児玉浩宜

写真家/NHK映像取材部(カメラマン)を経て、フリーランスのカメラマンに 写真集『No…

児玉浩宜

写真家/NHK映像取材部(カメラマン)を経て、フリーランスのカメラマンに 写真集『Notes in Ukraine』手記『ウクライナ 日記1,2』 香港民主化運動の写真集『BLOCK CITY』『NEW CITY』など https://hironori.kodama.dog/

メンバーシップに加入する

¥100/月のメンバーシップです。初月無料。 ニュースレター。 日常について書いたり、音源公開したりしています。 有料記事も読めるにようになります。

  • 100円プラン

    ¥100 / 月
    初月無料

ストア

  • 商品の画像

    『Notes in Ukraine』写真集

    ※先行予約に限り、送料無料とさせていただきます ※当店にてお送りする発送完了メールにウクライナで取材した特典映像の限定公開リンクを記載しております ※当店にて購入される場合、ブックカバーをおつけいたします 両面印刷のため2パターンをご使用いただけます ※当オンラインショップで購入いただきますと、オリジナルポストカードを1枚セットさせていただきます ※サインをご希望の方はオプションにて選択ください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 写真集『Notes in Ukraine』 2月24日から始まったロシアによるウクライナ侵攻 空襲警報の鳴る戦時下で 「それでもつづく日常」と「忘れたくない感情」の記録—— シャッターを切るたびに襲われる、恐怖に近い感情。それは、これまで自分自身が持ってきた、脆弱な思想や観念が丸裸にされるような感覚だ。それらがあまりにも無防備で、簡単に曝け出され、引きずり出されてしまう、そんな恐怖に囚われる。それでも、その感覚を少しでも残したいとも思う。(「まえがき」より) すれ違う人々とそれぞれの記憶。フィクションのような、記録ノートのような写真集です。 撮影期間 2022年3月、5月、9月 キーウ、リビウ、チェルノフツィ、イバノ=フランコフスク、イルピン、ブチャ、ポロディアンカ、ハリコフ、フラコヴェ、イジューム、バラクリヤ、オデーサ、ドニプロ…… この写真集は、東京を拠点に活動する写真家・児玉浩宜が2022年、3月、5月、9月の計3回、約70日間にわたり、戦時下のウクライナで撮影した作品集です。釣りをする親子、スケボーやDJパーティーを楽しむ若者をはじめ、いわゆる「戦争写真」ではない、でもたしかに戦争真っ最中のポートレイトや風景が写っています。まだ終わりの見えない戦争が続くなかで刊行する、ある作家の私的なノートのような写真集です。(編集者より) ●著者プロフィール 児玉浩宜 Hironori KODAMA 1983年、兵庫県生まれ。写真家。NHK報道カメラマンとしてニュース番組やドキュメンタリーを制作。のちにフリーランスの写真家として活動。香港民主化デモ発生時から現地で撮影。2020年、香港デモ写真集『NEW CITY』、2021年、デモで使われたバリケードなどを撮影した『BLOCK CITY』を発表。 ブックデザイン・・・Koto Otawa 協力・・・髙橋健太郎 編集・・・圓尾公佑 一般発売・・・2022年12月17日 発売 サイズ・・・B5変形(246×182ミリ) 192ページ 定価・・・本体3,500円+税 出版・・・イースト・プレス -------------------------------------------------------------------------------- Introduction I was blankly staring at the slanting light coming through the window. It was already late afternoon. I was in Kharkov, a city in eastern Ukraine. It was the third time I had visited Ukraine since the Russian invasion. My fuzzy head tried to recall what had happened so far, but I couldn’t concentrate very well. The memories were hazy and indistinct. The wind was freezing cold and dry, and the ground was muddy with melted snow. The country is so vast. Suddenly, the windows shook and I heard an explosion. At the same time, the car alarm went off loudly as the explosion triggered a malfunction. A Russian missile must have landed. I raised my heavy body and picked up my helmet and bulletproof vest, which I had taken off. Counting the films left in my bag, I went down the stairs. One of the employees at the canteen counter asked me if I wanted something to eat. I didn’t have much of an appetite for the past few days. When I said no, she laughed and said, “We were just talking about you, saying you must have seen God because you haven’t eaten anything for two days.” I wondered where the missile had landed. I looked around at the sky and reflected on the path I had taken and the people I had met. I move from town to town, talking to people I meet. And, if they allow me, I take photos of them. I just keep doing that. When I tell people I’ve come from Tokyo, most of them say, “You've come a long way.” A fire engine ran in front of me with sirens blaring. I caught a taxi that was waiting for a customer, and got in the passenger seat. “Take me to where the missile landed,” I told the driver, and he immediately drove off. The city center seemed almost deserted. From the car window, I could see apartments and commercial buildings that had been destroyed a few days earlier. Here, the news, with its maps and numbers explaining the war situation, seemed incredibly distant. Now the painful and sad situation was right in front of me, and I was continually asked to be prepared to accept it. And every time I clicked the shutter, I was struck by an emotion close to fear. It was a feeling as if the vulnerable thought and ideas I have held until now were completely exposed. I was seized by the fear that these thought and ideas will be easily revealed and dragged out for what they were. Yet, I also wanted to preserve some of that feeling. The taxi went a few blocks, turned a corner, and I immediately saw black smoke rising from an apartment building. The missile landed closer than I had expected. When I thanked the driver and got out of the car, I was surrounded by the unmistakable smell of burning buildings. But this was not the same fire scene I had covered so many times before in Japan. Suddenly, I tried to remember my days in Tokyo. I tried to pull up images from afar, but they didn’t come together. I gave up recalling them and walked over to where the firefighters were putting out the fire. The other day I heard that a mass grave of more than 440 people, probably massacred, had been found in the forests of Izyum, a town far from Kharkov in the south-east of the country. The conditions must be unimaginable. How could I get there? This country is too big to tour alone. I gave up thinking about it and started to wade through the smoke. Photograph and text_Hironori KODAMA Book design_Koto Otawa Editorial cooperation_Kentaro Takahashi Editer_KosukeMaruo Translater_Yuna Okawachi Release_2022/12/17 Size_246×182mm 192 pages Price_¥3,500+tax Publishing house_EAST PRESS For international orders, please select EMS as your shipping method.
    3,850円
    Hironori KODAMA
  • 商品の画像

