見出し画像

ヤドカリ放浪記2010〜川越編〜

5月2日
AM0:38
道の駅八王子滝見
快眠中の夜中に突然の警報
寝ぼけ眼で車上荒らし?と思ったが俺の車からの警報じゃ無かったのでそのまま眠りに入る
併し警報が止まったと思うと再び鳴りはじめる!
鳴り止んだと思ったら三度、四度鳴る
流石におかしいと感じた俺を含めたカーネル族が次々と迷惑な車に集まる
どうやら警報器の故障だったらしい
そんな事もあるんだなと思いつつすぐに眠りにつく
AM5:13
起床
そんな深夜警報事件の後とは思えない程熟睡かましての起床
この日の予定を全く立てて無いので何をするか考える
七時前おおまかな予定が立ったのでヤドカリ起動
AM8:20
川越

城下町として栄え古くから小江戸と称されたきたエリア
朝ドラつばさの舞台にもなりTVで観た町並みがそのまま広がっているレトロ空間
さぁ~散策すっべ♪
AM8:54
蓮馨寺

1549年、感誉上人を招いて開山
阿弥陀如来を御本尊に祀る寺
おびんづる様なるおさわり地蔵もある
AM9:00
大正浪漫夢通り

一番街と共に風情残る通り
TVや映画の撮影等にもよく使われる大正情緒残るレトロな通り
人力車の川越陣力屋の拠点がある
AM9:09
小江戸川越まめ屋

本当豆しか売っていない粋な豆屋
甘納豆や揚げ豆・つまみ豆などが売られており一番人気はきなこ豆だとか
つばさのポスターが貼ってあった
AM9:15
川越一番街

蔵造りの街並み
風情漂う雰囲気は情緒深い
のんびりと散策出来るエリア
AM9:22
陶舗やまわ
テレビ小説つばさの実家・甘玉堂として撮影された店
ドラマでは和菓子屋だったが実は陶器屋
つばさファンがこぞって写真を撮っていた
AM9:27
時の鐘

川越のシンボル
日本に残したい音風景百選に選ばれているらしい
風情残る鐘楼搭
平成に似合わないレトロ感が素晴らしく良い
時の鐘見学後しばらく人力車に乗っている人にガイドする車夫さんの口上を聴くため後をつけてガイドをタダ聴きしていると同じく後をつける男性が一人いた
おっ仲間♪
と思ったら人力車に乗っているのは嫁と母親らしい
健気な夫…
気付いたんだけどドラマで主人公をイモと呼んだり開局したラジオ局をラジオポテトと名付けたりと、やけに芋々言うなあと思ったら川越の名物が芋だったんですね

ドラマに出てきた甘玉っていう和菓子のモデルになったと思われるいも玉やおにぎり型に焼いた芋おにぎり、そして極めつけは芋餃子…
まさに芋尽くしです
探せばまだ奇抜なメニューがありそうです川越w
AM9:51
菓子屋横丁

江戸時代末期から明治時代の初め頃に江戸っ子好みの気取らない菓子を製造したのが始まりの横丁
昭和初期には70軒の店が軒を連ねていたらしい
日本かおり風景百選に選ばれている横丁だ
ぶらぶらしてみる
修学旅行生が多いな
AM10:15
川越氷川神社

川越の総鎮守とされている神社
関東三大祭りで国指定重要無形民俗文化財である川越祭りは元々この神社の例大祭
御祭神に素戔嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命・脚摩乳命・手摩乳命の五柱を祀っている
御祭神のうち二組が夫婦神と言う事で古くから縁結びの神として信仰されている
それに因んで縁結びに御利益がある一日20個限定で縁結び玉を配っている
参拝してのほほ~んと境内で過ごしていると前日に引き続き新郎新婦を発見
神前式が流行っているのか?
まぁ~確かに縁結びに御利益ある神社であるからまったくおかしくはないけど、二日続けて人様の幸せを観るってちょっと不思議だった
戌岩の近くの御神木にはハートの形をした洞がある
AM11:08
喜多院

厄除けに御利益ありし川越大師
五百羅漢や泥棒橋・葵庭園・宝物殿等など色々観るトコあったけど何故かまったく興味がわかなかった
川越の観光名所らしいからとりあえず寄ったがまったくそそられなかった
ふ~ん、と思っただけ…
大まか観るべき名所は周ったと思うのでのんびりと戻る
すると何やら人だかりが!
川越祭りの山車が組み上げられ能らしき演舞を披露している

