一般社団法人ハートマッスルトレーニングジム 桑原朱美

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表取締役。教育困難校に勤務する中、脳科学、心理学…

一般社団法人ハートマッスルトレーニングジム 桑原朱美

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表取締役。教育困難校に勤務する中、脳科学、心理学を学び、独自のアプローチ法や教材を開発、25年の教師生活から2008年起業。主体的に生きる人材育成に力を注ぐ。メンタルヘルス、レジリエンス教育に力を注ぐ。メディア出演、専門誌への執筆多数。

記事一覧

養護教諭のための保健室コーチング/出版記念キャンペーン始まりました!

こんにちは (一社)ハートマッスルトレーニングジム代表 桑原朱美です。 久々の投稿となりました! というのも、 「出版記念キャンペーン」(3月20日~3月30日)が本日よ…

現実化のスピードがさらに速くなります

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「現実化のスピードがさらに速くなります」で…

子育てはコンフリクトの連続/親は子にずっとコンフリクト対応 ~永井弥生先生の読書ブログより~

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「子育てはコンフリクトの連続/親は子にずっ…

継続できるしくみ

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「継続できるしくみ」です。 これ、すごくい…

自動思考で生きるか?主体的思考で生きるか?

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「自動思考で生きるか主体的思考で生きるか」…

トークライブ「ママの自立と幸せとは?」 見逃し配信はこちら

4月29日 AM10:00~11:00 にライブ配信した「ママの幸せと自立」の 動画を配信しています。 三重県津市のパン教室「メープルLeaf」代表の横井ゆみ先生とのトークライブ…

影(シャドウ)は磁石

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌です。 今日のテーマは 「影(シャドウ)は磁石」です。 「自分の移すプロ…

カッツモデルと保健室コーチング

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「カッツモデルと保健室コーチング」です。 …

自分を映すプロジェクター /外側は自分を映し出すスクリーン

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「自分を映すプロジェクター」です。 誰か…

脳は飽きっぽい

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「脳はあきっぽい」です。 仕事や学びに取…

「生きづらさ妖怪」ワークシートでスッキリしました

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌です。 今日のテーマは 「妖怪ワークシートでスッキリしました」です。 2月…

中学生への対応事例:クラスのみんなが協力してくれない!

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌です。 今日のテーマは 「中学生への対応事例:クラスのみんなが協力してく…

閉ざされた孤独と自立の孤独

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌です。 今日のテーマは 「閉ざされた孤独と自立の孤独」です。 「孤独」と…

業務に活用したら部下の動きが変わりました!~上場企業管理職の方からの読後レビューより~

新刊「保健室から見える親が知らない子どもたち」のレビューが 続々と届いています。 上場企業の管理職様、放課後DAYの保育士様、養護教諭様、 立場の違う方から、感想を…

保健室から見える親が知らない子どもたち

6年ぶりに、出版します。その紹介動画です 保健室は、子どもの本音が見える場所です。 保健室の先生としての25年で 気づいたことがあります。 悩みを消し 感情を癒す対応…

わかるとは「分けること」

生きづらさを感じる人は いろいろなことを「分ける」ことができないのかもしれません。人間が能力を発揮しレジリエンスを向上させるためには「分ける」ことが必要です。 …

養護教諭のための保健室コーチング/出版記念キャンペーン始まりました!

こんにちは (一社)ハートマッスルトレーニングジム代表 桑原朱美です。 久々の投稿となりました! というのも、 「出版記念キャンペーン」(3月20日~3月30日)が本日より始まったのであります! 今回のキャンペーンでは、3つのプレゼントを用意しています。 ・880円の書籍が0円でダウンロード ・「現場ですぐに使えるコーチングワークシート3種盛」をゲット ・「子どもたちへの対応が楽しくなる保健室コーチング体験講座」へ無料ご招待 この特典を手に入れていただくためには、 キ

現実化のスピードがさらに速くなります

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「現実化のスピードがさらに速くなります」です。 4月中旬から5月にかけて なんとなく 体調が悪かったり 上手くいっていたことが 滞ったり、 昔終わったはずの 感情がまた噴き出してきたり・・・ そんなことは 起きていませんか? 桑原が 13年、学び続けている 波動理論の先生によると 4月中旬当たりから そんな状況が あちこちで起きているそうです

子育てはコンフリクトの連続/親は子にずっとコンフリクト対応 ~永井弥生先生の読書ブログより~

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「子育てはコンフリクトの連続/親は子にずっとコンフリクト対応」です。※コンフリクトとは、論争・争い・衝突の意味です。 桑原の新著「子どもは親の心配をランドセルに入れて登校します」 を永井弥生先生がブログで紹介してくださいました! 《読書ブログ》子どもは「親の心配」を ランドセルに入れて登校しています オフィス 風の道 永井弥生先生は 医学博士であ

継続できるしくみ

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「継続できるしくみ」です。 これ、すごくいいアイディアかも! と、思いつくことはありませんか? 思いついたら すぐにやってみたくなる! という人もいれば それを どのような手順で やっていけばよいか 計画をする人もいます。 その計画も 逆算で考える人もいれば 積み上げで考える人もいます。 人によって 脳の使い方には癖があるので 取り組み方は そ

自動思考で生きるか?主体的思考で生きるか?

