マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー画像使ってくださり感謝!

195
「みんなのフォトギャラリー」に共有した画像を使っていただいたクリエイターさんのnote記事を集めています。ひらじむの画像を使ってくださってありがとうございます!
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

やることリストの秘訣

やることリストを書いただけでは実施できないことがあるのでどうしたらいいかと考えました。 わたしがよくメモをとっているので、最近息子は学校で手の甲や紙に宿題や持ち物などを忘れないように書いてくることが増えました。 数学 英語録音 ノート と息子が箇条書きに書いた紙を数日前に見かけたのです。 しかし昨晩息子は、明日までの英語の音声で提出する宿題が終わっていない!しかも教科書も忘れた!もう終わりだ…と言い出しました。 どうして?紙に書いてあったよ、と伝えたが本人は書いたこと

【AIとZ世代と芸術、、】

この動画とてもわかりやすいです。 AIと対話する時、プログラミング以上に大切になってくるのがプロンプト(指示)の出し方。それは人に対しても同じことで、人に指示出せない人にはAIも使いこなせない。とはよく言われてます。 なんとなくZ世代とのコミュニケーション(指示の出し方)と似ている気がします。 「わかってるだろ、とか、自分で考えて」とか、漠然とした指示ではなかなか動かない。いつまでになんの目的でなぜ必要か、それにはどうやるのか?こういう方法でやってください。みたいなプロンプ

【文章の完成度が劇的に高まる!】読み返すときのポイント5選!

あなたの文章のクオリティをぐっと上げる方法を、今日はお伝えしたいと思います。 文章作成というのは、多くの方が文書を書くだけの作業だと思っているんですけど、そうではなくて、文章を書いた後に文章を読み返して修正していくというパートが非常に重要なんですね。 今日は、文章を読み返すときの5つのポイントをお伝えしたいと思います。 この5つのポイントを聞くと、どーってことないものばかりなんですけど、意外とやってない方が多いので、ぜひやってないなぁと思った方は実践してみていただきたい

~今年中盤の目標設定~

昨日記したように、今年中盤は士業事務所経営者にもアプローチをしていこうと考えています。 前半を振り返っての結論。 遠くをはかる戦略的な意図を持っている事務所代表は少ないように思うため。 現状は成功していても、その仕事の内容がAIによっていつ覆されるかわからない。 たぶん急激な変化が起こる気がします。 将来に向け、外部への戦略としてイノベーションが不可欠。 いかに法令等の範囲外に焦点を合わせるかが分岐点と捉えています。 一方で、内部組織の変革も大切。 知識に拘る専門職は、自

『スタエフ配信を終えて‼️』

昨日は私のスタエフ 『アークンのズバリ聞くわよ‼️』 第一回目のゲストとして 習慣応援家shogoさんを招いて行いました。 アーカイブに残しています♪ 良かったら聞いてくださいね! 早速、shogoさんが 感想を記事にしてくださいました。 ありがたいです。 shogoさんは 習慣を手にしようとする人を 応援するnoterです。 普段は航空機関係のお仕事をされています。 ◎記事は毎朝6時半投稿。 ・名言の解説 ・noterの応援記事 ・思考の記事この3本柱です。

AI初心者必見!ChatGPTが教えるAIの基本用語から最新技術まで

AIとは、人工知能という意味で、人間の知能をコンピュータや機械に実現させる技術のことです。近年では、ディープラーニングやニューラルネットワークといった技術の発展により、AIは驚くべき能力を発揮し、私たちの生活や仕事に多大な影響を与えています。 AIは、データ分析やビジネス戦略、新製品やサービスの開発など、様々な分野で活躍することができます。新社会人の皆さんにとって、AIについて学ぶことは今後のキャリアにとって非常に有益です。 しかし、AIは専門的な用語や概念が多く、初心者

~スペシャリストよりゼネラリスト~

今日師匠の高野 登さんの投稿を読んで勇気づけられたこと。 「二兎を追う者は一兎をも得ず」ではなく両方追うべきという観方。思わずウンウン!と激しく頷く(^^) 理由は、"戦略"の内訳を考えれば外部と内部があるから。 顧客やパートナーに対して打ち出すのはマーケティングとイノベーション。これは外部戦略。 内に目を向けると、社風改革に代表される組織活性化と担う人の成長支援。働きやすい環境づくりの労務戦略。未来を見据えるための会計視点。 こちらは内部ですね。 これらは横断的に繋

