見出し画像

「なんで、いつもこうなんだ」ってのは大ウソです【一貫性バイアスの罠】

ことあるごとに、言われる。

「なんでお前は、いつもそうなんだ?」


ことあるごとに、思う。

「なんで私は、いつもこうなんだ?」


責められ、責めて。

ずーっと責めてばかり。


でもね。

「いつもこう」ってのは、ただの思い込み。勘違い。

脳には、認知バイアス(考え方の偏り)という機能があるから。

脳の、一貫性バイアス

一貫性バイアスとは
「ずっとこうだった」と思いたがる、脳のクセ


自分は、ずっとこう。

あの人は、ずっとああ。

そうやって、思い込みたいの。


なぜなら。

「変化しない」ことの、言い訳になるから。

しかも、「一貫性」という言葉を使えば、美化できる。

美化できて、しかも変化しなくていい。

脳にとっては一石二鳥なんだ。


時代は変化しているのに、古い仕事のやり方にこだわるのも、「伝統」とか「こだわり」とか「一貫性」とかで美化して、結局は、面倒を避けたいだけ。

よく考えてみたら、今ある伝統も、その昔は「新参者」だった。

仏教だって、中国から輸入されたばかりの頃は、「新興宗教」として恐れられてたんだ。

仏教を取り入れるかどうかで、殺し合いをしたくらいなんだから。


いつだって、新しいものを取り入れて発展してきている。

「伝統だから」とか。

「自分はこうだから」とか。

すべては、言い訳。

脳の思い込み。


だからね。

「なんでお前は、いつもそうなんだ?」って怒られても、聞き流しちゃっていいの。

その人が、思い込んでるだけだから。


逆に。

「なんで私は、いつもこうなんだ?」と、落ち込むのもバカげてる。


いつもじゃないし。


私たちの体の中でも、細胞や血液は循環している。

日々生まれ変わってるんだ。

古いものは、どんどん外に出してる。

決して、同じじゃない。


それでも、一貫しているように見えるよね。

思い込みだから、なかなか気づけない。


「自分を落ち込ませない」という意味で、意識しておくと役に立つと思いますよ。

ぜひインスタも、のぞいてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?