見出し画像

タスク管理について、自分なりのやり方

こんにちは、Hideです(^O^)

私は、毎日親の介護と洗濯や掃除の家事、買い物等々を行っています。

その合間に単発のお仕事を入れているわけなんですが…

マルチタスクでやらなきゃならない事が多い為、しっかりと予定を組み、自己管理をして、一つ一つこなしていっている感じです。

日々のタスクを効率良く行うことは、生活する上でも、かなり重要だと感じています。

今回は、私が普段実行しているタスク管理についてお話ししていきます。

タスクとは、やらなければならないこと 現状の私のタスク

最近、タスクという言葉がエビデンスと同じくらい聞こえてきます。

単純に”やらなければならないこと”と受け取って良いと思います。

因みに”エビデンス”は、”根拠や理由”みたいな意味です。

英語はニュアンスとして大体の意味で捉えてOKだと思います。

私に取ってのタスクは、いくつかあります。

・母の介護
普段の母の介護に関わる食品や日用品の買い物、私ら家族の必要なものの買い物も同時にします。

母は定期的に行きつけのクリニックに通っているので、それの付き添いを車に乗せて連れて行きます。

週一回、母の元へ来てもらう訪問看護師さんによる入浴介助の準備もしています。

お風呂を掃除して、浴室周りを母が動きやすい様に整えます。

あと母は年金受給者なので、その金銭管理も行っています。

2ヶ月に一度、年金を銀行から引き落とし、病院代や食費、小遣いなど、項目毎に封筒に入れて振り分けます。

まだうちの母は、頭がはっきりしている方なので、多数服用する薬の管理は自分で出来ます。

自分が食べる食事も電子レンジ等を使って調理したり、介護用の冷凍食品を活用して食事を摂っています。

これ以上、母の介護に対してやる事が増えたら、もう私は出来ませんね。
母自身もそうなったら施設に入ると言っています。

・家事
母を含めた家族の洗濯や、自宅内の掃除機をかけたり外の通路をほうきがけの清掃も行います。

洗剤やトイレットペーパーやティッシュやラップ等等の生活用品の買い物もします。

キッチンや洗面所やお風呂場の排水溝が詰まらないように、お風呂の残り水を大量に流して流れを良くしたりもしています。

介護や家事も、一つ一つはそんな難しいものはないのですが、やる事つまりタスクが多数あるのです。

そして、介護と家事の合間に単発でお仕事をしています。

・老猫の世話
うちには、もう18歳になる猫ちゃんがいます。家族と一緒です。

腎臓が悪く、2週間に一度近所の犬猫病院に点滴を打ちに行っています。

その他、半年に一度ずつ、尿検査と血液検査を行なっています。

その検査は一回で、何万円とかかるのです。

定期的にする点滴を含めると、年に数万円愛猫にお金をかけています。

もちろん猫を病院に連れて行くのも私の役目です。

複数あるタスクを効率良くこなす 自分なりに工夫を


前述の様に、複数のタスクを抱えています。

こうやって日頃のタスクを書き出してみると意外と多数のやるべきことかあるのが、わかりますね。

なので、考えながら効率的に進める必要があります。

まずは、しっかりと予定を組む事。

日程が決まっている母の通院と、訪問看護の日を軸に予定を組んでいきます。

訪問看護は、もう何年も来てくれているので、母一人でも対応出来るのでお任せする事も多いです。

たまに私もいて、看護師さんがバイタルチェックをするのを見て、健康状態を把握する様にしています。

次に仕事の予定を入れます。

前の週に次の週の予定を決める事にしています。

単発のお仕事案件は、急に率の良い業務が入ってくる可能性も高いので、ギリギリまで我慢して、応募する様にしています。

家事もあるので、なるべく連日の勤務にはならない様にもしています。

母の通院と、仕事がない日に家で行うタスクを、組み合わせてこなしているわけです。

家事も疎かにならない様にと、身体が疲れない為に、連日の勤務は避けて、合間に自分の時間がとれる様に工夫しています。

そうする事で、自分の時間をが出来てブログを書いたり、昼寝をしたりします。

やはり疲れを持ち越さない為にも、昼寝は重要な日課です(笑)

月に一度位は、釣りやキャンプに出かけたりもします。

やはり、気晴らしも大切な事なので〜

あまり棍詰めてやって煮詰まってはいけないと思うからです。

とにかく、スケジュールをしっかり組む事を一番に考えています。

あとは、なるべく自分の時間を作れるように、無駄を省く努力もしています。

必要のない事はせず、手をつけないように様にしています。

あちこち手を出してしまうと全て中途半端になってしまうからです。

時間や行動にも断捨離が必要ですからね。

そこもとっても大切だと考えています。

無理はしない 何事も計画的に無理なく行う


私の場合は、あまり無理をするとメンタルに支障をきたす場合もあるので、何事も無理はしない。

決して若くはないので勢いだけでは通りません。

無難にというか堅実にやっていくことを心掛けています。

これまで行き当たりばったりで勢いやノリだけでやって、失敗した経験から学びました。

とはいえ、支払いがあったり、暇な時期が続いてしまって、焦りから頑張り過ぎて仕事を増やし過ぎたりとか…は今でもたまにあります。

その反省も込めて、計画性を持ってやっていこうと強く考えています。

慌てないように余裕を持ちたいからです。

全てが理想通りにはいきませんが…

しかし、こうしたいという志がハッキリしていないと、途中何かあるとブレてしまいたすから~その志は忘れない様にしています。

あと、付け加えるとしたら、妻や周りの意見を参考にする事。

似た様な境遇の方のブログを読んだりとか…

やはり自分だけの考えでは、限界もありますし、偏った考えにもなりかねませんのでそうしています。

客観的意見を参考にすることも重要ですよね。


側から見ると、中々理解されない事もありますが、私が最善だと思うことを、時に修正しながら、タスクをこなしていきたいと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?