見出し画像

コロンビア大学のサマースクール

おはようございます、hiroです。
今回は、先月末から始まったサマースクールについての紹介です^^
Good morning, my name is hiro.
Today's post focused on introduction of summer school which started from the last month.

1週目 〜周りの英語の流暢さに圧倒される〜

サマースクールの前回の日程ですが、7月25日~8月19日の4週間となっています。
初日は少し緊張しながら教室に行きました。途中で撮ったのがこの写真。
This course is four week, from July 25 to Aug 19.
At the first day, I went to the classroom designated, on the way took this picture.

コロンビアSIPA

初日はオリエンテーションという感じで全体の説明を受け、その後個々のクラスに。
私のクラスは計15人で、うち6人が日本人、6人が中国人、3人が南米という構成です。
Then orientation started, after that we went to individual classes.
My class was composed of fifteen students, six Japanese, six Chinese, and three people from South America.

その後は自己紹介などアイスブレイクをしたのですが、まずびっくりしたのは皆英語が上手い!!
この人たちサマスク来る必要あるの!?っていうのが第一印象でした。
それに対して自分は先生の話の半分ちょいしか聞こえないわ、話し始めると言葉がめちゃくちゃだわで、本当にへこみました・・・。
When each student introduced themselves, I was surprised to see that eveyone speaks English fluently.
On the other hand, I only could hear half of what the professor said, and my speaking was terrible, which discouraged me so much.

翌日からは英語の教材に慣れる意味も兼ねて、持続可能な開発に関する文献を読んだり、リスニングをしたり。
あと、各人がReading Moderationといって、20ページ程度の文章の内容を要約してグループに説明し、その後の議論をfacilitateするというものをやりました。
The next day we read and listened to materials regarding sustainability management, which was intended to accustom us to English academic field.
In addition, each one did "Reading Moderation", summarized the content of articles and explained to the group, then facilitated discussion among them.

その他、翌週にindividual speechというものがあったので、色んな方のspeechの動画を見ました。
最も印象に残ったのはハーバードのMBAでも教えているAmy Cuddy教授の「ボディランゲージが人を作る」という動画です。
話しているスピードはとても速いのですが、聞き取りやすい!!素晴らしいプレゼンターだと思いました。
Also wee saw many speechs cuz we were supposed to make an individual speech next week.
The most impressive one was that of Amy Cuddy, who teaches at Harvard MBA school. Although she speaks very fast, her speech is very easy to understand! Excellent Presenter, I think.

2週目 〜どんなに素晴らしいことを日本語で考えていても、英語で話せなければ意味がない〜

まず月曜は、セントラルパークの近くにあるMuseum of the City of New Yorkに行ってきました。
ニューヨークの歴史なんかをドキュメンタリーで紹介しています。

元々この地にいたのはインディアンなのですが、そこにオランダ人がやってきて、土地を開拓し、イギリスから独立し・・・という所から始まる歴史。でも、まだ400年しか歴史がないんですよね。日本は何千年という歴史があるのと比べるととても短い激動の時代という印象がします。
そして、同時にアメリカの縮図とも言うべき様々な問題を抱えてきたこともわかりました。奴隷制、男女格差、禁酒制、LGBT、環境問題、核軍縮、宗教などなど、どれも大学で今後学ぶ政策分野に関わるもので、背景知識を理解するとても良い機会になりました。

On Monday, we went to the Museum of the City of New York near the Central Park.
There a documentary video about the history of NYC is showed, starting from native Indians and Dutch, Independence from England and so on.
However, what is surprising is this city has only 4 hundred years history, which is rather shorter than that of Japan (thousands of years). It experienced Very rapidly changing era!
Moreover, this city has had a lot of problems which represents America. For example, slavery, gender inequality, prohibition, LGBT, environment, disarmament, religion... each of them is related to our study in fall. It was a very good opportunity to understand the background of the current situation.

そして、火曜日には国連に!
といっても中に入ってすぐ会議室に通され、PKOについての講義を聞きました。
個人的に面白かったのは、PKOの4大ミッションの1つにpolicy evaluationが掲げられていること。

PKOのミッションはとても壮大なので、どのように評価しているのか気になったのですが、あまり質問時間がなく聞けませんでした・・・。

On Tuesday, we went to the United Nations, located at 46st and 1st Avenue! We listened to the lecture by the UN staff about peace-keeping operation in a conference room.
What was interesting to me was one of four missions of PKO is policy evaluation.
I wondered how they evaluated their missions on and afterward, but failed to ask questions because of the constrait of time.

