見出し画像

【note川柳】#32:お題は「運動部活動」(156~160)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです!

さて、今回のお題は「運動部活動」です。中学校や高校生活の思い出と言えば、体育会系の部活という昭和人が沢山おられるでしょう。

その部活も時代の転換点を迎えています。以前に運動部活動の地域移行に関する検討会議を話題にした記事を投稿しました。👇

そしてこの検討会議全8回のまとめが発表されました。👇

先生方のボランティア精神による部活指導はもう限界にきています。持続可能な新な部活の模索が始まっていますよ。

さあ、川柳5句にチャレンジです。

家族より生徒と共に旅に出る

部活では遠征という名の下で土・日に大会出場のために全国へ旅に出るのは強豪校だけではありません。一回戦で負ける弱小校であっても対外試合は土曜、日曜と相場は決まっています。

それは誰が引率して? 当然部活顧問の先生が生徒を連れての遠征です!

運動部活動の地域移行に関する検討会議提言(案)の概要より課題を抜粋

教師にとっても、生徒とその家族にとっても持続可能な運動部活動の現状は課題だらけです。

だから次のような美辞麗句が並んだ目指す姿が描かれます。
さて、どうなっていくのでしょうか?

スポーツへの自発的な参画を通して「楽しさ」「喜び」を感じ、自己実現や活力ある社会との絆創りとなる部活動の意義の継承・発展を目指す!

運動部活動の地域移行に関する検討会議提言(案)の概要より課題を抜粋
〇学校の働き方改革を推進し、学校教育の質も向上
〇自己実現、活力ある社会と絆の強い社会創り
〇地域の持続可能で多様なスポーツ環境を一体的に整備し多様な体験機会を確保

新任を運動部活指導者へ

学生時代に運動経験の有無など関係なく、土・日の引率を伴う運動部活の顧問の役割は、若い先生にお鉢が回ってきます。

テニスなんかやったことのない方が「テニス部の顧問をやってください」と言われて本をむさぼり読んだところで、名コーチになれるのは数%ではないでしょうか? 生徒は、やったことのない先生の指導を受けるよりもできれば経験豊かなコーチに指導を受けたいハズですよね。

運動部活動指導者の年齢構成は、教員全体の構成に比べ圧倒的に若い教員の比重が高い⁉
『学校運動部活動指導者の実態に関する調査』
( 令和3年7月 公益財団法人日本ス ポ ー ツ 協会 指導者育成委員会)資料より抜粋

学校教育における先生の負担が昔に比べて増している中で、上記データ👆は運動部活動の指導を若いからという理由で押し付けられている実態が見え隠れしています。

中には負担に感じるどころか「部活命」の熱心な先生もおられるようですが、実態としては若手教師にしわ寄せがいってそうですよ。

先生、ご苦労様。早く負担から解放されますように😊

指導者の体罰未だ無くならず

最近、顎が外れるほどの平手打ちをしてしまったバレー部顧問の体罰が報道されましたが、未だに運動部活動の体罰がなくなりません。

昔から運動部活動と言えば「しごき」
指導者に言わせると厳しい練習で追い込んで成長させる「鍛錬」
それが強豪になる唯一の指導方法と勘違いされてきたのかもしれません。

それがどうして最近になって「体罰だ」と問題になることが増えてきたのででしょうか?

それはSNSで体罰の現場が直ぐにネット上に晒されるようになったからです。指導者には指導者としての教育を受けてもらう必要があります。

「運動部活動における体罰と鍛錬の境界」というタイトルの考察資料よりポイントを抜粋
とにかく今はSNSにアップされた動画から体罰が表に出てくるようになりました⁉
指導者がどう思っていたかではなく第三者が見てどう感じるかが重要⁉

利害関係者ではない第三者による運動部活動のチェックということも大切な時代になってきたのかもしれませんね。

部活では五輪競技のカバー無理

2020東京五輪(2021年開催)の競技数は33競技339種目で過去最大となりました。

スケートボードで金メダルが3つありました。
男子ストリートの堀米雄斗さん、女子ストリートの西矢椛さんは13歳という年齢が話題になりました。そして女子パークで四十住さくらさんが金メダルを獲得しました。

スケートボードなんて、もはや部活で指導できる競技ではありませんよね。

学校の運動部活動といっても先生が指導できる競技には限界がありますし、学校による差が出てくるでしょう。なにせ、オリンピック種目だけでもスポーツの競技数が多すぎます。

1964年の東京五輪の20競技163種目から2021年の東京五輪では競技も種目数も倍増している訳ですから、昔のままの部活指導では運動の最高峰を目指す環境としては不十分とも言える訳です。

野球部が部活の華は今昔

中学、高校の部活の華と言えば、じーじの時代は「野球」で決まりだったと思うのですが、今やその野球部も風前の灯です。

特に中学校で野球部がどんどん減っているようです。

上記の記事👆の中でじーじは高野連のデータを使って、これからは人気の高い高校野球と言えども野球部員は急激に減るぞという予測をしています。
※よろしければ読んでいただき、スキ応援をよろしくお願いします。あと2つで二桁スキ、飛び上がってよろこんじゃいます。

五輪競技から馬術が無くなるそうです。動物愛護の観点もあるそうです。
時代と共に伝統的な競技であってもオリンピック競技から消えていきます。

野球やソフトボールは日本では人気ですが、世界のマイナー競技です。

金メダルを3つも獲得したスケートボードの競技人口はまだまだ少ないですが、世界では認知された競技だからオリンピック競技になったのでしょう。

もはやスポーツを「運動部活動」として学校の先生が指導する時代ではなくなっているのかもしれませんね。

☆☆☆
(お知らせ)
今週の土・日の「じーじは見た!」シリーズの投稿はお休みします。
来週は、頑張ります!

☆☆☆
(感謝)

▼月曜日にトロフィーを2つと「うれしいお知らせです!」通知をひとついただきました。これも皆様のスキのお陰です。小難しいお話が多いじーじの投稿ですが、いつも応援ありがとうございます。

【じーじ感激!】やりました!テキスト投稿400記事達成⁉
【じーじ感激!】やりました!テキスト投稿400記事達成⁉
【note川柳】#31:お題は「いい会社」(151~155)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂


▼「note川柳」シリーズのサイトマップができました。お一つどうぞ⁉

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#部活の思い出

5,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?