    『ウクライナ日記2』手製本冊子

    『ウクライナ日記』の続編です 2022年2月24日から始まったロシアによるウクライナ侵攻 写真家・児玉浩宜が、現地で撮影・取材時に書いていた日記をまとめたもので、 2度目の渡航、5月4日〜5月22日のほぼ毎日の個人的な記録です ・キーウ ・ハルキウ ・オデーサ などについて 32ページ、A5サイズ 手製本なので、そこまでクオリティは高くありません
    500円
    Hironori KODAMA

マガジン

  • オーバースレプト

    海賊ラジオです MC経て、児玉

  • ウクライナ日記3

    ウクライナ戦争から3度目の渡航について 滞在中、帰国後まとめた手記です

  • ウクライナ日記2

    ウクライナ戦争から2度目の渡航 滞在中、帰国後にまとめた手記です 「ウクライナ日記2」紙版とは内容がやや異なります 紙版は以下から注文できます https://hironori.kodama.dog/items/71208411

  • 商品の画像

    『Notes in Ukraine』写真集

    ※先行予約に限り、送料無料とさせていただきます ※当店にてお送りする発送完了メールにウクライナで取材した特典映像の限定公開リンクを記載しております ※当店にて購入される場合、ブックカバーをおつけいたします 両面印刷のため2パターンをご使用いただけます ※当オンラインショップで購入いただきますと、オリジナルポストカードを1枚セットさせていただきます ※サインをご希望の方はオプションにて選択ください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 写真集『Notes in Ukraine』 2月24日から始まったロシアによるウクライナ侵攻 空襲警報の鳴る戦時下で 「それでもつづく日常」と「忘れたくない感情」の記録—— シャッターを切るたびに襲われる、恐怖に近い感情。それは、これまで自分自身が持ってきた、脆弱な思想や観念が丸裸にされるような感覚だ。それらがあまりにも無防備で、簡単に曝け出され、引きずり出されてしまう、そんな恐怖に囚われる。それでも、その感覚を少しでも残したいとも思う。(「まえがき」より) すれ違う人々とそれぞれの記憶。フィクションのような、記録ノートのような写真集です。 撮影期間 2022年3月、5月、9月 キーウ、リビウ、チェルノフツィ、イバノ=フランコフスク、イルピン、ブチャ、ポロディアンカ、ハリコフ、フラコヴェ、イジューム、バラクリヤ、オデーサ、ドニプロ…… この写真集は、東京を拠点に活動する写真家・児玉浩宜が2022年、3月、5月、9月の計3回、約70日間にわたり、戦時下のウクライナで撮影した作品集です。釣りをする親子、スケボーやDJパーティーを楽しむ若者をはじめ、いわゆる「戦争写真」ではない、でもたしかに戦争真っ最中のポートレイトや風景が写っています。まだ終わりの見えない戦争が続くなかで刊行する、ある作家の私的なノートのような写真集です。(編集者より) ●著者プロフィール 児玉浩宜 Hironori KODAMA 1983年、兵庫県生まれ。写真家。NHK報道カメラマンとしてニュース番組やドキュメンタリーを制作。のちにフリーランスの写真家として活動。香港民主化デモ発生時から現地で撮影。2020年、香港デモ写真集『NEW CITY』、2021年、デモで使われたバリケードなどを撮影した『BLOCK CITY』を発表。 ブックデザイン・・・Koto Otawa 協力・・・髙橋健太郎 編集・・・圓尾公佑 一般発売・・・2022年12月17日 発売 サイズ・・・B5変形(246×182ミリ) 192ページ 定価・・・本体3,500円+税 出版・・・イースト・プレス -------------------------------------------------------------------------------- Introduction I was blankly staring at the slanting light coming through the window. It was already late afternoon. I was in Kharkov, a city in eastern Ukraine. It was the third time I had visited Ukraine since the Russian invasion. My fuzzy head tried to recall what had happened so far, but I couldn’t concentrate very well. The memories were hazy and indistinct. The wind was freezing cold and dry, and the ground was muddy with melted snow. The country is so vast. Suddenly, the windows shook and I heard an explosion. At the same time, the car alarm went off loudly as the explosion triggered a malfunction. A Russian missile must have landed. I raised my heavy body and picked up my helmet and bulletproof vest, which I had taken off. Counting the films left in my bag, I went down the stairs. One of the employees at the canteen counter asked me if I wanted something to eat. I didn’t have much of an appetite for the past few days. When I said no, she