United Nations

そして、この週にはクラスの1人1人がindividual speechというものをしました。
5~7分で、自分の好きなテーマについて、論点の説明や立場・理由の明示などを話すものです。
私は教育関係の仕事をしているので、「日本の教育は成功しているのか?」をテーマにしました。とても壮大ですね(笑)

スピーチをして感じたのは、
ゆーーーっくり話すことって、意外と難しい(特に緊張していると)
・日本語は全ての言葉を単調に読むが、英語は強弱をつけなければならず、特訓が必要
ということです。

特に2点目の点は学校ではあまり学ばないことですよね。少しずつ慣れていくしかなさそうです。。

Also, in this week we made an individual speech. This is a 5-7 minutes presentation, and each one selects a topic as they want, explain main points, their arguments and reasons to support.
Because I'm working for educational institution, my topic was "Are Japan's education policies successful?", although it is very broad.
What I felt through making this speech was:
It's more difficultu to speak slowly more than expected (especially when we feel nervous)
We read every word monotonously in Japanese, but in English we need to stress particular words, which requires training

Particularly, the second point is what we don't learn in schools, so we need to get accustomed to it gradually.

ここまでの2週間で感じたことは、

日本語でどんなにいいアイディアを考えていても、英語でそれが言えないと意味がない

ということ。(当たり前ですが・・・)

自分はこれまで仕事で英語を使う機会がほとんどなかったので、クラスの中でも全く喋れない部類です。
また、リスニング能力にも課題がありすぎるため(全ての単語を聞こうとして要点を押さえられていない)、TEDを1日1~2つ聞くことからまずは始めてみました。
とにかく他の生徒から遅れをとっているので、少しずつでもいいので自分なりに上達したいと思います。

Judging from the first two weeks,
It brought home to me that even though I have good ideas in Japanese, it's meaningless unless I can translate it into English.

I'm one of the poorest student in speaking English, partly because I had no opportunity to speak in my job.
Moreover, my listening ability is also terrible (I tried to catch every word but failed to understand main points), so I started to listen to TED 1-2 talks everyday.
There are a lot of things to do to catch up with this course, so I need to improve little by little.

3週目 〜プレゼンのアウトラインの重要性〜

この週は、最終週に予定されているグループプレゼンテーションの準備が中心でした。

先生に言われたのは、とにかくアウトラインをわかりやすくしろということ。
アウトラインは何回も何回も直されました。
我々のグループは、日本の職場における男女不平等についてをテーマにしました。

In this week, we prepared for a group presentation which will be made in the last week.
The professor stressed the importance of Outline, saying "make your outline tighter and tigher."
We revised our outline again and again...
Our group chose gender inequality in the labor force in Japan as a theme of group presentation.

そして、リスニングではグローバリゼーションや不平等、貧困、都市化などについて聞き、話しました。
どの問題も日本も直面しているものだと言えます。
例えば、日本は経済的には先進国ですが、相対的貧困率は約16%と先進国の中で4番目に高い水準で、特にひとり親家庭の貧困は深刻です。

また、男女平等については1980年代から取り組まれているものの、先進国の中でも課題が多く、世界経済フォーラムのランキングでは142国中104番と最低水準に位置しています。
都市化についても、日本は首都圏への人口集中が進んでおり、政府は地方創生ということで企業の地方誘致などの対策を打ち出し始めています。

By the way, we listened to a lot of materials regarding globalization, inequality, poverty, urbanization and so on.
Each of the problem is now confronting Japan. For example, although Japan is a developed country, relative poverty rate is about 16%, which is the fourth highest among OECD countries. Especially, families with one parent are suffering.
In addition, Japan ranks 104th out of 142 countries according to the standard of gender inequality by world economic forum, although the government has implemented some public policies.
When it comes to urbanizalition, the population of Japan concentrated on urban areas, so the government took actions to move branches of companies into local areas as "regional revival".

いくつかのリンクを貼りますので、お時間ある時にでも耳を通してみてください~!
I pasted some of links, so let's listen to them when you have time!

