見出し画像

子どもをやる気にさせるコツ。親に必要な「勇気と覚悟」

これまで「勉強しなさいと言わないと決める」というお話をしてきました(言って勉強することはないどころか、関係が悪くなるだけだから)

とはいえテスト前日、子どもがダラダラとスマホで動画を見ていたら、いつもは言わないようにしていても、つい「勉強しなさい!」と言ってしまうかもしれません。

いつまでも勉強しない子どもに「やっぱり親が厳しく言わないと…」となってしまうかもしれません。

よくある逆戻りパターンです。

「勉強しなさいと言わないと決める」は、そう簡単ではありません。

「勇気と覚悟」が必要だとぼくは感じています。

・・・

ぼくは、もし自分の子どもが勉強しなかったら、極端かもしれませんが、こう考えることにしています。

「勉強しないとしても、それは子どもの選択。

高校に行って勉強するかもしれないし、大学に行って勉強するかもしれない。

大人になって必要性を感じて、仕事に必要な勉強をするかもしれない。

とにかく、それは子どもが自分で決めること」

・・・

もちろん、あきらめたり見放すのとは、全然違います。

自分のできることをやって(勉強しなさいと言わないことも含めて)、あとは「勇気と覚悟」を持って見守るということです。

人はそう簡単にかわりません。

自分だって変えるのが難しいわけで(ダイエット、運動、勉強などなど)

ここはもう、じっくりじわじわ行くしかないって思ってます。

・・・

今回は「勉強しなさいと言わない」を実行し続けるには「勇気と覚悟」が必要というお話でした。

子どもの自主性を尊重して見守ることで、適切な親子関係が保つことができ、必要なサポートができるようになります。

逆に、過度なプレッシャーをかけたり、自己肯定感を傷つけるようなことを言い続けると、子どもの自主性、「のびのび」感が出てきません。

まずはこの状態に持っていくことが大切だとぼくは考えています。

それでは今日はここまでです。最後まで読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?