見出し画像

ポケモン初心者にとっての「レート1700」とはなんなのか?

先日から複数回、ポケモンに関する記事を書かせていただいています。
ランクマッチで勝ちたいなら「ダメージ計算」をできるようにしよう!|へる (note.com) 
「初手出し負けリスク」からプレイングで重要なことを学ぼう|へる (note.com)
なぜ飛行ポケモンに対して「じしん」を打てるのか|へる (note.com)
やたら細かい努力値の振り方ができるためにはどうすればいいのか|へる (note.com)
「ダメージ感覚」を身に着けて効率的に上手くなろう|へる (note.com)
なぜ初心者は「過去にだけ流行した型」を使うべきではないのか|へる (note.com)
「新しい型を積極的に作る必要があるプレイヤー」と「そうすべきでない初心者」は何が違うのか|へる (note.com)
僕がでんきだま投げつけるコノヨザルを使いたくない理由|へる (note.com)
ポケモン対戦初心者が絶対に抱えてはいけない「悪い癖」を知ろう|へる (note.com)
どんな人が「ポケモンで対戦環境を気にしない」せいで上達しにくいのか?|へる (note.com)
ポケモン対戦の初心者が自分のプレイングの間違いに気づく方法とは?|へる (note.com)
初心者が絶対に触りつづけるべきではないポケモンやパーティーはなにか?|へる (note.com)
ポケモン対戦の「リスクケア」とはつまりなんなのか|へる (note.com)
ポケモンのランクマッチでは、「十分に勝てていない」パーティーを使い続けないようにしよう|へる (note.com)
どうして初心者は対戦相手に自分の構築がバレていることに気づけないのか|へる (note.com)
ポケモン対戦の「選出読み」はどうやってできるようになり、そもそもなぜできる必要があるのか|へる (note.com)
なぜ初心者ほど特化メタを使って負けがちなのか(ポケモン伝説環境対応)|へる (note.com)
ポケモン対戦における「一撃技の弱さ」「一撃技を連打される弱さ」を認識し、プレイングの質を上げよう!|へる (note.com)
ポケモンのランクマッチはどういう場なのか|へる (note.com)
ポケモン対戦でどうして初心者は「客観的に謎の判断ミス」で負けてしまうのか|へる (note.com)
「ゴチルゼル」からポケモン対戦で重要なことを学ぼう!|へる (note.com)
初心者は「ポケモン対戦関係動画」をどう学習に活用することができるのか|へる (note.com)
どうして「プレイングの破綻」を放置するプレイヤーは上達しようがないのか|へる (note.com)

 多くなってきましたのでいくつか削っていますが、もしご興味があれば私の記事履歴をご覧いただけますと幸いです。

*追記
 この記事の派生として、
ポケモンではなぜレート1700になるまで「メタ調整」を考えるべきではないのか|へる (note.com)
 を書かせていただいています。もしこの記事が参考になると思っていただきましたら、よろしければご覧ください。

 なお、あまり詳しくないのですが、「マガジン」という機能で記事をまとめられるらしかったので、一部まとめてみました。よろしければご利用ください。マガジンへの追加を忘れている場合もありますが・・・。タイトルは変えていませんが一応4月の記事まで対応しています。
 その他初心者の方に役立つかもしれない私の記事(202402)|へる|note
 ポケモン対戦初心者が知っておくべきこと編(202402)|へる|note
 ポケモン対戦初心者がすべきでないこと編(202402)|へる|note

 みなさんは、レート1700というと、「高い」と思いますか?それとも「低い」と思いますか?
 例えばレート1900であれば、3桁かかなりそれに近い順位になるので、ほぼこのレート帯が強いとか弱いとかの話に上がることは少ないでしょう。
 レート1800になると、最終順位も4桁の上位らへんになるので、客観的にもこれを低いと形容するのも難しいのかもしれません。
 そのため、この1700というレート帯が割と話に上りやすい。私はそう考えています。ただ、そういう視点からでもなく、以外とこの質問、ある意味では「的を射ている」ともいえる質問ともいえるのです。

 私なりの回答を提示しましょう。
 「どちらでもない」です。

 2択じゃないのかよ!じゃあ聞くなよ!って思いますか?

