マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー画像使ってくださり感謝!

190
「みんなのフォトギャラリー」に共有した画像を使っていただいたクリエイターさんのnote記事を集めています。ひらじむの画像を使ってくださってありがとうございます!
運営しているクリエイター

#仕事

ポンコツ嫁のWant List

はじめに Hola!通信大学の課題の提出が終わり、ホッと一息なFresitaです。よく過去の日記を見返すのですが、最初の頃に書いたものを振り返ってみて、やりたかったことがほぼ達成できていることに気づきました。夫と出かけることが多くなり、行動力がアップしたな、とも実感しています。  日記に書いた中で達成していないのは、クルージングとヘリコプター周遊だけです。自分の浅はかな望みだとも今は感じています。派手な遊びより、アート関係のお仕事に就き、日本文化を深く知るにつれ、学びが大切

ワーママのキャリア妄想!こんなライフプランは最強?!

もし生まれ変わってまた女に産まれたらどんなライフプランが理想なのかを考えてみた。 現実田舎のしょぼい家に生まれる。 将来何でお金を稼ぐか考えもせず、まじめ勉強してればなんとかなるさと大学卒業。 大学卒業後就職するも、結局、理想の仕事に悩み悶々とする。 30歳手前で法科大学院合格も、弁護士になりたいという情熱も覚悟もなくサラリーマンを続ける。仕事が楽しくなる。 32歳に外資系に転職、突然結婚したくなるも婚活に苦戦。 32歳どんどん働いていいよ、と言ったくれた夫に感謝し

転職体験記:メーカー機械設計者が転職した話(今後の展望)

前職の時に転職を考えたキッカケ残業規制45h:それ以上はサビ残 そもそも 考え方として残業代がつかないのは 会社の利益が出ていないから従業員に サービス残業を課しているのではないか と私は考えております。 サービス残業をさせる会社で 正社員で働くよりは 時間単価的にも、その会社は辞めて パートをしたほうが稼げると思います。 私のいた会社は残業規制が有りまして 45hまでしか残業をつけられず それ以外の残業は残業代が払われない という状態でした。 さらに私の部署の上司

【海外記事】採用側はあなたのポートフォリオの何を見ているのか1

今日はこの記事を読んでみます。 長い記事なので何回かに分けて記事化させていきます。 本日もよろしくお願いいたします。 デザイン採用担当者はあなたのUI/UXポートフォリオのどこを見ている?他人のポートフォリオを見ていると、芸術的な形式への尊敬を持つようになります。これはあなたの視野の外側へ歩みをすすめ、他人をあなたのストーリーの中へ引き込むための挑戦です。 あなたは過去のプロジェクトを振り返り、それらに内在するものや意味を活き活きと魅力的な方法で他人へ示す必要があります

自己紹介(ポートフォリオ)2024.4.30更新

はじめまして。 Webライターの三浦誠大(みうらまさひろ)と申します。 俳優活動の傍らフリーターで生計を立てていたところから、フリーランスのRPAエンジニアへ転身し、現在はWebライターとして活動しています。また、Webライティングのセミナー講師としても活動しています。 ここから私自身のプロフィール、仕事の実績などをまとめておりますので、ご覧いただけますと幸いです。 自己紹介映画好きな父親の影響で、毎日のように映画を観る生活を送っていました。 大好きな映画に関わる仕事を

ToDoリストもマインドマップで

先週は連日日中は行政書士会の仕事 そんな時に限って、夜にセミナーの予定を入れており、 合間を縫って自分の仕事 よく分からない状態になっていました 今週は打って変わって静かな週 昨日はお客さまの写真展に行ってくる余裕まで 逆にやる気が出ず😿 とはいえ、作らなければいけない資料は溜まっており 再開した中国語の授業の1時間前に宿題が終わっていない💦 という状況 とはいえ、何気に進んでいるのは 日々、ToDoをマインドマップにしているから やるべきこと、やりたいこと、もろ

30代の価値ある時間に、あなたなら何をする?

30代になって、悶々と これからのキャリア ライフプラン やりたいこと・叶えたいこと 迷いや不安から、考えることが増えますよね。 でも実際は、 これが、今のリアルな30代。まさに、1年前の自分。 ちょっと自分の時間を楽しもうもんなら、家族や仕事を後回しにしている罪悪感さえ感じる。 ただ、ここ最近 とある本や、海外を旅してみて、自分自身の考え方もさらに変化し、30代を楽しめるようになったので ここに備忘録としてメモしていきます。 考えるようになったきっかけそも

迷う暇があるなら、やるしかない

ChatGPTが登場したことによって、大きく変わるかもしれない場面が浮かびます。今までは何かしら迷った時は、誰かに相談したり、検討を重ねながら意思決定をしていたと思います。 検索することが当たり前になってからは、その意思決定は多少なりともスピードアップしたと思いますが、今回の変化はスピードアップのレベルが今までと次元が異なるレベルで変化が起きていると考えられます。今は個人レベルでの変化かもしれませんし、一部で起きている変化かもしれませんが、気付かぬうちに大きな差を生み出す可

創造力を刺激する:効果的なアイデア出しと思考整理のテクニック

アイデアを出す方法はたくさんありますが、以下にいくつかのコツをご紹介します: ブレインストーミング:一人でアイデアを考え出すのではなく、他の人と一緒に考えることで新たな視点や考え方が生まれます。制限時間を設け、その間に自由にアイデアを出すようにすると効果的です。 マインドマップ:中心となるテーマや課題から、関連するアイデアやキーワードを分岐させていきます。これにより、視覚的にアイデアを組織化し、新たな関連性や視点を見つけることができます。 SCAMPER法:これはアイデ

初めてのことや面倒なことを楽しむ

面倒なことでさえ楽しもうとすることって大事。 先輩がお一人でお仕事をされていて大変そうだったので、 お手伝いを申し出た。 「ありがとう。でも、楽しんでやっているから、大丈夫」 素敵! と思った。   単純作業や、面倒に思えるお仕事も、楽しみながらすれば、気分がいい。 嫌々していたら、その時間は嫌な時間になってしまう。 すべてのことを、楽しもうとする姿勢が大切だなと思った。 行為そのものよりも、自分の気持ちがどうなのか。 そこですべてが決まる。 雑用を雑にするから