見出し画像

学びあう・教えあう・繋がりあう 主体的な成長のプラットフォームMelcollege

こんにちは。
三菱電機変革プロジェクトnote編集部です。
 
2022年10月、三菱電機は、従業員同士が互いに「学びあう・教えあう・繋がりあう」ことをコンセプトに、一人ひとりが主体的に成長するためのプラットフォーム “Melcollege” を開設しました。
 
これは、会社内で学校のように人と人が繋がり、共に成長し、多様な働き方・価値観が尊重され、新たな価値創造・社会貢献を通じて自己実現できる。自らの能力を自律的に向上させ、業務でパフォーマンスを発揮できる。会社がそれらを実現する「場」でありたいとの想いを込め設立したものです。
 
今回は、このMelcollegeの発案・企画・運営に携わるメンバーにお話を伺います。

メンバープロフィール

――Melcollege構想の背景を教えてください。
 
吉岡:ここ数年、後輩の育成に課題を感じるようになり、自身が新人だった頃に参加していた職場内有志の勉強会を思い起こし、3年前に自身で勉強会を立ち上げました。すると普段話せないような業務内外の課題について参加メンバーと話すようになったり、後輩が「今度は自分が講師やります!」と主体的になったりと、学習テーマを越える効果がありました。業務内容だけに縛られず、興味のあること、高めたいことを自分で考えて動く環境が大切なんだと実感しました。

そして、こうした小さな集まりはグループ内のあちこちにあるので、現在のオンライン環境を活かしてそれらを見える化し、有機的に繋がれるようにしたら、全社横断でコミュニティやその活動を発信する場を作って勤務地に縛られず仲間と一緒に高め合えることができたら、もっと大きな成長の波を起こせる。そのための土台を作りたい、と思ったのが始まりです。
 
――プランを示した時、周囲の反応はいかがでしたか?
 
齋藤:検討チームでも、事前に集めた従業員の声などからコミュニティ形成や学びの場が重要と考えていたので、「いいねいいね!」とどんどん構想が膨らんでいきました。ただ、最初はちょっと勢いで突き進んでしまったところもあり、変革プロジェクトの提言が正式に人事部に組み込まれて具体的な検討を進めることになってから、既存の研修システムや社外の事例を学びつつ、改めてコンセプトや目指す姿、運用の形などを固めて行きました。
 
吉岡:最初は有志のメンバーだけで検討していたので人事部がどんな研修や学びの場を提供しているか正確に把握していなくて、割と勝手な構想を描いていました。でも、実は既にいろんな学びの機会が提供されていることを知り、Melcollegeは「主体性」や「コミュニティ性」などにフォーカスして、学びを通して従業員同士が繋がることや、そこからシナジーを生み出すことを中心に方向性を定めました。
 
――Melcollegeと既存の研修との違いや工夫はどんなところにありますか?
 
吉岡:これまでの社内研修は、基本的には第一人者の先生に教えてもらう「受け身」のものが中心だったかと思います。Melcollegeでは「学びあう・教えあう・繋がりあう」をコンセプトにしているため「双方向性」を目指している点が新しいと思います。その一例として「誰でもセミナー」というシリーズも展開していて、一定の要件をクリアすれば誰でも自身のノウハウを全社向けのセミナーとして発信することができます。また、一度聞いて終わりではなく、その分野のコミュニティで引き続き学び合うといった流れを作ることも意識しています。
 
中野:アクセスのしやすさも一つの特徴ですね。既存の研修は出張が必要なものもあるなど、業務の調整や費用など物理的な制約がありました。Melcollegeはオンラインですし、当日参加できなくてもアーカイブを残しているので、好きな時に、しかも等倍~2倍速で視聴できてタイパもいい(笑) いろんな意味で参加することへの心理的なハードルを下げられたと思います。

セミナーの様子

――Melcollegeでは、これまでどんなコンテンツを提供してきましたか?
 
