Hiroshi Sakota(迫田 博)

民間企業に勤める中間管理職です。自分自身で経験し、学んだことをアウトプットします。

Hiroshi Sakota(迫田 博)

民間企業に勤める中間管理職です。自分自身で経験し、学んだことをアウトプットします。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

民間企業に務める五十路近くの中間管理職。これまでは、見よう見まねでなんとかやってきました。不安だらけの自分のマネジメントを見直すために、人と組織について学べる立教大経営学研究科の社会人大学院への入学を決意し、2023年に卒業しました。 勤務先では、自分のチーム含めて、学びを広く共有し、実践もしてきました。でも、届くのは社内だけなんです。もっと広く伝えたいと思い、noteで発信することにしました。 飽きっぽい性格なので、長続きしない可能性大ですが、自分を追い込むために、記事

    • 20. Rによる人事データ分析

      なんとも仰々しいお題にしてしまいました なんと、わたくし、48才にして、プログラミングを始めました Rという、統計解析のソフトでプログラムを書けるようになりました!(=ほぼコピペです) こんな感じ。 理系人間としては、とんでもなく面白いおもちゃを手に入れてしまいました 僕にとってはスマホより断然面白い。笑 でも、それだけだと、ただのおもちゃなので、実際のビジネスで何をしたいんだ?ってのが一番大事。 分析をする上で 記述したいのか、予測したいのか、効果測定したい

      • 19. なぜ目標を設定するのか? 目標設定理論 (Goal-setting theory) 3

        前回は、目標設定時に気をつけることを書きました。今回は、目標を設定して、いざ実施しているタイミング(期中ですね)で行うべきことです 目標設定理論のおさらい 定期的な確認として行うことここは、マネジメントの定番ですが、結構できていないかもしれません(自戒を込めて) ここも現場目線から、大事なことが2点あります 進捗確認(トラッキング)とフィードバックです 進捗確認(トラッキング) ここが、従業員の評判が悪くて、ストレスを感じるところ。笑 でも、位置付けとマインドセ

        • 18. なぜ目標を設定するのか? 目標設定理論 (Goal-setting theory) 2

          前回は目標設定理論の概要について書きました。 しかし目標を設定するだけではダメです 目標を設定し、確実に成果につなげるため、他にもやったほうがいいことが2つあるので、それらについて詳しく見てみます パフォーマンスへ影響を与える要因 目標設定時に行うことやりたくなる要素(自発性)と、やれると思う要素(自信)の2つに分けられます やりたくなる(自発性) 旅行って、計画しているときが一番楽しくないですか?自分でいろいろ考えて、決断することが、アクションへつながります

        • 固定された記事

          17. なぜ目標を設定するのか? 目標設定理論 (Goal-setting theory) 1

          前回は、目標は方向付けのために行うことを説明しました。その背景となる理論が、その名も目標設定理論 (Goal-setting theory)という、そのままの名前の理論があるので、簡単に紹介します 目標が大事ロックとレイサムの目標設定理論は、明確で挑戦的な目標がパフォーマンスを向上させるとする理論です。非常に多くの実証研究で示されており、その両先生が35年の実証研究をまとめた論文があるので、それに従って要約しました。 偉大な先生方がまとめてくださった膨大な研究結果に基づい

          17. なぜ目標を設定するのか? 目標設定理論 (Goal-setting theory) 1

          16. なぜ目標を設定するのか? 1. 方向付け

          前回までに、テイラーの科学的管理法やドラッカーのMBOと、簡単に目標管理における歴史的な偉人の業績を振り返りました 今回は、そもそも論として、なぜ目標が必要かについてフカボリしてみます Q:なぜ目標を設定する必要があるのか? これは、決して、新橋の居酒屋でくだをまいて説教するような、オヤジの持論ではありません 私自身もこのように考えており、持論といえば持論ですが、決してオリジナルではなく、先人の理論に基づいた(パクった)考え方です 学術的な理論を引用していますが、も

          16. なぜ目標を設定するのか? 1. 方向付け

          15. ドラッカーのMBOまとめ

          ドラッカーのMBOについてまとめてきました。 各記事で使ったパワポファイルをまとめて(5枚のスライド)を公開します(macで作成)1枚がテイラー、4枚がドラッカーです。 お役に立てるようでしたら、よろしければご購入ください (画像では無料公開してますので過去記事をご覧になってください)

          有料
          100

          15. ドラッカーのMBOまとめ

          14. 目標管理制度の歴史⑦ ドラッカーのMBOの具体的な運用

          前回の記事ではMBOの誤解について書きました 今回は、MBOのより具体的なことについて、ドラッカーはどのように言ったのかをみてみましょう パワポ1枚サマリー目標は、 事業の全貌の把握 個々の活動のチェック とるべき行動の明示 意思決定の評価 現場の活動の評価と成果の向上 これらを可能とするものです。 MBOは目標達成度の評価という人事制度のツールではなく、目標設定により個人の自律と責任を最大化し大きな組織目標を達成するため経営管理、上司が部下をマネジメントす

          14. 目標管理制度の歴史⑦ ドラッカーのMBOの具体的な運用

          13. 目標管理制度の歴史⑥ よくあるMBOの誤解

          残念ながらMBOは日本で誤解されて広まっていると言えそうです MBOってノルマだよね MBOって期末に上司から詰められるやつ みたいな、典型的な誤解がありますね そんな私自身も誤解していました さて、ドラッカーが提唱したMBOとは何であり、何でないのか見てみましょう ドラッカーのMBOって最高なので、ぜひ取り入れてくださ〜い♪ と言いたいわけでは無く、、 そもそものオリジナルのドラッカーが提唱したMBOとは何なのかぐらいは、わかった上で、自分の企業にあった目標

          13. 目標管理制度の歴史⑥ よくあるMBOの誤解

          12. 目標管理制度の歴史⑤ MBO とは何なのか?