 まあだまされたと思って最後までお付き合いください。
 そもそもなんで私が1700を「どちらでもない」と表現するかには、初心者の方が目標を設定していくうえで、案外大事な話でもあるんです。

 そして、一応この話をする上で、3点最初に触れさせていただきます。
 1点め。
 例えば統計的な話を持ち出すのであれば、レート1700に到達していることは全体の中では高いほうで、実際順位も4桁から5桁の最上位近辺になると思います。
 そのため、もしこの手の資料をベースにしたり、1700に達している人数あるいは全体との割合といった資料を土台に回答すると、少なくとも1700を低いと位置づける方はいないと思います。勿論1700というレートは高いんだ!という主張をする方も当然いらっしゃいますね。
 ただそれは、テストの平均点に達していることが、あるいは受験の偏差値が50に達していることがそもそも高い低いの基準となるのかという問題と隣り合わせですし、「中間より高い」ものを全て「高い」と扱うかという基準設定の話にどうしでもなってしまいますから、この手の資料を持ち出す方の主張は、「別にその論を否定はされないけど、実態を知っているプレイヤーからすると肯定もしにくい」といった反応を返されがちです。
 資料自体は正しいものであっても、明確な高い低いの公式の分岐点がない以上は、主観を排除できないからですね。
 なので、そういった根拠こそ全て!といった方を私も否定はしませんが、それがすべてという話をしたいわけでもないし、むしろ本題とは離れてしまうので、ここからの話をする上では一度横においておいてほしいと思います。

 2点め。
 私自身は誇れる腕や順位をもつわけではありませんが、一応最終順位含めてレート1700台1800台ベースで動くプレイヤーで、期内で1600台以下にいるときには大体実験パーティーでぼろ負けしたり、頭がおかしいほど運が悪い(90%技が4団連続で外れたり麻痩で動けないのが3回続くとか普通にたくさんありますおかしいやろ)とき、くらいのプレイヤーなので、一応このレート帯とは?みたいな話をしても怒られないと思います。
 まだ働いていない頃の過去作では1850とかには普通に居れたのですが、年を取るとなかなかいろいろとあって難しいですね。

 3点め。
 ただこの話の上で、「完全プレイング固定のギミックパで、1700台にいったことがある」みたいなのは除外してください。
 この手のパーティーは、多くの場合「相手がそのギミックを正しく把握しているか」で実質勝負が決まるので、勝敗がほぼ相手依存です。だから瞬間最大風速は出るので一時的に1700にのったとしても、本人の中身は始めたてと変わらない、ということがあっておかしくないため、話の趣旨上省いて考えてください。

〇私が考えるレート1700の定義

 まず明確に主題を提示します。
「レート1700は、初心者を脱したといえる対戦のスタートライン」だと考えます。よしここから成果を狙うぞ!となっていける地点にたどり着いたかもしれない、それが1700ラインだと思うのです。
 
 だから、1700は高いか低いかを論じるところではない。スタートラインがゆえに高いとは言わないし、勿論低くもない。そういうものだと考えています。
 こういうと、これは1600台以下を低いということか!という方も出てくるだろうことは推測されますが、そもそもそういう視点から一度出た方がよいと思うのです。
 皆さんも、マスターボール級に上がった時、「やっとこれで一つの山を越えた!」「これからランクマッチ頑張るぞ!」と思ったと思います。
 勿論それも一つのハードルです。ここからがランクマッチ!
 ただ、この場合のハードルは、「ランクマッチという舞台に上がる」という意味ではその通りなのですが、「ランクマッチで高い順位を目指していく」段階のハードルとしては1700になるくらいから。
 だからやや極端な言い方をすれば、例えばレート2000にいつもいらっしゃる方と、1600くらいでいつも終わる方とは、確かに同じ舞台で勝負をしているものの、実際には同じ舞台に立っているとは言えない。
 まあ例が極端すぎて、それを言い出したら1800とかだってそうなんでしょうが・・・。まあイメージの話です。

 つまりは。
「対戦に最低限必要な知識や技術が身についていて、一定回数以上の対戦回数を行うプレイヤーなら、1700に一回も乗らない』ことはないはずだ」
 これが私の主張の概要です。
 なので、言い換えれば「1700に達したことがないなら、まだ身についていないものの量的に初心者の域を出ていない」 という趣旨でもあります。
 マスターボール級になったのを第一ハードルとするなら、1700にのれるようになってくるのがその次のハードル。そういうことと思っていただいて構いません。

〇1700の境目はどこに感じるのか

 統計がどうとかいう話は一度おいておいて、実際に自分が毎月何百戦と潜っている中で明確にわかることは、「1700に乗っているくらいの順位の方」と、「現時点の順位からみてまぼ乗っていないだろう方」の「パーティーやプレイングの水準」は、個別的な例外は当然あっても、全体としては明確に異なります。

 例えば単純にパーティーの並びゃ、初手や、構成といったもの。そういった全ての端々が、1700に届いてなさそうな順位の方との対戦では違和感を感じる部分が出てくることが多いです。

