記事一覧

ChatHubを完全無料で使えるようにしてみた【Claude/マルチモーダル対応】

「ChatHub」とは「ChatHub」とは、複数のチャットボットを同時に利用することができるChrome拡張機能です。 ChatGPT、Claude、Bard、Bing、Perplexity、Llamaなど、様々な…

Hide Yuda
1か月前
1

Cloud Load Balancer × Cloud Runの3-Tier構成で構築してみた

今回は、Google Cloud(通称GCP)の「Cloud Load Balancer」「Cloud Storage」「Cloud Run 」「Cloud SQL」を使ってWebアプリケーションを構築してみました。 設計は、以…

Hide Yuda
1か月前
4

【Go】Echoでファイルを通信する方法【Multipart/form,Base64】

GoのフレームワークとしてEchoを使っていて、PDFなどのファイルをフロントエンドへ返す方法をご紹介します。 // ファイルを受信fileName := "file名を追加(例:"file")file…

Hide Yuda
2か月前

Goでブラウザ操作/自動化を実装する【go-rod/RPA】

Goでブラウザ操作/自動化を実装するライブラリ「go-rod」を使ってみました。 go-rodとはgo-rod(https://github.com/go-rod/rod)は、Goでブラウザ操作/自動化を実装するラ…

Hide Yuda
2か月前
5
ChatHubを完全無料で使えるようにしてみた【Claude/マルチモーダル対応】

ChatHubを完全無料で使えるようにしてみた【Claude/マルチモーダル対応】

「ChatHub」とは「ChatHub」とは、複数のチャットボットを同時に利用することができるChrome拡張機能です。

ChatGPT、Claude、Bard、Bing、Perplexity、Llamaなど、様々なチャットボットに対応しています。

つの質問に対して複数のチャットボットから回答を得ることができるため、チャットボットの課題であるハルネーションの影響を減らすことができます。

Ch

もっとみる
Cloud Load Balancer × Cloud Runの3-Tier構成で構築してみた

Cloud Load Balancer × Cloud Runの3-Tier構成で構築してみた

今回は、Google Cloud(通称GCP)の「Cloud Load Balancer」「Cloud Storage」「Cloud Run 」「Cloud SQL」を使ってWebアプリケーションを構築してみました。

設計は、以下のGoogle Cloud Japanさんの記事内で紹介されている「Web アプリケーション + API の 3-Tier 構成 (SPA)」を参考にしました。

Cl

もっとみる
【Go】Echoでファイルを通信する方法【Multipart/form,Base64】

【Go】Echoでファイルを通信する方法【Multipart/form,Base64】

GoのフレームワークとしてEchoを使っていて、PDFなどのファイルをフロントエンドへ返す方法をご紹介します。

// ファイルを受信fileName := "file名を追加(例:"file")fileParam, err := c.FormFile(fileName)if err != nil { return err}// fileはmultipart.File型file, err := f

もっとみる
Goでブラウザ操作/自動化を実装する【go-rod/RPA】

Goでブラウザ操作/自動化を実装する【go-rod/RPA】

Goでブラウザ操作/自動化を実装するライブラリ「go-rod」を使ってみました。

go-rodとはgo-rod(https://github.com/go-rod/rod)は、Goでブラウザ操作/自動化を実装するライブラリです。

Goのブラウザ操作/自動化ライブラリは他にもいくつかありますが、スター数や最近の更新頻度などを考慮すると、go-rodが一番良さそうでした。

特徴特徴としては、以下

もっとみる