          ドラッガーは「マネジメントの役割は3つある」と言っており、それらを前回の記事に書きました 今回からは、いよいよMBOです! パワポ1枚サマリー MBOとは何なのか?Management by Objectives and Self-controlの略がMBOであり、日本では目標管理として訳されて、大きく広がりました Management:マネジメント Objectives:目標 Self-control:自己管理 『The Practice of Managemen

          12. 目標管理制度の歴史⑤ MBO とは何なのか?

          11. 目標管理制度の歴史④ ドラッカーのマネジメント 3

          前回#9では、ドラッカーのマネジメントに対する考え方、哲学を見ました Q:何が人間を幸せにするのだろうか? A:マネジメント 今の流行だと、何がwellbingに影響を与えるのか?ですかね 私はラーメン食べて、ビール飲んでるときが幸せです。笑 さて、ドラッカーに戻りますと、そもそもマネジメントとは何のことを言ってるでしょうか? パワポ1枚サマリー マネジメントの3つの役割 ドラッカーは、働く個人と、組織、そして社会をつなげて、一体として考えているように思えてきまし

          11. 目標管理制度の歴史④ ドラッカーのマネジメント 3

          10. 現場マネージャーが取り組むこと

          唐突ですが、 最近、"マネージャー無理ゲー説" が流行していませんか? 昔より今のマネージャーは大変なんですよ、とよく言われます チームの成果を出すのは当然として、他にも コンプアイアンス(〇〇ハラスメント等) ハイヤリング(新卒、キャリア中途採用) オンボーディング(新人、若手、異動者) メンタルヘルスケア ダイバーシティーでインクルージョンした職場作り ジョブ型雇用への対応 キャリアデザイン リストラクチャリング ロングタームリーブ(育児、介護)な

          10. 現場マネージャーが取り組むこと

          9. 目標管理制度の歴史③ ドラッカーのマネジメント 2

          ドラッガーのマネジメントは一言で言うと、「人と人が成果を上げるために工夫すること」だと#8の記事で述べました。 そのようにドラッカーが考えたのは歴史的な背景が影響しています。当時のドラッカーがどのように考えたのか見てみましょう 今回もNHK 100分で名著 ドラッカー マネジメントからまとめております パワポ1枚サマリー今回の記事では、資料の左下の、ドラッガーの代表作、2冊を読み解きます 経済至上主義は人を幸せにしない当時のヨーロッパはヒトラーが台頭していた頃です。ヒ

          9. 目標管理制度の歴史③ ドラッカーのマネジメント 2

          8. 目標管理制度の歴史② ドラッカーのマネジメント1

          さて、目標管理といえばMBO、MBOといえばドラッカーです もしドラって本が、少し前に流行りました 萌え系表紙のライトノベルですが、ドラッカーのマネジメントがわかりやすい!とベストセラーになりました。みなさん読んだことありますか?オススメです。 私の駄文より、こっちの方がわかりやすいです ドラッカーのMBOを解説する前に、まずドラッカーのマネジメントとは?ドラッカーってそもそもどういう人物?という点を理解することが、MBOを理解して、きちんと運用することには必須です

          8. 目標管理制度の歴史② ドラッカーのマネジメント1

          7. 目標管理制度の歴史①テイラーの科学的管理法

          前回、目標管理について本を書きたい! なんて、思ってはみたものの、すでにいい本沢山あるんですよねー 二番煎じだと、全然売れないと思いますが ここはnoteなので書き始めてみます。 しかも無料記事。笑 初っぱなとして、目標管理制度の歴史として、テイラーのScientific Management科学的管理法を取り上げます 先にお断りしておきますと、、 (駄文)長文です スライド1枚まとめ フレデリック・テイラーの科学的管理法 科学的管理法とは? 目標管理制

          7. 目標管理制度の歴史①テイラーの科学的管理法

          6. 目標管理制度について書いてみることにした

          マネハプシリーズが終了しました とりあえず、自分的には書ききったこと自体でOK 何事もやってみることが大事 さて次は、目標管理制度について、何回かに分けて書いてみます マネージャーの最大の役割は、目標を設定して、進捗を追いかけて、 チームとして目標と達成すること これがマネージャーという仕事の最大のエッセンスと思ってます その一番大事な部分が、目標管理制度の中に詰まっていると、私は思います 実際、企業が人事制度を変更するときも、目標管理は報酬制度に並んだ大目玉の

          6. 目標管理制度について書いてみることにした