マガジンのカバー画像

お茶代

16
僕が文学サークル「お茶代」の課題として作成した記事および、「お茶代」に関する批評のまとめです。
運営しているクリエイター

#文学サークルお茶代

もしも僕が「あのお方」だったら

もしも僕が「あのお方」だったら

※全文無料でお読み頂けます

 最初、「もしも僕が南洲翁だったら」という題にする予定だった。傲岸不遜にも程がある。世が世なら右翼の方に軽く嗜められることもあるのかもしれない。ただ僕は、「お茶代」の「もしもわたしが◯◯だったら」という課題を目にした時、思わず翁のことを想起せずにはいられなかった。

 なぜあの時あの状況で、立ち上がらなくてはならなかったのか。西南戦争へ至る翁の思考を完璧に説明できる人

もっとみる

「天国」とは、「地獄」とは——宗教戦争の敗者・日本

※全文無料でお読みいただけます

 おのれのうちに潜むロマン主義的傾向と向きあい続け、いい加減疲れたので息抜きにこれを書いてみる。

 漱石のように早死する恐れは自覚されて然るべきなのだろう。おのが使命感と関心を一致させた上で全力を尽くし、その結果くたばるのならば本望ではあるけれど。たまには岡潔のいう「情緒」とやらに思いを馳せ、神経を休ませてやるのもいい。「遊び」はホイジンガによれば、「厳粛さ」と

もっとみる
J-Popまもるくんの萌芽——「守るべきもの・守られるべきもの」序説

J-Popまもるくんの萌芽——「守るべきもの・守られるべきもの」序説

※全文無料でお読みいただけます

 「俺がお前を守るから」。これまでのJ-Popにおいて、少しずつ形を変えながら繰り返し歌われてきた、男女の親密性についての価値観が伺われる表現だ。その親密性の正体について考えるならばおのずと、「何から守るのか」という問いが生まれてくるに違いない。本論考は「敵」が残した歌詞という足跡からその容貌・正体へ近づいていく、探偵の試みである。

分析の方法論 人々の集合的な

もっとみる
文学サークル「お茶代」について メモ

文学サークル「お茶代」について メモ

 脱輪さんが行われている文学サークル「お茶代」の運動は、政治に対する独特の距離感から察するに、「全共闘以後」の文化運動の系譜に位置づけられるべきもののように思われる。

 ご本人はフェミニズム等にも一定の理解を示しておられるが、その「究極の保守反動をバネにした生活のアナキズム」(脱輪さん)は、仲正昌樹氏を参照して外山恒一氏が指摘した「ポストモダンの右旋回」ではないか。

火野佑亮トリセツ 自分の障害を面白がる

火野佑亮トリセツ 自分の障害を面白がる

※無料で全文お読みいただけます

視られることが大事

 一月、東京へ行ってきた。色々な方々と様々な話をして、時にアドバイスをもらったりもした。その結果浮かび上がってきたのは、自分は他者と比べ、何かが決定的に欠けているという事実だった。

 人は他者の眼差しを介することでしか己を発見できない。これは世の常だ。自分が知りえぬ自分、つまり無意識としての自分がいるという前提をひとまず置いておき、自己同一

もっとみる
クリスマス・正月の想い出

クリスマス・正月の想い出

 子供の頃、我が家では毎年クリスマスにツリーを出していた。しかし食事は少し豪華なものにするという程度で、チキンやケーキを食したりすることはなかった。家族にプレゼントを買ってもらえるのは誕生日とクリスマスだけだったので、楽しみにしていたことは覚えている。

 大晦日の晩、リビングのテレビからはいつも「紅白歌合戦」が流れていた。後に「ガキ使」を知ってからはそれを疎ましく思い、一人別の部屋のテレビで観て

もっとみる

ウィットとユーモア

 僕が笑いに関心を持つきっかけは、西部邁最後の弟子を名乗り、雑誌「表現者クライテリオン」に多数投稿されている平坂純一さんだった。
 平坂さんは笑いをウィットとユーモアに大別して論じられ、獅子文六論のほか、YouTubeチャンネル「平坂アーカイブス」でも度々触れられている。ウィットが「知性による高みから個別的な時代や場を切り取るような乾いた諧謔」*1であるならば、ユーモアは「自らが時間と空間を超越し

もっとみる
詩的なものと僕

詩的なものと僕

 大阪のとある病院の一室で生を享けた僕は、物心つく頃には既に奈良へ移り住んでいた。その後も家族の仕事の都合上、週に一回、当時住んでいたはずのかの地を訪れていた。けれども小学校の三年以降、塾に通い始めるのと時を同じくして大阪へ行くことはなくなり、思い返すことも次第に少なくなっていった。
 その「第二の故郷」——故くした郷という字面に従うならば唯一の、と言うべきなのかもしれない——を再び訪れたのは昨年

もっとみる
プレゼントについて

プレゼントについて

※この記事は文学サークル「お茶代」の課題として作成しました。全文無料でお読みいただけます。

導入 果たして、誰かにプレゼントをあげたことがあっただろうか。小学校時代以来、他者への積極性を失った僕にとって、プレゼントの贈り合いははるか対岸のできごとであった。僕は友人たちの誕生日を知らなかったし、友人たちもまた、僕の誕生日を把握していなかった。

 宮台真司氏の語法にしたがえば、当時の僕は「内発性

もっとみる
新年やりたいことリスト

新年やりたいことリスト

※この記事は文学サークル「お茶代」の課題として作成しました。全文無料でお読みいただけます。

YouTubeのチャンネル登録者数300人達成 まずはこちら「火野佑亮の文化人チャンネル」の登録者数を300人にしたい。どのぐらい増やせるのか、その加減はさっぱり分からないが、とりあえずこの数字を目標としておく。
 書評系の動画を中心に投稿していこうと考えている。近いうちに坂口安吾「堕落論」を紹介する予定

もっとみる