中野:セミナーだとこれまで例えば、以下のようなテーマを取り上げて月1回くらいのペースで開催しています。

  • 中堅社員と人事担当役員をパネリストに、みんなで一人ひとりのキャリアを考える会

  • 経験豊富な先輩社員が講師となって、失敗プロジェクトからチームマネジメントを学ぶ会

  • 他社人事担当役員を講師に招き、当社人事担当役員も参加しての人的資本経営を考える会

  • 社外専門家を招き、従業員のエンゲージメントやウェルビーイングと生産性、事業の成長の両立について考える会

吉岡:その他、社内のコミュニティを紹介する記事を発信したり、そうしたコミュニティによる「誰でもセミナー」を開催したりしています。例えば、「資産形成やお金」といった、みんな興味はあるけど相談しづらいテーマについて学ぶコミュニティや、多くの方が業務で使うシステムに関するノウハウを集約するコミュニティなど、好評を得ていますね。

――Melcollegeが始まってから1年。社内の反応や影響はいかがですか?
 
齋藤:「面白い取組みだね」「いいコンテンツ思い付くね」とポジティブな反応を多くいただいています。また、「聞いて良かった」だけでなく、参加者が講師役の方に直接アプローチして拠点を越えて繋がって・・という実例も聞いています。一方で、まだ全ての従業員にリーチできていないのも事実なので、そこは今後の課題ですね。「意欲はあるけど存在を知らない」「知っているけど忙しい」、そうした方々にどう届けるか?他の施策とセットで考えないといけないと思っています。
 
中野:セミナー後のアンケートを見ても、受け入れてもらえているかなと思います。皆さんこうした「繋がり」を求めてたんだなと。これまでは業務だったり勤務地だったり、社内であってもいろんな理由で多くの人との交流は難しかった。それがMelcollegeや社内SNSから生まれたコミュニティで繋がる人、繋がろうとする人が増えた。そういう動きが起きているというのは大きな変化、大きな一歩だと思います。

――今までにない取組みで新しい風を起こしていると思いますが、今後目指すものなどありますか?
 
齋藤:「学んで繋がる」まではできましたが、そこからさらに具体的な活動や成果に結びつくことが理想です。例えば、コミュニティで社外のコンテストに出場したり、コミュニティから新製品や事業を生み出したり。私が所属する三田製作所では、会社から予算を貰って好きなことに挑戦できる有志活動を行っています。あるコミュニティでは3Dプリンターを購入して好きなものを試作しています。好きなことに挑戦して、それがみんなの成長に繋がって、将来的な事業にも繋がったら最高だと思います。こうした活動がもっと社内に広まったら嬉しいです。
 
中野:Melcollegeはオンラインで参加しやすい半面、業務PCを持たない現業部門で働く方々に提供できないという課題があります。そうでなくても現業部門では作業時間(シフト)が厳密に決められている方も多く、コミュニティ活動に参加しづらい。私は元々エンジニアとしてものづくりの現場に携わってきました。なので、メーカーの要(かなめ)である製造現場の方々にこそ学びの選択肢を提供したいという強い想いがあります。
 
吉岡:まずはより多くの人にセミナーに参加してもらうところからですが、次はセミナーだけじゃなく、関連するコミュニティに参加してみる、「参加」だけじゃなく積極的に「参画」してみる、自身でコミュニティを立ち上げてみるなど、もっと能動的な活動をする人を増やしていきたいですね。
 
そのためには、社内各地にある大小様々なコミュニティ活動を見える化して社内に紹介していくことが必要だと思っていて、いくつかは社内のサイトで紹介し始めていますが、まだまだです。規模は小さくてもとても興味深い活動をしているもの、いろんな拠点から参加してオフ会まで開催して交流しているもの、社内には面白いコミュニティ、学びの場がたくさんあります。これらを示すことで「自分も動いてみよう」と思う人を増やし、全社で繋がって互いに高めあう、主体的な学びのサイクルを増やしたいと思っています。
 
編集部:社内にたくさんあるコミュニティの話などもっと深掘りしたいですね。ぜひまた次のテーマでお話聞かせてください(笑)  本日はありがとうございました!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!