見出し画像

【じーじ感激!】「じーじは見た!」シリーズのテキスト投稿200本達成⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

やりました! 「じーじは見た!」シリーズのテキスト投稿が昨日の投稿で200本に到達しました。なんかとても嬉しい!

2023年6月26日時点の投稿履歴

100本達成の記事を投稿したのは、何と去年の6月26日!!!でした。
そこから毎週土曜・日曜の投稿を続けて200本の達成です。嬉しい!

家族からは「ようそれだけ投稿するネタがあるね」とやや呆れられています。

じーじの場合は環境省を中心に、経済産業省のホームページ(HP)を徘徊することが多いのですが、首相官邸や文部科学省のHPなどにも時々お邪魔をしながら中央省庁の今の動きを探っていると投稿ネタには事欠きません。

例えば、中央省庁の場合、法律で決められた報告書や白書が必ずルーティンで公表されます。

だから、下記のように毎年継続ネタにしているものまであり、案外ネタは沢山あるものです。

こういう継続ネタは、未来の予測可能性・予見可能性が高まり、結構面白いものです。環境白書令和5年版も既に出ていますので、いずれ投稿しますね。

その他にも有識者会議ネタも沢山投稿してきました。

有識者会議で官僚さんが準備する資料は、どの会議の資料もとてもよく出来ていて、じーじにとってはネタの宝庫です。

有識者会議の様子を見ていて、特にじーじが残念だなと思っているのは「日本は多様性に不寛容だ」という点です。

男女共同参画社会実現会議なんて平成13年1月から会議を続けてきて、未だにジェンダー・ギャップ指数で世界の最下位クラスですからね。

本当に日本の「変わりたくない病」は深刻です。

200本達成は嬉しいのですが、実はnoteの連続投稿も3年目に入り、少し飽きがきています。

当然、読者にも飽きが来ていると思うのです。

「あ、またじーじのワンパターン投稿だ」と思われているんじゃないのかな?と感じたりもしています。

そんな想いも投稿してきました。

投稿したてのコンテンツというのか、投稿テーマには旬が重視されているSNSの世界ですので、旬に乗っからない投稿テーマの受けはあまりよろしくはありません。

ただ、じーじにとってのnoteはアーカイブとしてコンテンツを整理して残しておきやすい機能が充実しているのがとてもありがたいのです。何しろ孫へのコンテンツ残しを目的に始めましたからね。

それに今でも初期投稿のコンテンツをマガジンやサイトマップから入って読んでくれる読者がいるのはとても励みになります。

コメントの応酬にも自制が効いているので、誹謗中傷ではなく「賞賛文化」が根付いているのがnoteのように思います。まあ、例外はあるようですが、今のところ年配のじーじにはとても心地のよい世界です。

3年前には変わり種の投稿だったテーマも、3年経過したら結構マスコミが騒ぎ出してきたものがあったりもして旬が追いかけてきてくれています。

Winny(金子勇さん)が映画化の題材に取り上げられて日本の「変わりたくない病」の原因がクローズアップされ始めたのも嬉しいです。

きっと日本という国も、日本企業も、日本人も変わっていくでしょう。

何とか、1000日連続投稿までは、今までのテーマを追いかけて毎週末の「じーじは見た!」シリーズも休まずに続けていこうと思っています。

これからもじーじの記事を読みにきてくださいね。よろしくお願いします。

☆☆☆
(感謝)

▼きしゃこく先生のしゃかせん「毎昼12時」でじーじの記事を紹介いただきました。きしゃこく先生、ありがとうございます。きしゃこく先生には「じーじは見た!」シリーズの記事を沢山紹介いただいています。本当にありがたいことです。

【じーじは見た!】前編:岸田さんの新しい資本主義実現会議はどこへ行く?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

▼じーじのサイトマップをいくつか紹介しますね。

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,283件

#振り返りnote

84,948件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?