laughed and said, “We were just talking about you, saying you must have seen God because you haven’t eaten anything for two days.” I wondered where the missile had landed. I looked around at the sky and reflected on the path I had taken and the people I had met. I move from town to town, talking to people I meet. And, if they allow me, I take photos of them. I just keep doing that. When I tell people I’ve come from Tokyo, most of them say, “You've come a long way.” A fire engine ran in front of me with sirens blaring. I caught a taxi that was waiting for a customer, and got in the passenger seat. “Take me to where the missile landed,” I told the driver, and he immediately drove off. The city center seemed almost deserted. From the car window, I could see apartments and commercial buildings that had been destroyed a few days earlier. Here, the news, with its maps and numbers explaining the war situation, seemed incredibly distant. Now the painful and sad situation was right in front of me, and I was continually asked to be prepared to accept it. And every time I clicked the shutter, I was struck by an emotion close to fear. It was a feeling as if the vulnerable thought and ideas I have held until now were completely exposed. I was seized by the fear that these thought and ideas will be easily revealed and dragged out for what they were. Yet, I also wanted to preserve some of that feeling. The taxi went a few blocks, turned a corner, and I immediately saw black smoke rising from an apartment building. The missile landed closer than I had expected. When I thanked the driver and got out of the car, I was surrounded by the unmistakable smell of burning buildings. But this was not the same fire scene I had covered so many times before in Japan. Suddenly, I tried to remember my days in Tokyo. I tried to pull up images from afar, but they didn’t come together. I gave up recalling them and walked over to where the firefighters were putting out the fire. The other day I heard that a mass grave of more than 440 people, probably massacred, had been found in the forests of Izyum, a town far from Kharkov in the south-east of the country. The conditions must be unimaginable. How could I get there? This country is too big to tour alone. I gave up thinking about it and started to wade through the smoke. Photograph and text_Hironori KODAMA Book design_Koto Otawa Editorial cooperation_Kentaro Takahashi Editer_KosukeMaruo Translater_Yuna Okawachi Release_2022/12/17 Size_246×182mm 192 pages Price_¥3,500+tax Publishing house_EAST PRESS For international orders, please select EMS as your shipping method.
    3,850円
    Hironori KODAMA
  • 商品の画像

