教員採用試験に受かりたいならボランティアをしよう
教員採用試験に合格するためには、ボランティア活動に参加すると良いです。ここでは、教員志望の方へボランティアをオススメする理由とオススメのボランティアについて紹介します。
なぜボランティアか?
他者へ尽くす心や奉仕精神は、教員に求められる資質です。ボランティア活動への参加は、その資質を有していることの根拠としてアピールできるからです。
どの自治体も、採用試験において求める教師像を提示しています。そこではどの自治体も共通して、『保護者や地域の人々と協力することができる』『社会に貢献する精神がある』『生涯を通じて新たなことについて学び、積極的に社会参加することができる』などの、奉仕精神を重視しています。
実際、教員の仕事は、自己犠牲を厭わずに保護者や生徒に尽くしたり、地域の活動(部活動含む)に積極的に参加することを自発的に求められています。『定時だから帰る』『あとのことは知らない』『これは私の仕事ではない』などの態度は同僚として、受け入れられません。ボランティアでの無償奉仕ができることは、教員として信頼できると思ってもらえる根拠になるのです。
オススメボランティア①:学校
まず、オススメなのは学校でのボランティアです。学校では、大学生や地域住民によるボランティアを募集しています。内容は、部活指導、別室登校生徒の学習支援、探求的学びの時間の補助、授業補助、学校行事準備、生徒指導補助など様々な範囲があります。
以下に例をいくつか紹介します。どの自治体も、窓口は違えど地域住民や学生のボランティアを大募集しています。部活指導などで未経験であっても、やる気のある方なら募集しています。ボランティアに積極的に参加し、学校の現状を知ることは、二次試験の面接対策でも活用でき、大きな強みになります。
オススメボランティア②:地域
子ども食堂や放課後デイサービスなど、地域での子どもを対象に行っている民間の事業にボランティアとして参加することもオススメです。各自治体のボランティアセンターや市民センター、子ども食堂を運営する団体HPなどで、ボランティアが募集されています。
地域のボランテイアに参加することで、自分が知らない子どもを取り巻く現状について知ることができます。教員になろうとする方は、大学まで進学することができており、社会全体で見ると非常に恵まれています。しかし、今は子どもの相対的貧困率は16%と、6人に1人が経済的に恵まれない家庭で生活しています。教員になろうとする志願者の視点は、地域の現状と乖離しているかもしれません。地域からの視点で実際にボランテイアで体験したことは、教育・子ども問題について理解を深め、保護者と関わる上で非常に重要な経験になります。
まとめ
教員採用試験に合格するために有効なボランティア活動について紹介しました。その他にも、大学サークル内でのボランティアサークル、教育学部にきている地域の学校からのボランテイア依頼など、学生が地域に出てボランテイアとして繋がる機会は多くあります。
ボランテイアが全てとは言いませんが、何かしらのボランテイア活動に参加しておくことは人としても大きな強みになるはずです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?