Forward Thinking: How Megacities Are Changing the World

ロバート・マガー: 急成長する都市を成功に導く方法

Hans Rosling: Debunking third-world myths with the best stats you’ve ever seen
https://tedsummaries.com/2014/04/17/hans-rosling-debunking-third-world-myths-with-the-best-stats-youve-ever-seen/

4週目 〜プレゼン、そして思い描いていた海外大学院の授業〜

上に書いたとおり、この週はグループでプレゼンテーションを行いました。
私のグループは3人構成で、アウトラインは以下のような感じ。

日本の職場における男女不平等についてをテーマにし、現状、分析、立場などを30分でプレゼンしました。
仕事をしているときはやたら多くの情報を1つのパワポに入れてしまうのですが、今回はなるべく文字を少なく&大きくし、グラフを効果的に使ってわかりやすくするように努めました。

自分がどれだけうまく話せていたのかはわかりませんが、質疑応答がとても盛り上がったのでそれは嬉しかったです。

As I mentioned earlier, this week we made a presentation as a group.
My group was made up of three, and our outline is as follows. We made a presentation about gender inequality in the labor force in Japan, explained current situation, our analysis and positions for 30 minutes.
When I worked I tended to put too much info in a slide, so I tried to make it as simple as possible by reducing letters and making them large and also using graphs and charts.
I'm not sure how fluent I spoke but question-and-answer session after presentation was exciting, which made me quite satisfied.

<Gender Inequality in the labor force; a case study of Japan>
1. Introduction
2. Facts of gender inequality in the labor force
  A. Labor force participation
  B. Wage gap
  C. Part time employment
  D. Managerial positions
  E. Time spend in unpaid work
3. Analysis of gender inequality in the labor force
  A. Inadequate higher education
  B. Ineffective laws for gender equality
  C. Insufficient support system after childbirth
  D. Detrimental cultural influence
4. Our position
  A. Encourage public recognition to companies that promote women's participation
  B. Give the means for women to go back to work after childbirth
  C. Strengthen the role of media for cultural changes

私自身も日本の現状について詳しいデータを知っている訳ではなかったので、色々と参考になりました。
特に国際比較で使えたのは以下のサイトです。
I was not so familiar with current data regarding gender inequality in Japan, so this preparation was very informative to me.
These are helpful resources in terms of international comparison.

そして、木曜日はSIPAの教授であるEugenia McGillのLectureを聞きました。内容はまさに上記のGenderに関すること。
そして、この教授の授業はとても印象的でした。生徒に次々に質問を投げかけ、ディスカッションが展開されるという、まさに思い描いていたアメリカの大学院の授業で新鮮でした。

Moreover, we listened to a lecture by Enguenia McGill, faculty of SIPA on Thursday. Her lecture focuses on gender, the same as our presentation.
Her lecture was so impressive, because she asked questions to us one after another and there are a lot of active discussions, which I expected to classes in graduate school in U.S.

そして、最終日はチャイナタウンにあるMOCAへ。アメリカにおける中国人の移民の歴史などを展示しているミュージアムです。
ゴールドラッシュの頃から移住してきた中国人ですが、始めはお金を稼いで母国に戻るつもりが、劣悪な環境化で働かされ多くが住むことを余儀なくされた。
そして、安価な労働力が脅威となり、19世紀末には移民を締め出す法律ができ、商人や学生など労働力とならない中国人のみが入国を許された。

それが第二次世界大戦中に日本に対抗するため同盟を結んだことで法律が廃止され、その後1972年のニクソン訪中を経て現代に至るというもの。
アメリカというこの地を介して、色んな民族の色んなドラマが根付いていることを強く感じさせました。

Last day we went to MOCA (Museum of Chinese in America) located at Chinatown. This museum exhibites documents about a history of Chinese in U.S.
They migrated from China at the time of Gold Lush. Although they were going to return to China after making a fortune, but failed because of harsh working conditions.
As Chinese became a threat to Americans becuse of their cheap salary, the U.S. government made a law called Chinese Exclusion Act at the last 19th century. Under this law, only such Chinese as merchants or students (those who didn't work) were allowed to enter.

When U.S. and China allied to fight against Japan in the period of WW2, this act was abolished, followed by the historical event of President Nixon's visit to China in 1972. This also brought home to me that there are numerous histories of numerous peoples over this place U.S.


・・・ということで、とうとう1ヶ月にわたったサマースクールも終わり!

感じたのは、言いたいことを英語で表現する力はもちろん、様々な問題に対して日ごろから考えることが何よりも大切だということ。

これを肝に銘じて、秋学期に備えたいと思います。

Finally, one month of summer school was over!
I realized that not only English abilities but also everyday thought about various issues are essential.
I'll prepare for the fall semester which will start very soon.


※この記事は、2016年8月時点のものをリメイクしたものです。

この記事が参加している募集

#英語がすき

20,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?