    『ウクライナ日記2』手製本冊子

    『ウクライナ日記』の続編です 2022年2月24日から始まったロシアによるウクライナ侵攻 写真家・児玉浩宜が、現地で撮影・取材時に書いていた日記をまとめたもので、 2度目の渡航、5月4日〜5月22日のほぼ毎日の個人的な記録です ・キーウ ・ハルキウ ・オデーサ などについて 32ページ、A5サイズ 手製本なので、そこまでクオリティは高くありません
    500円
    Hironori KODAMA
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

ご報告

群馬県桐生市で開催する写真展『Song to the siren』 写真は今年2〜3月にウクライナの東部ドネツクや南部ザポリージャ、ヘルソンなどで撮影したものを中心に展示します。 会場がかなり広いので写真も大きなサイズになります。 また、ウクライナで出会ったスケーターたちや路上でのパーティーの写真もポジフィルムのスライドで展示予定です。 ここ数日、会場で販売する冊子を制作していました。 内容はウクライナに滞在していた今年2月、3月の日記集と写真です。 全40ページでフル

    • 週刊プレイボーイへの掲載

      メキシコでの取材の一部を週刊プレイボーイに写真が掲載されています。 取材文は編集・圓尾さんが担当。 といっても週刊誌なので発売は先月。 もう売っていない。 お知らせが遅すぎました。 雑誌には掲載できなかった写真。 記事のなかにも書いていますが、国境を隔てる山に登ったらトラブルに巻き込まれて、アメリカ側へ下山。 ヘッダーの写真はテキサス州とニューメキシコ州の州境あたりから撮影。 最後の写真は、そのあと正式な国境へバスで向かっているところです。 バスの中はみな終始無言で、国境沿

      • メキシコ旅日記の連載と文学フリマで買ったもの

        メキシコの旅日記の連載が始まりました。 拙い文章で恐縮ですが、ぜひ御覧ください。 東京にいても、未だにメキシコの旅が続いている感覚があり、こういう感覚は久しぶりだなあと思っている。それは物理的な遠さを味わうことができたからだろうか。滞在中ほとんどバス移動時間だったが、それでも濃密だった。深夜のハイウェイを走るバスに乗る体験はどこの国であっても印象深い。 本日は休み。で、昼過ぎまで寝ていたら、そうだった。 今日は文学フリマの日だった。 前々から行こうと思っていたので、慌てて

        • 視覚 バランス 渋谷 ハロウィン

           いまさら渋谷ハロウィンについて、説明することはないのだけれど、そもそも私はハロウィン時期に渋谷に行ったことがなかった。週末の夕方、たまたま青山に用事があったので、前々から興味があったハロウィンの様子を見に行った。  夜8時ぐらいから人が路上に徐々に増えだし、10時を過ぎると溢れるほどの群衆、とまではいかないが人が多い。ただ普段の渋谷もあまり知らないので「今年は厳戒態勢」だからどう変化したってのもよくわからない。路上飲酒の制限は徹底されていたようで、街は大騒ぎというほどのも

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • オーバースレプト
          児玉浩宜
        • ウクライナ日記3
          児玉浩宜
        • ウクライナ日記2
          児玉浩宜
        • ウクライナ日記1
          児玉浩宜
        • ウクライナ日記4
          児玉浩宜