此は良い時に川越に来たもんだ♪
暫く鑑賞して祭りを楽しむ
そして充分に川越を楽しんだ俺は当初のおおまかな目的地・秩父を目指し愛車を走らす
併し此が地獄の始まりのだった…
約50km先の秩父まで約五時間
途中休憩を挟みながらでもこの旅、最高運転時間…
あのままずっと川越で祭りを楽しんどけば良かったと後悔
恐るべしGW
車にビデオを流してたから暇にはならなかったけど最悪の移動となった
埼玉だから少ないだろうと馬鹿にしていた俺がバカだったな…
PM5:02
道の駅ちちぶ
R140上にある敷地は広い秩父の道の駅
湧き水も湧いている
枠に車を停めて移動の疲れ冷めやらぬ内に気分だけ急いでのんびりと街中へ向かう
PM5:17
秩父神社

知知夫国新一之宮なりし知知夫神社
御祭神に八意思兼命・知知夫彦命・天之御中主神・秩父宮雍仁親王の四柱を祀っている
秩父地方の総鎮守であり三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社に数えられている
また武州六大明神の一つともされている神社
流石に十七時を過ぎると御朱印をもらう事が出来なかったので参拝だけする
この神社の凄い所は本殿の四方に彫り物が施されており四神の様に神社を守っているところ
しかもそのうち二体の子宝・子育ての虎と、つなぎの龍は、かの左甚五郎が彫った作品だというから驚きだ

これまで神社を何社も廻って来ましたが、ここまで立派な社殿彫刻は初めて
これは観る価値あります
満足した俺は神社を後にしようとしてたら社務所が開いているのに気付く
一応聞いてみると御朱印OK♪
無事立派な御朱印を頂く
やっぱり御朱印は神主に書いて貰うのが一番有り難いよね
たまに巫女さんが書いたり神主の奥さんが書いたりと有り難み半減の御朱印があるからなw
PM6:04
たから湯

前日泣く泣く温泉を諦めたので、どうしても風呂に入りたい
参拝後1.5km先の温泉に行くつもりだったが、神社の近くに銭湯があるとの情報を掴み、早速足を運ぶと嬉しい誤算!
玉川温泉の北投石を使った人工温泉
しかも井戸水を沸かした限りなく温泉に近い銭湯♪
少し熱めだがすぐに肌に馴染む優しく湯だ
下手な循環湯より、よっぽど良い♪
また浴室に書かれた壁画が良い
伊豆から見た富士山の絵
昔ながらの銭湯情緒が味わえる懐かしい湯だった
昭和11年創業の74年の歴史
此からも頑張って欲しい物だ
PM7:11
7-11秩父宮側町店
湯上がり後は近くのCVSにて発泡酒購入
湯上がり後の一杯は格別だ
薄暗くなった秩父の街をぶらぶらと歩きながら愛車に戻る途中にある事に気付く
以前にこの道の駅に来た事あるぞ
道の駅の隣にちょっとしたショッピングセンターが建ってたから気付かなかったが十年前の埼玉に住んでいた時に遊びに来ている!!
すっかり拓けたなぁ~
PM7:41
アジアンガーデン
そんなショッピングセンターの一角にある本格インド料理店がなんとGW特別価格1180円で食べ放題
カレー好きの俺が見逃すはずがない!!

この旅初めてのバイキングに挑む
とは言っても貧乏旅行のおかげですっかり小さくなった胃袋なんでそんなには食べれないけどまぁ~単品頼んでも千円は越えるだろうから充分カレーを楽しめるさ♪
マトン・バターチキン・チキンチリ・たまご・野菜等々九種類のカレーがならびバターライス・ターメリックライス・ナン・チーズナンとお好みの炭水化物と合わせて頂けるがおいらはとりあえず全てのカレーを食したかったのでルーだけ食べる

ゴロッと入ったチキンカレー
丸々入ったゆで卵のカレー
ピリッとスパイスの効いたチリカレー
どれも美味しい本場仕込み
他にもサラダバーがあったりデザートバーがあったりタンドリーチキンもあった!
充実した品揃えで1180円は安過ぎです
最後はデザートにバナナラッシーを頂き食事終了~
満腹満足で愛車に戻る
PM9:15
ヤドカリ帰還
もうお腹一杯だから酒は勿体無い
なので、のほほんと過ごし二十ニ時前に就寝する
そんな川越・秩父の埼玉での一日
そんな渋滞以外は満足な一日♪
う~んお腹一杯

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います