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「自動思考で生きるか主体的思考で生きるか」 です。 桑原のメルマガでも 「思考することの大切さ」を 何度か取り上げてきました。 「思考」には 2つの種類があります。 認知行動療法でも言われる 「自動思考」と 自分の意志が乗った 「主体的思考」です。 自動思考は、 何かをしていて 勝手に思い浮かぶ考えです。 ポジティブなものもあれば ネガティブ

トークライブ「ママの自立と幸せとは?」 見逃し配信はこちら

4月29日 AM10:00~11:00 にライブ配信した「ママの幸せと自立」の 動画を配信しています。 三重県津市のパン教室「メープルLeaf」代表の横井ゆみ先生とのトークライブです。 いつも、人の目を気にしていたゆみ先生。 大好きで始めたパン教室なのに、周りの目が気になったり、 自分を表現することができなくなったり。 そんな中、自分の「コア(核)」となる願いが明確になり ぶれそうになると、この原点の思いに立ち戻ることで「で、私はどうする?」と 自分の内側に問いかけ続け

影(シャドウ)は磁石

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌です。 今日のテーマは 「影(シャドウ)は磁石」です。 「自分の移すプロジェクター/ 外側は自分を映し出すスクリーン」の記事は すごい反応でした。 ・自分も感情が動いている時も 動かない時も面白い!と感じ、 そしてなんでだろうと考えています。 ・自分自身に興味がわき 何があるのかをのぞきたくなりました。 胸をざわつかせる人がいたらチャンス到来! ・最近、人の言動にイライラするこ

カッツモデルと保健室コーチング

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「カッツモデルと保健室コーチング」です。 今日は、仕事における それぞれの立場で必要な スキルや能力について 取り上げました。 ■カッツモデルとは? カッツモデルとは、 ロバート・カッツ氏が 提唱した 「役職に応じて必要とされる能力の割合」 を示したフレームワークです。 特に管理職向けに 提示されたものですが 立場を超えて 自分が、今、どの立場

自分を映すプロジェクター /外側は自分を映し出すスクリーン

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「自分を映すプロジェクター」です。 誰かの言動を見て 嫌悪感を感じたり、 憧れたりするということがあります。 今日の記事では そのように感じた時 どう考えていくかという 事について書きたいと思います。 ■誰かの言動を見る時の感情 誰かの言動を見てこんなふうに 感じることはありませんか ・私はあんなこと絶対にしない ・私もあの人のようになりたい

脳は飽きっぽい

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌(朱美)です。 今日のテーマは 「脳はあきっぽい」です。 仕事や学びに取り組む時 意欲や喜びをもって 成果を上げていきたいですね。 そのためには 脳をどのように使えば よいのでしょう? 人間の意欲や幸福感に 深く関係があるのが 神経伝達物質「ドーパミン」です。 ドーパミンは 私たち人間や動物の脳は 欲望が満たされた時に 分泌されます。 このドーパミンによって 私たちの行動にお

「生きづらさ妖怪」ワークシートでスッキリしました

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌です。 今日のテーマは 「妖怪ワークシートでスッキリしました」です。 2月9日のブログ記事「こんなことを考える私はダメな人?」 https://blog.goo.ne.jp/hime1961/e/71057b31a8792f3b4cb0215ea275d002 に感想をいただきました。 感想をくださったのはN先生。 アドバンスコース受講生の 若い養護教諭の先生です。 記事を読

中学生への対応事例:クラスのみんなが協力してくれない!

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌です。 今日のテーマは 「中学生への対応事例:クラスのみんなが協力してくれない!」です。 保健室コーチングの受講生Nさんから 実践事例を頂きました。 許可を頂いたので ご紹介させていただきます。 (紙面の関係で 少しシンプルにまとめました) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 頭痛で来室。 熱はないが、ようすをみるため しばらく休養。 就寝時刻などの問診をする中で 「

閉ざされた孤独と自立の孤独

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表 主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌です。 今日のテーマは 「閉ざされた孤独と自立の孤独」です。 「孤独」と聞いて あなたは どんなイメージを持ちますか? さびしい? こわい? つらい? 人によってさまざまかもしれません。 どちらかというと マイナスで暗いイメージがあるかも しれません。 しかし、人によっては マイナス感情を感じることのない 孤独の状態を 作ることができる人もいます。 孤独とは 自分の周りに壁を

業務に活用したら部下の動きが変わりました!~上場企業管理職の方からの読後レビューより~

新刊「保健室から見える親が知らない子どもたち」のレビューが 続々と届いています。 上場企業の管理職様、放課後DAYの保育士様、養護教諭様、 立場の違う方から、感想をいただけることは本当に嬉しいことです。 以下に紹介します。 〈Amazonレビュー〉---------------------------------- レビュー1【この本はビジネスにも活用できる良書です。】 私は現在、上場企業関連の管理職をしています。 部下の指導について悩むことがあり、「子どもの気持ち

保健室から見える親が知らない子どもたち

6年ぶりに、出版します。その紹介動画です 保健室は、子どもの本音が見える場所です。 保健室の先生としての25年で 気づいたことがあります。 悩みを消し 感情を癒す対応だけでは 子どもの生きる力を育てることは できないこと。 必要なのは 脳科学に基づいたかかわりでした。 この本には、実際の現場での 対応事例とともに自己受容感や 生きる力(レジリエンス)を 育てるための脳科学の教育的活用法をまとめました。 保健室から見えてくる子どもの姿。ぜひ、多くの人に知ってほしいです

わかるとは「分けること」

生きづらさを感じる人は いろいろなことを「分ける」ことができないのかもしれません。人間が能力を発揮しレジリエンスを向上させるためには「分ける」ことが必要です。 メルマガの記事を定期的に、動画にしてUPしています。 良かったらご覧ください。