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 日記

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 週刊プレイボーイ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 悲しい群像

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ブコ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 日記

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 週刊プレイボーイ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 悲しい群像

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ブコ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          オバスレ4

          「100円プラン」に参加すると最後まで読めます

          【オーバースレプト第4回】 ラジオ出演 経て、児玉 今週のトピックは以下です。 休業について/その後の計画/描いた漫画を路上手売り/TSUTAYA閉店!/記憶にない思い出の映画/CAPSULE「Hello」/相対性理論「you and idol」/「今週の千葉雅也を追え!」/imoutoid「 PART1」 /「週刊みすず この一冊」通訳者と戦争犯罪 / 写真展のご案内 以下から聴くことができます。 メンバーシップの方は何もしなくても聴けるはずです。

          有料
          100

          オバスレ4

          有料
          100

          カブトムシとラッパー徳利

          「100円プラン」に参加すると最後まで読めます

          【オーバースレプト第3回】 ラジオ出演 経て、児玉 今週のトピックは以下です。 カブトムシ続報/ガチャプレ/人を選ぶかも/山下さん桑島さん/手と花/タクシー内でレコード再生/ラッパー徳利「T-POINT」/徳利になりたい/「今週の千葉雅也を追え!」自己放棄と宗教/ROVO「D.D.E.」/受験勉強とROVO/「週刊みすず この一冊」最後の猿まわし 以下から聴くことができます。 メンバーシップの方は何もしなくても聴けるはずです。

          有料
          100

          カブトムシとラッパー徳利

          有料
          100

          ZINEとオーバースレプト

          「100円プラン」に参加すると最後まで読めます

          8月に群馬県桐生市で開催させていただく写真展「Song to the siren」 開催期間中にトークイベントがあるのですが、すでに多くの予約をいただいていると聞き、少し安心しました。 ご予約いただいた方、ありがとうございます。 トークイベントの予定は以下になります。 まだまだ予約受付中です。 予約などの詳細はこちらへ。 目下の急務として会場で販売する予定のZINEを編集中です。 写真をたくさん使った「ウクライナ日記1、2」の続編といった位置付けのような、シンプルながら

          有料
          100

          ZINEとオーバースレプト

          有料
          100

          ラジオ

          「100円プラン」に参加すると最後まで読めます

          「経て」さんという変わった名前の友人がいて、彼女は北九州に住んでいる。 実は私の写真集の英文翻訳などもしてもらっている優秀な方なのだが、彼女の呼びかけで昨夜、ラジオを収録した。 収録して編集しているときに、ネットラジオみたいなことは数年前にも少しやっていたなあと思い出した。 Podcastそのものは長年聴いているが、収録して登録などわざわざ面倒というのもあって、とりあえずクラウドに保管。 今回は機材テストみたいな感じもあるので、パイロット版というかたちで。 相変わらず質

          有料
          100

          ラジオ

          有料
          100

          1日半の壮絶トリップ体験

          「100円プラン」に参加すると最後まで読めます

          とても個人的なことなので、有料記事になります。 ただ文章に残しておきたいだけです。 数日前から、私は5度目となるウクライナへの渡航をぼんやりと考えていた。 6月8日、夜のことだった。 多くの人がそうしているように、その日の夜も仕事場から帰り、自宅でなんとなくスマホでSNSを眺めていた。 昨今のソーシャルメディアは周知の通り、表示されるものが使用者が関心を持っている内容に偏っている。そのせいか、私のスマホに流れるニュースは今夜もウクライナ南部ヘルソンの大規模な洪水が映し出さ

          1日半の壮絶トリップ体験

          ドンバス地方に入って親露派の人たちに話を聞いた

          「100円プラン」に参加すると最後まで読めます

          いま、私はハルキウを中心に、ウクライナ東部を撮影している。 つい先日、ドンバス地方であるドネツク州に入り、二日間にわたって撮影とインタビューをしたので、リアルなやりとりをそのまま記したい。 ドネツク州は2014年から新ロシア派住民や武装蜂起したドネツク人民共和国とウクライナ軍によって内戦のような状態が続いてた。 昨年、実施された問題だらけの住民投票の結果、ロシアに一方的に併合され、現在は事実上ロシアがほとんどの地域を実効支配。 プーチン大統領はこの地域をノヴォロシア(新ロシ

