マガジンのカバー画像

家庭教師の子どもをやる気にさせるコツ

32
子どもがスマホばかり見て勉強しない。イライラしてつい勉強しなさい!と言って関係をこじらせてしまう。家庭教師をしている筆者がそんなお子さんへの声掛けや接し方についてお伝えします。
運営しているクリエイター

#勉強

共感する。子どもとの対話はここから

入試直前から家庭教師をしたある生徒さんとの会話です。 「高校受験って、すごいプレッシャー…

人に伝えるとき。ことばは1割、非言語が9割

「いいのよ。○○ちゃん。一生懸命やってたもんね。勉強がすべてじゃないわ」 子どもがママに…

実は子どものやる気を奪ってる声掛け

「あんたはやればでいるんだから。今後は○番ね!」 子どもがテストでいい点を取ってくると、…

子どもをやる気にさせるコツ。基本は「何もいわない」こと

このnoteでは、これまでも、またこれからも、子どもをやる気にさせる方法、やる気をなくさせな…

やる気を出すには難易度と量のバランスが大事

人は、やろうとしていることの難易度と量がちょうどいいとやる気が出るものです。 難しすぎて…

子どもの自己肯定感に必要な「心の安全基地」

前回まで「子どもはなぜ勉強しないの?」というテーマでお伝えしてきました。 小学生の頃はそ…

進学校に通う生徒の悩み

今回は、進学校に通う生徒さんに多い悩みについてお話しします。 進学校に通うくらいだから悩みなんかないんじゃない?そう思ってしまいます。 でも、できる子はできる子で比べられます。自分で勝手に比べてしまうこともあります。 このお話を知ると、なぜできなくなってしまったのか?やる気がなくなってしまったのか?そして、どうやったらできるようになるか?わかります。 ●進学校の生徒さんに多い悩み 中学でいい成績を取って進学校に入学したものの、授業についていけるか不安、実際に授業につ

中学から勉強ができなくなるワケ

前回は、小学校のテストで70点は要注意というお話でした。 今回はその続編です。 小学校と中…

なぜ勉強しないの?

今回は「なぜ勉強しなくなってしまうのか?」というお話です。 勉強しない理由はいろいろある…

子どもをやる気にさせるコツ。イラっとしたときの対処法。怒りの感情は6秒で消える

「勉強しなさい!そんなんじゃ…」 子どもが勉強しないのを見て、つい言ってしまうこと、ある…

子どもをやる気にさせるコツ「すべては自己責任」

ぼくが子どもの頃、テレビ東京の「何でも鑑定団」を見ていたときのことです(今でもやってる)…

子どもをやる気にさせるコツ「絶対に期待しないで持つ」

親が子どもに期待するのは当然ですし、「適切な期待」をするのはとてもいいことです。 (もち…

子どもをやる気にさせるコツ。親に必要な「勇気と覚悟」

これまで「勉強しなさいと言わないと決める」というお話をしてきました(言って勉強することは…

子どもをやる気にさせるコツ「張り合わない」

子育て本を読んでいると、子どもに勉強している姿を見せましょうとよく書いてあります。リビングで読書をしたり、英語の勉強をしたり… 親が好きで楽しんでやっていれば、いいと思います。 でも、「お母さんはこんなにがんばってるよ。あんたもがんばんな」 これでは、自分が楽しんでいること、何かをがんばっていることを子どもに見せつけているだけです。 子どもに魂胆(こんたん)が見え見えです。 あくまで自然に結果的に子どもに伝染するんです。 伝染することを目的にしたり、期待してはダメ