見出し画像

中学から勉強ができなくなるワケ

前回は、小学校のテストで70点は要注意というお話でした。

今回はその続編です。

小学校と中学の勉強の進め方の違いについてお話します。

これからお子さんが中学生になるという場合、事前に知っておけば、いわゆる「中1ギャップ」を防げます。

もう中学生という場合も、今から対策すれば「今から」良くなります。

何ごとも遅いってことはありませんよね。

では始めます。

●中学からできなくなるワケ

小学校の授業は先生が説明したあとに、問題練習をたくさんしてくれます。

毎日子まめに宿題プリントも出ます。

さらに、次の授業でもまた復習してくれます。

・・・

一方、中学は授業で説明したら、問題練習はゼロかやっても2、3問という感じ。

時間もそれほどとってくれません。

得意な子は解き切るかもしれませんが、そうでない子はやっている最中に解説が始まってしまいます。

そうすると、だんだんと先生が説明するのを待つようになってしまいます。

取りあえずノート取ってあとで考えようって感じ。

でも、それってなかなかできないんですよね。

そして、そのままテストを迎える。これではテストで点が取れるわけありませんよね。

中学は問題練習は自分でやってね!というスタンスです。

ここを理解して、自分で勉強する必要があります。

●中学は宿題が子まめに出ない

中学は小学校みたいに小まめに宿題が出ないことが多いです。

よくあるのは、定期テストのあとに学校のワークをまとめて提出する方法。

こうなると、日頃の勉強時間がゼロになってしまうことも。

中学生で勉強時間ゼロという人は意外と多いのです。

●小学校は小まめにテストをする

小学校は一つの単元が終わるとテストをします。

少数の割り算の単元が終わったらすぐにテストです。

だから、ある程度できる。しかも、

「来週、テストをするからよく勉強しておいてね」

と、何日か前から宿題プリントを配ってくれることも。

・・・

一方、中学のテストは年に数回の定期テストだけです。

範囲も広いし、科目も多い。

日頃勉強していて授業を理解していれば、テスト勉強もスムーズですが、

そうでないと、また理解し直しからスタートなので、かなりの時間がかかります。

時間切れになってしまうことも。なかには、あきらめちゃう子も。

●小学校のテストは平均点が高い

前回もお話しましたが、たまたま次女のクラスの先生が毎回、平均点を子どもたちに教えてくれて知りました。

平均点は90点前後です。

これは本当に驚きでした。普通の公立小学校ですよ。

担任の先生もおっしゃってました。

「テストの点数が良くても油断しないでくださいね」

小学校のテストは、やってきたことがそのまま出るテスト。

できることを確認するテスト、という感じです。

一緒に問題練習もして、小まめに宿題も出してくれる。

わからないとき、お父さん、お母さんも教えられることが多い。

一方、中学の定期テストは平均点は60点台が多い。

・・・

今回は、小学校と中学の違いについてお話しました。

中学は自分でやらないとダメということですね。

だから多くの人が塾に行くのかなと。

ただ、塾でも学校と同じようになってしまっている人が多いと感じます。

自分で問題を解くのでなく、先生が解説するのを待つという状況です。

これではちょっともったいないですよね。

それでは今日のお話は以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?