          有料
          300

          ドンバス地方に入って親露派の人たちに話を聞いた

          有料
          300

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          帰国したのに

          出発してちょうど一ヶ月。 メキシコから東京へ帰ってきました。 北はアメリカとの国境から南はグアテマラの国境、チアパスなどの高原地帯や東のユカタン半島まで。 移動は基本的にバスか自動車でのロードトリップ。 メキシコは日本の5倍の面積があり、とても広い。 結果的にほとんどが移民の取材でした。 理屈ではわかっていても島国で生まれ育った自分にはなかなか理解が追いつかなかったことが、帰国してから少しずつ腑に落ちるようになってきました。 編集者のマルオさん、わがままを聞いてくださって感

          帰国したのに

          9月5日 メキシコシティ

           昨日からメキシコシティにいる。 ずいぶん前に編集者のマルオさんと東京で話したときに「メキシコに関する本を作ろう」ということで、ひと月前にチケットを買ったのだった。  「メキシコに関する本」というのは漠然としすぎているので、テーマをもう少し詳細を話しあうと「タコスに関する本」となった。それでもまだ漠然としすぎている。そして、それはたぶん「タコスに関する本」にはならないと私は思っている。 きっと現地にいくと印象も変わるし、体験や知識が増えるとテーマも変わっていく。実はすでにこれ

          9月5日 メキシコシティ

          オバスレ4

          【オーバースレプト第4回】 ラジオ出演 経て、児玉 今週のトピックは以下です。 休業について/その後の計画/描いた漫画を路上手売り/TSUTAYA閉店!/記憶にない思い出の映画/CAPSULE「Hello」/相対性理論「you and idol」/「今週の千葉雅也を追え!」/imoutoid「 PART1」 /「週刊みすず この一冊」通訳者と戦争犯罪 / 写真展のご案内 以下から聴くことができます。 メンバーシップの方は何もしなくても聴けるはずです。

          有料
          100

          オバスレ4

          有料
          100

          カブトムシとラッパー徳利

          【オーバースレプト第3回】 ラジオ出演 経て、児玉 今週のトピックは以下です。 カブトムシ続報/ガチャプレ/人を選ぶかも/山下さん桑島さん/手と花/タクシー内でレコード再生/ラッパー徳利「T-POINT」/徳利になりたい/「今週の千葉雅也を追え!」自己放棄と宗教/ROVO「D.D.E.」/受験勉強とROVO/「週刊みすず この一冊」最後の猿まわし 以下から聴くことができます。 メンバーシップの方は何もしなくても聴けるはずです。

          有料
          100

          カブトムシとラッパー徳利

          有料
          100

          大切な人が被災したときに

          昨日、一冊の本が届いた。 送り主は熊本県に住んでいる写真家でありライターの大塚淑子さん。 (名前の読み方がわからないので、私は勝手に脳内でシュクコさんと読んでいたが、instagramのアカウントをみるとyoshikoと書いてあった) 彼女の撮るフィルム写真もいつも目にしているし、以前にも大塚さんは撮影した写真を使ったステッカーを送ってくれたことがあったが、彼女がどういう人なのか会ったこともないし、実はあまり知らなかった。 今回、届いた本にも手紙が添えられていた。 届

          大切な人が被災したときに

          ZINEとオーバースレプト

          8月に群馬県桐生市で開催させていただく写真展「Song to the siren」 開催期間中にトークイベントがあるのですが、すでに多くの予約をいただいていると聞き、少し安心しました。 ご予約いただいた方、ありがとうございます。 トークイベントの予定は以下になります。 まだまだ予約受付中です。 予約などの詳細はこちらへ。 目下の急務として会場で販売する予定のZINEを編集中です。 写真をたくさん使った「ウクライナ日記1、2」の続編といった位置付けのような、シンプルながら

