マガジンのカバー画像

日記

28
運営しているクリエイター

#日記

うそとオトナの責任(続き)

うそとオトナの責任(続き)

昨日の日記の中に書いた
「バイトの給料を全額家に入れる高校生は稀」
はそうでもないらしい。

『AERA dot.』の記事「親の孤立が子供に連鎖~」

生活費として家に全額入れている子もいるし、
祖父母の介護をするなど、ヤングケアラーの子もいる。

親からは十分な保護どころか虐待を受けているのに
その親のために尽くしている子がいるとか……

そういうこと他人には言わない。
ましてや同級生には知られ

もっとみる
うそとオトナの責任

うそとオトナの責任

さて、困ったもんです。

自分が自由に使えるお金を稼ぎたくてバイトした高校生の
うそと経営者として、そしてオトナとしての責任の天秤が……

一般家庭の子どもだって、
バイトで稼いだ給料を全額親に預けるなんて稀でしょう?
わけあって全額家に入れる子もなかにはいるのでしょうが……

児童養護施設ではバイトは担当の職員に申請して
お給料は全額手渡さなければならない。
それはその子の口座に入れるなどして管

もっとみる
離れてください。てか自分で離れよう。

離れてください。てか自分で離れよう。

息子が何日か前から新しいケータイのカタログを見ている。
私は知らん顔をしていたが、
ページに折り目をつけてテーブルに置いてある。
それでも知らんふりしていた。
息子はもうけっこうイイ年なのだ。あと2年ちょっとで三十路。
不登校や大学入学後の紆余曲折あって昨年大学を卒業したけど
司法浪人中。しかも、何か月も口をきいていない。
口を開くときは何日後かに病院に行くとか
今週末は夕食は要らないとか、
つま

もっとみる
高校での講演

高校での講演

昨年の秋に地元女子高で町おこしに関する講演を行った。
私たちが活動している街キャラカードが素材。
今年度も6月に新1年生への講演を依頼された。
あくまでも主体は新学習指導要綱に基づく
「探究学習」をする生徒たち。
前回は街キャラカード発足に至る思いと、経過、
活動状況、参加者紹介だった。
その動画

新1年生だから昨年とは違う新しい生徒に対面する。
でも同じ内容では自分たちの進歩がない。

昨年度

もっとみる
2018年7月

2018年7月

今年から日記をつけてみることにしました。 ぼちぼちと。書かない日もあると思うけど。

9日

「人として嫌い」
30代後半くらいのママが5~6歳の息子にそう言ったのを聞いた。

昨日、モーニングを食べに行ったファミレスで。

私の住居は店の2階で、生活感のある洗濯物を干せないので
一日おきにコインランドリーを利用していて
その待ち時間、向かいにあるファミレスでモーニングを食べる。
25分程度の滞在

もっとみる
2018年6月

2018年6月

今年から日記をつけてみることにしました。 ぼちぼちと。書かない日もあると思うけど。

6日

一昨日の日記に富士の湯さんのご主人は亡くなっていたらしいと書いたら、昨日、おじさん存命だとわかった。

お元気でよかった。

入口隣にある呉服店さんから聞いた話では
玄関が開いていればご在宅。けれども
新聞の集金の人が嫌がるくらいの、いわゆるごみ屋敷で、
昼間からお酒を飲んで赤い顔をしているそうだ。

もっとみる
2018年6月

2018年6月

今年から日記をつけてみることにしました。 ぼちぼちと。書かない日もあると思うけど。

4日

昨日、ランチ営業前のひととき新聞を読んでいた。
目に留まった記事が「金沢おくりいえプロジェクト」

おくりびとならぬ、おくりいえ。
住む人のいなくなった家を取り壊す前にきれいに掃除する。
結果、借りたい、住みたいという人がでてきたそうだ。
いいプロジェクトだなあと思っていたら、
知り合いの整体師さんから連

もっとみる
2018年5月

2018年5月

今年から日記をつけてみることにしました。 ぼちぼちと。書かない日もあると思うけど

25日

26才の一人息子の子育てで失敗と感じて後悔していること三つ。
そのことを書いておくことにした。

まず一つ目は、
息子がまだ3~4才とき、一度だけ、ほほをぺチン!と叩いたこと。

いうことをきかない頑迷な態度に腹が立ってしまって、思わず手が出た。
息子は泣くでも謝るでもなく、くやしそうな顔で黙っていた。

もっとみる
2018年5月

2018年5月

今年から日記をつけてみることにしました。 ぼちぼちと。書かない日もあると思うけど。

23日

昨日驚くことが起きた。

ランチ営業後の昼下がりTVをつけたら、たまたま
nhkの「ごごナマ」という番組。
ゲストは作詞家の松本隆と歌手のクミコ。
最近は組んでお仕事していることは知っていた。

私が兄の影響で中3で出会って高校の頃衝撃を受けた
「はっぴいえんど」
そのドラムを担当していた松本隆

高校

もっとみる
2018年5月

2018年5月

今年から日記をつけてみることにしました。 ぼちぼちと。書かない日もあると思うけど。

9日(水)

日記を書かない日が続いていた。
3月半ばからたった一人いたバイトさんが高校卒業のため
入れなくなり、夫婦二人で営業回すのとイベントで
いっぱいいっぱいだったから。

単位がギリギリで卒業が危うかったバイトさんは
卒業式前後も就職活動を続けて
一度は日光の名の知れた観光ホテルの従業員に決まったのに

もっとみる
2018年3月

2018年3月

今年から日記をつけてみることにしました。 ぼちぼちと。書かない日もあると思うけど。

4日

昨年末に応募していた文芸賞の選考結果が来た。

佳作……って微妙。

参加賞的な?

文芸にはまだちょっと遠い。
文章に特化して精進している人にはかなわないと思う。

シビックプライドをもとに
ストーリーや動画やイラスト、写真を総合して
観光、地域の活性化につなげるものを作りたい。

その模索中。というか

もっとみる
2018年2月

2018年2月

今年から日記をつけてみることにしました。 ぼちぼちと。書かない日もあると思うけど。

22日

2月1日に雪かきでポケットの中で水没したiPhoneが逝ってしまい、

おまけにパスワードをわすれてしまっていて

アップルサポートの人との何回かのやりとりで
やっと昨日新しいiPhoneが届くまで

とにかく確定申告を終わらせなくちゃということで

それでも、冬季オリンピック見たりしながら

申告書類

もっとみる
2018年2月

2018年2月

今年から日記をつけてみることにしました。 ぼちぼちと。書かない日もあると思うけど。

6日

うちの店のバイトのSちゃん、
高校三年の小柄でいつもにこにこしているかわいい子。
化粧も上手で目元がキラキラしている。
仕事がデキるというわけではないけど、人好きする子だ。

うちに来るお客様はそんなSちゃんのバックグラウンドを知らない。

Sちゃんは児童養護施設から高校に通っている。
お父さんはいるらし

もっとみる
2018年2月

2018年2月

今年から日記をつけてみることにしました。 ぼちぼちと。書かない日もあると思うけど。

3日

季節を分ける節目、節分の日。

1月の慌ただしさからちょっとは落ち着くのだろうか?

1月は商店街のバルイベントのため、担当のお店を何度も何度も
回って、チケット売上金を集めたり、
イベントで使われたチケットの回収と換金してのお届け。
三日間のバル期間のうち、一日目に40人ものお客を集めた店もあり、
中に

もっとみる