見出し画像

共感する。子どもとの対話はここから

入試直前から家庭教師をしたある生徒さんとの会話です。

高校受験って、すごいプレッシャーだよね。

模擬テストで合格圏に入っている高校を選んで、倍率が1.1倍程度だから大丈夫って親や先生はいうけど、それって逆にプレッシャーだよね。

もし、そのなかに入ってしまったらどうしよう?友だちのなかで、もし自分だけ受からなかったら…ぼくは中学生の頃、そう思ってたよ。

大学受験は3倍、5倍って世界だけど、そっちの方がよっぽど気が楽だった」

それまで、勉強のこと以外ではあまり話に乗ってこなかったその生徒さんが、

「そうなんですよ」

とパッと視線を向けてきました。何だか急に気持ちが通じた感じがしました。

そして、それ以来、いろいろ話してくれるようになりました。わからないことは、わからないといえるようになりました。

・・・

合格圏に入っているから、倍率が低いから…といわれても心配なものは心配です。お父さん、お母さんも受験に限らずこんな経験、あると思います。

こんなとき、いくら論理的に説明しても、正論的に説明しても通じないもの。

こんなときは共感することくらいしかできません。

人はわかってもらえたとき、うれしいものです。受け入れられた気持ちがしてほっとします。

そして、オープン・マインドになります。

・・・

「共感」トークはいろいろな場面で使えます(テクニックというより、コミュニケーションの基本だと思います)

例えば、部活から帰って疲れて寝ている子どもに対して、

「そんなんじゃ、成績下がるよ!」

「行ける高校なくなるよ!」

「将来、どうなっても…」

なんて脅したり、お説教しても通じないものです。話せる雰囲気があるときに(ここ大事。寝ちゃってるときに言ってもダメ)、

「お母さんも中学生の頃、部活で疲れてよく寝ちゃってたよ。勉強しなくちゃ!って思うんだよね。でも、体がいうこときかない」

こんな会話をすると、

「お母さんもそうだったんだあ」

と親近感がわいてきます。そして、言える雰囲気が出てきたら(少し先のことかもしれませんが)、

「お母さんも部活で疲れて寝てばかりいたんだけど、成績が下がり過ぎてさすがにヤバいって思ったんだよ。

でも、取りあえず机に向かえば何とかなるもんだね。5分もしたら眠気も覚めて勉強できたよ」

こんな話ができる状況になれば、アドバイスに聞く耳を持つようになります(ただ、常に言いすぎに注意。また、こうなるのは時間がかかると思っておいてください)

・・・

もちろん、

「お父さんが子どもの頃は…」みたいな自慢話はダメです。

最初は共感から入ったのに、気がついたら自慢話をしてしまった。お説教っぽくなってしまった。なんてこと、よくあります。

・・・

とはいえ「共感する」も最初からうまくいくと思わないでください。状態によっては共感すら受け入れられないこともあります。

軽く試して響いたら話を続ける。でも、響いてないなと思ったらすぐにやめます。

その場をそっと離れてもいいですし(「何で聴かないんだ」という雰囲気を出さない)、連絡事項的な別の話題にしてもいいです(「ごはんだよ」みたいな)

何とかして響かせようと、しつくこくしないようにしてください。じっくり、じわじわやっていくしかありません。

・・・

今回は「共感する」というお話でした。最後まで読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?