          有料
          100

          ZINEとオーバースレプト

          有料
          100

          ラジオ

          「経て」さんという変わった名前の友人がいて、彼女は北九州に住んでいる。 実は私の写真集の英文翻訳などもしてもらっている優秀な方なのだが、彼女の呼びかけで昨夜、ラジオを収録した。 収録して編集しているときに、ネットラジオみたいなことは数年前にも少しやっていたなあと思い出した。 Podcastそのものは長年聴いているが、収録して登録などわざわざ面倒というのもあって、とりあえずクラウドに保管。 今回は機材テストみたいな感じもあるので、パイロット版というかたちで。 相変わらず質

          有料
          100

          ラジオ

          有料
          100

          映画『世界が引き裂かれる時』を見て

          映画『世界が引き裂かれる時』 6月17日 公開 推薦コメントの依頼をいただき、寄稿させていただいた。 この映画は原題「クロンダイク」であり、発表されていたときから気になっていた。 舞台はウクライナのドンバス地方。 ロシアとの国境付近にある親露派勢力に包囲された集落。 映画を見ると、私が今年の3月訪れたドンバス地方、ドネツク州のリマンやクラマトルスクは広大なドンバスの入口でしかないのだと思わされる。 この映画は本当に言葉を失う。 映像に映し出される、湿った黒っぽい土、保

          映画『世界が引き裂かれる時』を見て

          1日半の壮絶トリップ体験

          とても個人的なことなので、有料記事になります。 ただ文章に残しておきたいだけです。 数日前から、私は5度目となるウクライナへの渡航をぼんやりと考えていた。 6月8日、夜のことだった。 多くの人がそうしているように、その日の夜も仕事場から帰り、自宅でなんとなくスマホでSNSを眺めていた。 昨今のソーシャルメディアは周知の通り、表示されるものが使用者が関心を持っている内容に偏っている。そのせいか、私のスマホに流れるニュースは今夜もウクライナ南部ヘルソンの大規模な洪水が映し出さ

          1日半の壮絶トリップ体験

          戦時中の写真ビジネス

          戦争が始まってもなお、写真を撮って稼いでいる人たちがいる。 2022年、ロシア軍のウクライナへの進攻が始まった翌月にはそういう人たちと出会った。 最初は西部の街リビウで、そのあとは首都キーウでも。 多くは若者で、見た限り男たちばかり。 成人男性は国外に渡航ができないし、それに仕事も今はあまりないのだから仕方ないのだとは思うが、街のいたるところに彼らはカメラをぶら下げて立っていた。 彼らをなんと呼べばいいのかわからないが、ストリートフォトグラファーという呼び名がしっくりくる

          戦時中の写真ビジネス

          写真展『Song to the siren』のお知らせ

          ずいぶん前に先方からご連絡をいただき、そこから何度も何度も打ち合わせを重ね、写真展を開催していただけることになりました。 会場は群馬県桐生市。 会場の有隣館・煉瓦蔵はかなり広いスペースです。会場では大型の写真を多数、展示する予定です。 『Song to the siren』 2023年8月19日(土)〜27日(日) 開館時間 10:00〜20:00(27日は18:00まで) 入場無料 展示会場 桐生市有鄰館・煉瓦蔵(群馬県桐生市本町2丁目6番32号) ※月曜休館 会期中

          写真展『Song to the siren』のお知らせ

          地下室の眼 ザポリージャ州オレヒウ②

          前回書いたオレヒウ①の更新から随分時間が経ってしまいました…。 私がまだ知らないその目的地に向かう。 「この町はロシア軍からのありとあらゆる攻撃があったんだ。ミサイル、迫撃砲、ヘリから、戦闘機からの空爆。すべて空から落ちてきた。だから地上に暮らす人なんてほとんどいないよ」 運転する通訳のディミトリは言った。 ありとあらゆる空からの攻撃とはどんなものだろうか。 助手席から、砂埃で汚れたフロントガラスごしに空を見上げてみる。どんよりと低く垂れ込めた雲が覆いかぶさる。まもなく正午

          地下室の眼 ザポリージャ州オレヒウ②