🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🛷 ――――概要―――― 管理人 とらねこ 参加数 500名 フォロワ数 1200名 収録数 76,000記事 ―――対象者―――― ・執筆した記事を広めたい人 ・評価を集めたい人 ・コンテンツを広めたい人 ―――マナー―――― ・連続投稿はしない ・社会一般的に不適切な記事は投稿しない ・トップ画面は変えない 参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🦌
当店がコロナの影響を受け、お取り寄せ(EC通販事業)を始めてから、約1年が経とうとしている。飲食店の業務と違い、直接お客様と接する機会が無いまま、全てインターネット上で処理されることに当初はとても戸惑いを感じた。しかしやっていくうちに、ご注文された方はどんな方なんだろう?なぜ何万店もあるショップの中から当店を選んでくれたんだろう?お住まいの地域はどのような場所なのか?など、お客様にはとっては全く余計なお世話だが、こんなことを想像するようになっていった。 例えば東北地方にお住
当店のつくねは、全て国産食材で無添加にこだわって作られている。種類は大きく分けて、タレつくねと塩つくね。タレつくねのタレに関しては、前回のブログ【焼き鳥のタレ】を読めばわかるので、ここでは割愛させていただく。 塩つくねは、肉自体に十分味が付いているので、お鍋やお味噌汁なんかに入れると、ダシがよく出てとても美味しい。あとはこれからの季節、おでんの中に入れても良いだろう。 それ以外にもお店では、このような提供の仕方をしているので、是非参考にしていただきたい。 明太マヨのせ、お
当店の焼き鳥のタレは、創業以来18年継ぎ足しで作られている。これは一朝一夕には作れるものではないので、火事になったら鰻屋さんはタレを持って逃げると言うが、私も同じ気持ちである。定期的に若いタレを仕込んでは、壺の中のベテランダレの中に少しずつ足していく。毎日営業していると、何十回も炭火で焼かれた熱々の焼き鳥をタレの中にくぐらせるので、タレ自体も加熱消毒され悪い菌も死滅する。そして益々深みとコクのある美味しい焼き鳥が出来上がるのである。幸い、コロナ禍でもECサイトでご注文をいただ
店内営業では、お通しにキャベツを出していた。そのキャベツにつける味噌として、なかなか評判が良かったのがコレ。【赤羽ひらくの生野菜につけてMiso‼︎】 ちょっとふざけた名前だが、ECサイトでもリピーターになって下さった方がいるくらい、ハマる方はめちゃくちゃハマる味。そのハマったご本人曰く、クセになる美味しさだと。その方は、野菜以外にもゆで卵や色々な食材につけてお召し上がりになっている。 我が家でもニンジン、大根、キュウリ、トマト、セロリなどで野菜スティックを作って、バリバリ、
コロナ前は、毎年東北の田舎へ帰り、集まった親戚たちとバーベキューを楽しんでいた。職業柄、毎日お店で焼き鳥を焼いているにもかかわらず、バーベキューでも焼き場担当になっていた。それが決して嫌ではなく、根っから火、炎が好きなのであろう。汗をダラダラかきながら、ビールをガブガブ飲みながら、焼くのが実に楽しい。 たまたま肉を串に刺して、子供達に焼かせたら、これがウケた。自分で焼いて食べる経験は、こういう機会がないとなかなかできないことだろうし、新鮮な体験として、子供達の記憶にも残る。フ
当店では、炭火で焼いたつくねを熱いまま真空パックにしている。業務用の真空パック機といえばTOSEIさんが有名だが、修理などのアフターフォローも考えてペンギンマークのホシザキさんに決め、熱いモノもそのまま真空にすることができるホットタイプのものを選んだ。 東京都の感染拡大防止協力金は、1店舗しかない私のような個人店にはとてもありがたいもので、小さなお店さんほど助かったことだろう。しかし、このお金をそのまま収入にしてしまうと、来年の確定申告で所得税、消費税、健康保険などなど、金額
現在、商品化している焼き鳥をちょくちょく自宅に持って帰ってきては、お客様の気持ちになって食べてみる。我ながら本当に美味しいなって、思う。決して自惚れでもなく、自画自賛でも無く、本当にそう思っているのだ。 このEC通販を始めるにあたり、色々な焼き鳥を取り寄せてみた。そして子供と一緒に食べてみる。子供があまり食べようとしない理由を聞いてみる。答えは簡単。『美味しくない』からだ。なぜ美味しくないか?それは商品の裏に書いてある原材料表示を見れば一目瞭然。恐ろしいほどの添加物表記が羅
今ウチの店に無くてはならない厨房機器を今年6月に導入した。マイナス30度まで冷やされたアルコールの液体の中に真空パックにした炭火焼き鳥をポチャンと入れるだけ。内容物にもよるが、焼き鳥なら約20分ほどでカチンコチンに凍る。これのおかげで、作業効率が劇的に向上した。一気に凍らせることで、焼き鳥の中の菌が繁殖することを抑制し、オマケに解凍した後のドリップが出ない。 その日仕入れたお肉をその日のうちに処理し、これで冷凍する。鮮度を保ったまま、余裕で1年は冷凍可能だ。同じように炭火で焼
2021年4月の後半から休業を選択し、気が付いたらもう5ヶ月近く経ってしまった。昨年11月から始めたEC通販事業を軌道に乗せるべく動いてきたが、思うように成果が得られず、今は少し焦りを感じている。 石の上にも3年と言うが、やはりそう簡単には物事は成就しない。だから面白いと言えば面白い。 【ひらく】というお店も今思えば、軌道に乗るまで3年はかかったし、安定するまで時間がものすごくかかったと思う。 来年で50歳。新しい生き方のイメージは出来ている。あとは必死に"もがく”だけだ。