見出し画像

中学生への対応事例:クラスのみんなが協力してくれない!



(株)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原規歌です。


今日のテーマは
「中学生への対応事例:クラスのみんなが協力してくれない!」です。


保健室コーチングの受講生Nさんから
実践事例を頂きました。

許可を頂いたので
ご紹介させていただきます。
(紙面の関係で
少しシンプルにまとめました)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

頭痛で来室。
熱はないが、ようすをみるため
しばらく休養。

就寝時刻などの問診をする中で
「この頃あまりよく寝られない」
とのこと。

「何か気になることがあるの?」
と聞くと、

「合唱コンクールの指揮者に
なったが、
クラスのみんなが集まるのが
遅かったり、
声を出してくれなかったり
協力してくれない」

と話してくれた。

養:クラスがどんなふうに
なればいいと思う?

生徒:みんなが一生懸命練習して
大きな声で歌えるように
なればいいと思う。

養:そうなるために誰か
一緒にお手伝いしてくれる人は
いる?

生徒:伴奏の子とか
仲のいい友達がいるので、
練習の時みんなに
声をかけてもらう。

養:そうやって練習したら
どんないいことがある?

生徒:優勝できると思う

そこで、ちょうどチャイムが鳴り、
「教室へ帰ります」と言って
戻っていった。

担任には、来室の様子を報告。

その後、その生徒は
保健室に来室することはなく

翌日からそのクラスは
中庭で練習する様子が見られ
大きな声が保健室まで
聞こえてきた。

当日は、クラス全員が
一生懸命心を込めて
歌い、そのクラスが
優勝することができた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

N先生。
実践のご報告
ありがとうございました。

問題の中にいる時
人間の視野は
狭くなります。

1つの方向からしか
ものごとを見れなくなります。

冷静な時なら
思いつくことも
盲点になってしまいます。

その意識の方向を
質問の力で
未来の「解決像」に向け

そのためにできることを
自分のことばで
話してもらうと

なんでみんな
協力してくれないんだ!
の思考が

どうやったら
みんな協力してくれるのか
の思考に切り替わっただけで

ちゃんと自分で
解決の糸口を見つけます。

人間ってやっぱり、
すごいですね。

それでは、
今日も、素敵な1日を!


【今日の1冊】
元捜査一課刑事が明かす手口 スマホで子どもが騙される
https://amzn.to/37Sg8x9

新たな手口の詐欺や
スマホに潜む危険がかかれています。
大人は知っておく必要があります!

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2021年3月1日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。

メルマガバックナンバー
https://1lejend.com/b/IRnMnAEvyo/

メルマガが届いたり届かなかったりする!
という方は、LINE@に登録していただくと
確実に届きます。
https://hoken-coa-joint.net/recommend/#line

Instagramのフォロワー数がじわじわと増え、うれしいです
https://www.instagram.com/heartmtg


「Clubhouse」始めました。アカウントは@hime2021です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?