マガジンのカバー画像

フォトギャラリーのおなかま

323
いつもフォトギャラリーからイラストをお使いいただきありがとうございます。お礼にかえて、マガジンに加えさせていただきます。
運営しているクリエイター

#気づき

食中毒と風邪のWパンチで、他人軸だったことに気づいた話

がああああん note毎日更新が途絶えてしまったぁぁ 日曜の午前中からどうやら食中毒になってしまったようで、以降は文章をぽちぽちする気力なく今(木曜)に至ります。 嘔吐、下痢、発熱(MAX39度)。(汚くてすみません……) 食べたパンが悪かった。犯人はあいつだ。生ハム&クリームチーズがのったパン。夫が「明日の朝、食べよう」と買って帰ってきてくれたパン。その日のうちに食べるべきだったのだ。あー悔やんでも悔やみきれん。 私が食中毒でヘロヘロなそばで、夫は頭痛と微熱(風邪)、

気づきが湧いてきた時を逃さない☆

こんばんは、yuki.です。 (682日) いつも朝の時間帯にふっと 気づきが湧いてくる時があります。 決まって何かしながらで 無心の時なんですね。 余計な思考がないからかもしれません。 ですが、それをメモに書き留めのを いつも忘れて流れていってしまっていました。 「あ、こういうことか。  これなら覚えておけそう!」 と思っても、夜になれば忘れています(笑) なので、普段から気づきをメモする習慣を つけないなと思いますし、 すぐにメモできるようにメモ帳やペンを

最近の気づき

Day746 こんにちはyoshiです。 今日もコツコツやっていますでしょうか。 私は、その場その場の環境に溶け込むことが得意だなと感じています。 どうしても、個人で仕事をしだしてからは同じ場所にずっといるわけではなく、自分の担当する場所が変わることが多いです。 そのため、担当したところの現状をすぐに把握して、改善点や伸ばしていきたいところを早いうちに提案をしていかなければいけません。 関係値がなく、この環境を知らないうちに色々と意見を言われても聞いてくれることは少

人語の一口話(42) 衝撃的なニュースを目にして

 シンガーソングライターのKANさんの訃報に接しました。  訃報を目にした時は少し頭の中が混乱しました。  とても寂しく思っています。  心よりご冥福をお祈りいたします。  KANさんのアルバムに『野球選手が夢だった。』があります。  よく聴いて、よく歌っておりました。  KANさんの歌とともに、私の思い出もたくさんあります。  そんな思い出たちに、ぽっかりと穴が空いてしまったように感じているところです。  羽生結弦さんが離婚を発表しました。  離婚の二文字に接した

感情の先取り

相手が笑顔で楽しそうに見えても 楽しかったかどうかなんて 決めつけてはいけない。 他に伝えたいことがあるかもしれない。 本当に相手に興味がある人なら 「どう感じたのかな?」って 知りたいなぁと思い、 「楽しかった?」と決めつけず、 『やってみてどうだった?』と 尋ねるだろうね。 結構しがちよ、感情の先取り♪ そして、 もし、「楽しかった?」と尋ねて 「楽しくはなかったかな」とか答えられちゃったら 「なんで?笑って楽しそうだったじゃん!」 「そんなこと言わないのー

壁を突破する方法と傷つけないコーチング

突破口が見えず途方に暮れていた時に、先輩から有益なアドバイスを沢山もらえたので、ここで備忘として書き留めておきたい。 権威を借りる 人は言っている内容よりも誰が言っているのかで正当性を判断する。自分が素人になる分野で多大なる時間をかけるより、プロのアドバイスをもらって権威づけされた内容で勝負した方がいい。 時間がない時ほど分業の利益を最大限活用すべきである。素人考えで時間を費やしても、結果が伴ってこない。それはすなわち生産性が低いということだ。 外向き思考と想い 相

対話の気づきが、変化が…止まらない

今回も見に来てくれて、ありがとうございます。 けいです。 妻の気づきが止まりません。 それに伴って、変化が止まりません。 その原因は対話です。 そして、妻自身が人を、自分を受け入れるようになったから。 そんな妻を見て、感じて、ぼくは…悔しいです。 めちゃくちゃ悔しいです。 でも、めっちゃくっちゃ嬉しいです。 対話のすごさを、身近な人でも感じているから。 大事な人が夢中になって、前向きに自分らしくいてくれるから。 この対話。実はぼくとだけじゃないんです。 妻にも、メンター

過去の自分も未来の自分も応援者

こんにちは、茶助です。 とっても久しぶりの投稿。 というのも、お世話になっている方から提案していただけたからだ。 ここ最近はできるだけ毎日、その日気づいたことや学んだことをその方に報告させていただいていた。 読んでいただいたり、「ここぞ」という時にはアドバイスをくださったり。 それが大きな力になっていたし、おかげで何かしら「書き残す」ことを続けられた。 が、それでも、どうしてもポツンと間があいてしまうこともある。 「今日は眠いから無理・・。 今日は報告できるほ