見出し画像

【SDGs】消費の場で、忘れたくないこと

必要ないモノは 買わないで。」

店頭でこんな言葉を目にする日が来るとは……。

パタゴニアが国内で初めて開いた古着専門店の店内の写真を見て、私は驚きました。

(↓私が読んだ記事はこちら。noteに載せるのがだいぶ遅くなったので、ちょっと昔の記事になります)

なぜなら、お店というのは、こういうメッセージで溢れているものだと思っていたからです。

これを買えば、
あなたはもっと素敵になれるよ。

これを着たら、
流行に乗れるよ。

これを生活に取り入れたら、
もっと生活が彩り豊かになるよ。


これらのメッセージはポジティブですし、もちろん、悪いことではありません。

どんなモノにも、それを一生懸命企画した人やデザインした人がいて、それを具現化するために頑張った人がいて、それを届けるために奔走した人たちがいます。

その人たちが「誰かのため」を想って作り上げたものを、一人でも多くの消費者に届けようとするのは、当然のことです。

でも、私たちの消費の在り方は、少しゆがんでいるようにも思えるのです。
ネット上に溢れている広告のメッセージも、こんなものばかりです。

これ、欲しいんじゃない?
(ほら、買って)

これが今の流行だよ。
(ほら、買って)

今なら安いよ。
(ほら、買って)

私、これが欲しいのかも。
これって、素敵なのかも。
今買うのがお得かのかも。

そんな思いから、モノを手に入れた経験がある人は、少なくないと思います。でも、

本当に自分の生活、ひいては人生に必要なものなのか。

1年も経ったら古くなってしまう流行に乗ることが幸せなのか。

2倍の価格を払ってでも買いたいと思えるものなのか。


それらを考えることが消費の場では大切なことだと思います。

もちろん、この世界の経済の在り方が根底から変わらない限り、消費者の意識だけではどうにもならないこともあると思います。

結局のところ、物は多く作り、多く売った方が、経済は回るからです。

でも、「経済が回ること=誰もが幸せで豊かになれる」というわけではないと思うのです。少なくとも、精神的な面からいえば、そうではないと言い切れると思います。


必要ないモノは 買わないで。

これからのホリデーシーズン、街には、この言葉と反対のメッセージが溢れることでしょう。

でも、これこそが、これからモノを売る時·買う時、本当に掲げるべき言葉のように私には思えるのです。

自分の心の中で、掲げるべき言葉を掲げて、本当に必要なモノ、欲しいモノを見つけて、誰もが幸せになれるように……。

そんなことを考えながら、残りわずかな、2021年を過ごしたいと思います。


#SDGsへの向き合い方 #SDGs #サステナブル #環境問題 #ファッション #熟成下書き #パタゴニア

この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,586件

#SDGsへの向き合い方

14,687件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?