~経営理念の捉え方~

顧問先と今日の面談を終えて感じたこと。 やはり、経営理念は必要なのではないか。以前から必要性を提案していたのですが、取りかかるにはタイミングが重要。 経営者も頭ではわかっているけれど、今いちピンと来ないところがあるとは言っていました。 理念というと、哲学や思想のような壮大なイメージがあり、具体的に頭に描きづらいかもしれないですね。 事実NO.2に振った時も???だったようです。 そのNO.2の方が急成長!異なる意見が出ることを良しとみなすようになった。 アイデア出しや解決策

~足元の盲点に気づく~

10年前に取得した社会保険労務士の資格。 通常の業務をしない自分も顧問先も、それを意識しないまま今に至っています。 そこを見直すキッカケをつくってくれたのが昨日の出来事。 「あ、そうかぁ~。戦略が専門だから労務も戦略的な面だけやればどうかな?」が自分への問い。 次が、「それでどうするの?」 社風改革や人財育成による組織開発はソフト面。ハード面を考えてみる。 戦略は、『快適な職場をつくるために仕組み化を推進する』 戦術は4つ。 ✲多様な働き方が尊重できる制度化 ✲人

自分が書いた記事をAIにも書かせて、対決を行わせよう!

noteの記事をAIが書いてくれる日がついに来てしまいました。 特定の文字列を入力すれば、自動的に記事の内容やレイアウトをレコメンドしてくれるという優れものです。 月に5回までは自動生成を行ってくれるそうですが、嬉しくなってしまい1日のうちに5回使い切ってしまいました。 何かを創造する、という事は人間特有のものだと思っていましたが、もはやそんなこともないようですね。 となれば、やることは一つしかありません。 そうです。『超えてみろや!』ということです。 僕の過去に書いた記事

マインドマップって何?【カオラボ2023年5月号】

「戸惑いました」 毎月恒例のカオラボのレッスンを、 今月も受けました。 月末にURLとワークのPDFファイルが届きますが、 今回はワークのファイルがありません。 「あれ?」と思ったら、 今回は「マインドマップの書き方」講座でした。 ・実は初挑戦名前はよく聞くけど、書いたことはありません。 時々、読書感想文を マインドマップで書くと言う人もいるようですが、 「こんなやり方があるのか」と驚きました。 全くやり方がわからない中、 今回のセミナーを受けました。 ・書いてみた

まだ遊び尽くせるし遊びたい家の中のおもちゃをリストアップする

タイトル通りです。新しいものを取り入れるまえに、もっと使い尽くせるものがうちの中にたくさんあるので遊ぶぞ。主に本。 単に手帳にリストにしてると印象薄いのでnoteにもかいておく。 アストロダイスワークブック ダイエットミシュラン キャラホメ 基礎からはじめるコインマジック(本) 積んでるSF小説 積んでる創作術の本 積んでる昭和本 積んでるゲーム レシピ本 レシピ同人誌 ループを直す針でループを直す Javascript入門講座 英語の本 マッサー

【HTML CSS】文法チェックツール

>w3cが提供している文法チェックツール >仕様を決めているw3cが運営してるだけあって制度は高い なるほど。そういえばオンラインで学んでいるときに 見たことあるページ( ̄▽ ̄;)  …で、こちらです。 https://validator.w3.org/nu/

【子育て×お金】「副業」「複業」が精神を安定させる

3人の子どもを育てながら、小学校の先生として働いているダディーです。 今日は「副業・複業情報」をお届けします。 子育て世代は出費が多い ↓ お金が減ると精神的に不安定に… ↓ 子どもにもネガティブな接し方をしてしまう… ↓ 自分が嫌になる ↓ それでも出費は止まらない 完全に負のループに入っている人が少なくないのではないでしょうか。 コロナにかかったとき、収入源が1つのわたしは、お金が底をつくのが怖くて仕方ありませんでした… だからこそ、子育て世代は副業をした方がい