見出し画像

はじめまして!

はじめまして!ブログを書こうと思い、軽く自己紹介をさせていただきたいと思います!

今回ブログを書こうと思った理由は、大学に入って色々経験していく中で、アウトプットする機会がないなと思い、ブログを書いて記録 兼 発信していけたらなと思っています。

私は都内の女子大に通っている2年で、英文科でイギリスやらアメリカやらの歴史やら文学やらを学んでおります。

、、、なのですが、私は将来、保育園と老人ホームにみんなが集まれる、みんなが自分らしく生きれる居場所を作りたいと考えています!業界的にいうと福祉の分野なのですが、英文科なのに福祉?とよく言われます。今回は、なぜ私がそういった分野に興味を待ったのか書きたいと思います。

私の原点は、中学3年生の時の年間研究です。
年間研究というのは、1年間をかけて好きなことについて好きに調べるという学校の課題でした。私はもともと保育士になりたかったため、「出産と子育て」というなんともざっくりとした分野を調べました。

調べていくうちに、日本の女性がいかに働きにくいかを知りました。ちょうどその時、安倍政権が女性活躍を唱い、三本の矢を掲げていて、毎日のように日本の女性の働きにくさが新聞に書いてありました。それと同時に、女性は働き続けることが当たり前で、男性の育児休業取得率が80%という夢のような国、スウェーデンを知りました。私は日本の現実を知り、「え、なんで?」と思いました。私の中では、女性も自由に働けているものと思っていたし、なんで働けないの?と思いました。

それともう1つ。日本の女性が働きにくいことを母親に話すと「私も働きたかったけど、限界だったからやめたのよ」という衝撃の回答が来ました。それまで、なんで母親が専業主婦になったかなど聞いたこともなかったし、特に興味もありませんでした。しかし、母親自身も働き続けたかったけれど、夫も自分も遠方に両親がいて手伝いには来れない、夫は残業続きでワンオペ状態。このままだと家庭が崩壊すると思って仕事を辞めたそう。私は、母親の話を聞いて一気に他人事ではなくなりました。女性が働けないなんておかしいし、変えなくてはいけないことだと思い、女性が働きやすい社会を作らなければ!という使命感に駆られました。

長々と書いてしまいましたが、ここまでは序章(笑)もう少し、現在に至るまでお付き合いください。

その後、高校に上がり週6の部活に追われる日々、、、私の頭の片隅にありながらもなかなか考えたり、自分の考えを発信することはなく、いつのまにか大学に上がる典型的なルートを辿っていました。

大学に入り、大学生ライフを満喫していました。サークルに入って、カラオケオールして典型的な大学生活を送っていました。
しかし、10月。後輩の文化祭を見に行き、後輩がキラキラしている姿を見て、私は何をしてるんだ、、、?と思いました。私が大学でやりたいことは何だろう?と考えました。私がやりたいことは女性が働きやすい社会をつくることでしょ?と原点に帰りました。

ようやく帰ってきた〜と思いますが、まだ発展し、、、
自分のやりたいことをしようと思い、women’s innovation という団体に入りました。この団体は、ロールモデルに出会うをスローガンにさまざまな女性にインタビューをしています。私もインタビューに何回か行かせていただき、その中で、人の生き方ってひとつじゃない!ということに気づきました。それまでの私は働く=正義みたいなところがあり、女性は働き続けるべきだと思っていました。しかし、ある人が価値観は1つではないという言葉にはっと気づかされました。「私は働き続けたいし、ブラックなほど忙しいのが好きだけれど、子育てに専念したい、夫を支えたいという考えもありだし、それぞれが何が1番自分にとって幸せなのか考え、その幸せが叶えられればそれでよし」ということを聞き、私は、あ、別に働き続けるだけが正解じゃないんだと気付きました。自分が自分の好きなように生きられたらそれでいいと。私の母親も、「仕事を続けるよりも普通の家庭が欲しかった、だから今後悔していないし、こうやって子どもたちに囲まれて暮らせて幸せだなぁって思うのよ」と言っていました。私の中で、"女性が働きやすい社会を作る"から"みんなが自分らしく生きれる社会を作る"に転換した瞬間でした。

その後、株式会社スリールのワークライフインターンや、北欧にスタディツアーにいくうちに、自分の保育園と老人ホームを作りたいという夢ができ、その夢に向かって、現在、保育園でボランティアや老人ホームのバイトを始めようとしている最中です!

まだまだ色々模索中迷走中道の中で迷い中ですが、自分が経験したことを言葉にして発信していきたいと思います!

次回は、私の人生の転機にもなった春休みに行った北欧のスタディツアーについて書きます。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件