深澤裕之(Hiroyuki Fukasawa)
        • 提言
          深澤裕之(Hiroyuki Fukasawa)
        • 動画
          深澤裕之(Hiroyuki Fukasawa)
        • 創業ストーリー
          深澤裕之(Hiroyuki Fukasawa)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ニュースレター #17

          こんにちは、深澤です。 Nurse and Craftを応援してくださる皆さんに向けて、毎月定期的に送るニュースレターです。 主な動き3月9日:Hiroshima Unicorn10のアクセラレーションプログラムのデモデイ(成果発表会)が広島市のHiromalabで開催され、多くの方々が来場されました!私もなんとか当日までにピッチ資料を仕上げることができ、発表することができました。関係者の皆さんには感謝しかありません! 3月27日:弊社ツーリズム事業で、ナースを対象とし

          ニュースレター #16

          こんにちは、深澤です。 Nurse and Craftを応援してくださる皆さんに向けて、毎月定期的に送るニュースレターです。 主な動き2月1日:Hiroshima Unicorn10のアクセラレーションプログラムのピッチイベントで初めてCIC Tokyoに行ってきました!CICは虎ノ門ヒルズのビジネスタワーにあり、スタートアップ向けにシェアオフィスなどを提供されています。とても素敵な空間でした!ピッチはなんとかやりきったという感じでした。 2月8日:呉市の起業家支援プロ

          ニュースレター #15

          こんにちは、深澤です。 Nurse and Craftを応援してくださる皆さんに向けて、毎月定期的に送るニュースレターです。 主な動き1月14日:広島市にある「Clip Hiroshima」にて「Hiroshima Global Unicorn Incubator」のピッチコンテストが開催され参加してきました!ピッチは3分間で言語は英語だったのですが、なんとか発表できるレベルにはなったのではという感じでした。ただ、質疑応答まで英語ではできず、今後の課題として残りました。

          ナースアンドクラフトは成長しなければならない

          2020年1月に訪問看護事業がスタートしてから3年が経ちました。どんなに辛くても辛抱していれば、やがて何らかの変化があって好転の芽が出てくるという意味で「石の上にも三年」という諺がある通り、3年という期間は一つの節目であります。長いようであっという間の3年間でありましたが、地道な活動が身を結び、この地域になくてはならない存在に近付けたのではないかと感じております。 しかし、私たちの会社自体は未だ持続可能であるとは言えず、非常に不安定な状態にあります。当初より、私たちは訪問看

          ニュースレター #14

          こんにちは、深澤です。 Nurse and Craftを応援してくださる皆さんに向けて、毎月定期的に送るニュースレターです。 主な動き12月4日:一般社団法人ICTリハビリテーション研究会さんとファブラボ品川さんとの共催で、「3Dプリンタを使ったものづくり体験:自助具編」を弊社デジタルクラフト工房で開催いたしました!県内から医療従事者の方や生徒さんなど15名近くの方々が参加してくださいました。みなさんとても楽しそうに3Dプリンターを体験していました! 12月8日:フ

          【雑記】年末年始に考えた二つのこと

          地域の課題に取り組むということ昨年末に一つの記事を見つけた。 人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由 4年前、私は敢えて過疎地で起業するという選択をした。ただし、それは気が狂ったわけでも博打に出たわけでも、身を犠牲にして高齢者を救いたいわけでもない。大崎下島で起業することの強みを見いだし、事業を成長させ黒字化を図り、グローバル展開を目指せるかもしれないストーリーを描けたからだ。 理想の世界である「介護のない世界」と現実の

          ニュースレター #13

          こんにちは、深澤です。 Nurse and Craftを応援してくださる皆さんに向けて、毎月定期的に送るニュースレターです。 主な動き11月11日:なんと!先月の「Hiroshima Global Unicorn Incubator」に続き、「HIROSHIMA UNICORN10 STARTUP ACCELERATION」にも採択されました!一定の評価をいただいている嬉しさと期待に応え成果を出さなければならないプレッシャーがありますが、いずれもエネルギーに変えて尽力した

          ニュースレター #12

          こんにちは、深澤です。 Nurse and Craftを応援してくださる皆さんに向けて、毎月定期的に送るニュースレターです。 主な動き10月3日:広島市のport.cloudで、「Hi! HIROSHIMA business week 2022」が開催され、オーディエンスとして参加させていただきました!第1部が地元企業と進出企業によるトークセッションで、第2部は県内外スタートアップのLT大会でした。県内市町の企業誘致担当や金融機関の担当の方々が多くいらっしゃっていました。

          【雑記】バカでノリが良いって最高じゃないですか?

          知識や経験よりも素直さと勇気があればいい起業に必要なものは何かと質問されたとき、私はそれは“素直さ”と“勇気”ではないかと答えます。もちろん起業しようと考える事業領域についての知識や経験はあるに越したことはないのですが、事情に精通しているからこそ、時としてそれが固定観念となって邪魔にもなり、起業を踏みとどまらせてしまうことがあります。ですから、必ずしも知識や経験が必須だとは考えていません。 それよりもわからないことを「わからない」「教えてほしい」と言える素直さの方が大事だと

          ニュースレター #11

          こんにちは、深澤です。 Nurse and Craftを応援してくださる皆さんに向けて、毎月定期的に送るニュースレターです。 主な動き9月1日:広島市のCampsにて実装支援事業で使う補助食の試食会を行いました!レシピ開発はかるがもキッチンスタジオさん。尿検査後にわかる不足している栄養素を補助食で改善します。 9月12日:3Dプリンターによるものづくりにご協力させていただくため宮島工業高校にご訪問。学校の取り組みや設備を見させていただきました。意外なことに、工業高校なの

          ニュースレター #10

          こんにちは、深澤です。 Nurse and Craftを応援してくださる皆さんに向けて、毎月定期的に送るニュースレターです。 主な動き8月9日:ひろしまサンドボックス実装支援事業がいよいよ今月から動き出します!そのためのミーティングを広島市のCampsで行いました。ミーティングは初回だったので、主に関係者間の認識のすり合わせでした。ミーティング終了後は弊社スタッフ2名と近くのお好み焼き店「みっちゃん」へ。 8月17日:第2回目の健康教室が開催されましたが、私は別件で参加

          【提言】「もし魚がいなかったら…」と海へ飛び込むことを躊躇するペンギンはいない

          決断力がない人「リスクを取る」とはどういう意味なのかと考えたとき、私は、“将来における何かしらの利益を得るために、答えがまだ見えないあるいは見えにくいところへ勇気を持って飛び込むこと”だと考えています。このとき、行動を起こそうとする時点では、結果がどうなるかわからない状況にあるということです。 どんなに優れた人物でも未来を正確に予測することは不可能です。そうであれば、もし失敗した際にどこまでのリスクを受け入れられるのかを見極めた上で、後は決断できるかできないかだけの話になり