見出し画像

日曜日の朝ごはん

いつもより少しだけ早く起きて、朝からご飯を炊く支度をして。いつもは炊飯器にお任せですがルクルーゼで炊いた玄米ごはん。
ちょっと水分が多めかな?ぐらいがなぜかうまくできる。目安よりも少し多めに入れてもルクルーゼで炊くと焦げつかずふっくら炊き上がります。お鍋で炊く玄米ごはんの魅力についてまとめました。


はじめちょろちょろなかぱっぱ

「はじめちょろちょろなかぱっぱ、赤子泣いてもふたとるな」は、釜で炊飯するときの言い伝えです。土鍋で炊飯するときも工程は変わらないけど時間や火力が異なるため注意が必要です。
釜は、はじめ弱火にかけますが、土鍋やルクルーゼで炊飯する際ははじめから中火にかけてOKなんです。沸騰した後で水気がなくなるまで15〜25分ほど炊く。(量によって異なるのとごはんと玄米の品種によっても炊飯する時間を調節してくださいね)

このはじめちょろちょろなかぱっぱ赤子ないてもふたとるな?って夫が言うことに私は反応して、今日は釜や飯ごうではないから最初から中火なのよとしゃべっていたら、、、『なにそのちょろちょろって~!!』と、子供たちが面白そうに口ずさんできて♡『聞いたことない!』って。
わぁ~、そうなんだ~ってぽっかんと口を開けてびっくりしたのは私で、はじめちょろちょろなかぱっぱの説明をしながらおかずつくりをはじめました。


お鍋で炊いた玄米ごはん

炊き上げる前の下準備がおいしさを左右する

今回は玄米3:1白米の割合で4号の玄米ご飯を炊きました。
まずは玄米と白米を両手でこすり合わせるように米を研ぐ。
優しく米を手のひらにのせて、指先を下に向けた状態でなまなまと手を合わせるようなイメージで優しいこすり合わせることによって玄米の殻にひびが入ります。浸水している間に玄米からのガスがでてくるように。

少なくとも1時間は水に浸します。その後浸しておいた水はいったん捨てて、きれいな水を4合なら1000加えて中火にかけて。沸騰したら弱火にして25分ほど加熱します。タイマーで25分たったらコンロからおろして15分〜20分ほど蒸らします。この時フタは外さないように注意しましょう。
で、

で、

で、

で、


じゃじゃーーーーーん!!炊けました♡

画像1

ぽつぽつと穴が開いて、絶妙なタイミングでご飯が炊きあがりました。


ルクルーゼでご飯を炊いている最中に朝ごはん用のおかずを拵えて。

画像2

玄米ごはんから時計回りに、アスパラガス、わらさのバター醤油焼き、ピーマンのおかか炒め、なすの胡麻めんつゆ炒め、水だし番茶、かぶの味噌汁。

小学5年生の次女も中学1年生の長女も夫も私も、ルクルーゼで炊いたご飯がおいしくておかずそっちのけで、お茶碗の半分はご飯だけで食べてしまうほど。
もちもちでつぶつぶで。
炊飯器より玄米の香りを強く感じながら。野菜たっぷりの朝ごはんになりました。


ピーマンのおかか炒めの作り方

①軽く洗って立て半分に切りそのまた半分に切る。(ヘタもタネも付いたまま)
②フライパンにサラダ油を熱して縦に切ったピーマンを一気に入れて軽く炒めて。蓋をして弱火にかけてピーマンに火が通ったことを確認してからしょうゆとかつお節をかけて全体をに絡めてできあがりです。出来立ても冷めてもどちらでもおいしいですよ。


なすの胡麻めんつゆ炒めの作り方

①なすはヘタを取り除き、縦半分に居切ってから斜めに切る。
②フライパンに油を熱してピーマンと同じ要領で炒める。蓋をすることでふっくらして味がなじみやすくなります。ナスがしんなりしたらめんつゆをかけて白すりごまをまぶして。
ご飯のおかずやおつまみにもおいしい一品料理です。


ルクルーゼでたいてみよう

玄米3:白米1の割合の時の水加減は、1000ml。大事なのは浸水時間です。1時間以上浸すことでおいしさの度合いが変わります(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ル・クルーゼのお鍋に合わせるともっと美味しく簡単に炊くことが可能です。

玄米を炊く場合の水加減
ココットロンド16cm:1合:200ml〜300ml
ココットロンド18cm:2合:400ml〜600ml
ココットロンド20cm:3合:700ml〜900ml
ココットロンド22cm:4合:1000ml〜1200ml

あくまでも目安で、お好みの硬さやモチモチ感は調整が必要です。
玄米だけの場合の水加減で、
玄米3:1白米の今回は、1000mlで炊きました。少し柔らかめに炊き上がりますが、時間が経ってもモチモチとした食感がいきていて、パサパサせず炊き立てと同じようなかおりと食感を楽しみました。


おいしくてたのしいくてしあわせなおうちごはん。

今週もおいしくて楽しい毎日にしたいですね。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

#私の朝ごはん

9,484件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?