 プレイングに安定行動がなかったり(どう計算してもする必要のないテラスを切るとか)。

 パーティー構成とテラスタイプの間に関連性がなかったり(テラスした結果地震の一貫ができて地震打ってるだけで勝てるとか)。

 秒速で選出を決めて対面不利ができた瞬間秒速でびっくりテラスをしてくるとか(あまりに怪しすぎるのでそれをかわして大体勝ちます)。

 他の人の調整どころかパーティー構築そのままコピーしているので、1手目で看破できてしまうとか(何人もそういう方にあたるので、私くらいの対戦数があると、大体初手出しまででほぼわかってしまいます)

 努力値含めた調整がASぶつぼみたいなのばかりだったり(それが弱いという話ではなく、環境を理解して微調整できていないという意味です)

 そういった面で、どう考えてもそれは疑問しかないんだが?という要素が多く出てくるんですね。
 勿論私だって大した腕なわけではありませんから、私が気づく違和感はそれこそレート2000に乗るような方に比べて少ないのでしょうが、それでもおかしさを感じるということは、複雑な要素より手前、基本的要素のあやふやさがあるということだと私は感じています。

 なので、もし「ちゃんとしたパーティー」を「正しく理解したうえで、使っている」はずなのに1700に全く乗れない!というのであれば、おそらくパーティーやその理解の話ではなく、安定行動を心がけるとか、不必要なリスク行動をとらないとか、そもそもどういった「起きてはいけない事態があるのか」を知らないとか。そういった基本的な部分がまだ不十分だったりするはずです。
 あるいは逆にそれこそ私なんぞよりよほどうまい方が、どうやっても1700にかすらないというのなら、おそらくそれはパーティーの中身やその理解に初歩的な問題が残っているからだろう。
 私は、自分の対戦経験の蓄積と、勿論主観を含むにしろ一応根拠は明示できる要素から、そのように考えています。

 それに対して、大体1700は超えていそうだなというくらいの順位の方と対戦するときには、初手対面やその後のゲームの流れの中で、勿論択であったりしてお互いの判断の裏目などがでることはあるものの、「まあそういう選択肢もあるよね」というような試合展開にほぼ全てがなってくると感じています。
 つまり、このレート帯になってくると、さきほど挙げたような「違和感」というか「疑問」みたいものがあまりなくなってきて、自分が対戦でうまく対応できずに負けてしまうときであっても、後から考察してみるとその流れとなった理由やそれを狙われた理由は大体理屈でわかるものです。

〇どうしてそれまでは「初心者」なのか

 ランクマッチの大原則は、私が常々記事で触れることではありますが、「勝率が高くなるようにする」ことです。パーティーの用意も、自分の腕磨きも、結局は全てそこに収束していく材料です。
 その材料の部分部分が一定レベルに達しないと、多少過程のレベルに差があろうが、対戦中の実態としてのレベル差はあまりなくなってしまいます。
 そうなると、勝率もそれを反映したものとなるので、レート帯もなかなか上がることができません。

 例えば先ほどの例でいえば。
 プレイングに安定行動が考慮されていない方は、勿論諸々の計算だったり知識量だったりは始めたての方よりかも勿論多くても、結局それが安定行動の有無の検討といったところに結び付いていないうちは、客観的におきる状況としては対戦で「考慮すべきことができていない」のは始めたての方と変わらないわけです。
 過程の段階が意味がないはずはないものの、対戦中その瞬間の話を切り取るなら、残念ながら、勿論それを「同レベル」とは言わないまでも「段階が違う」とは言えませんよね。計算問題を途中まで解ける方と手が付けられない方の間に実力差がないはずはないものの、最終的に解けるかどうかが大切な対戦の場においては同じになってしまう。それも仕方がないことです。
 
 パーティー構成とテラスタイプの聞に関連性がなかったりするのも、始めたての方が、例えばカイリューの鋼テラスが今多いし強いみたいだら・・・と個別バラバラに1つずつ作り、それの適当な組み合わせでパーティーを作るのと、多少慣れた方がある程度の選択肢も用意してあるけど結局そのテラスを切ったことで一貫ができて・・・みたいなことが起きたら、果たしてそれは大きなレベルの違いなのでしょうか?

 秒速で選出を決めて対面不利で秒速でびっくりテラスをしてくるとかは、初心者どうしで行われることはかなり多いと思いますが、ちゃんとした理屈付けやプランのない唐突テラス自体は、ある程度触れている方でもしてしまったりすることもあると思います。これも正直「ちゃんとテラスの使いどころを考えておけていない」という意味では大きな差異が生まれていません。

 他の人の調整どころかパーティー構築そのままコピーしているのは、むしろ多少慣れてきた方でなかなか勝てないから・・といった理由でもやりがちだとい思いますが、多分多くの始めたての方は、レンタル含めてそういった型から入るはずで、ただコピーしているだけであれば、客観的にそのことに大きな差はありません。

 ある程度環境が進んでいても努力値含めた調整がASぶっぱみたいなのばかりだったりするのも、はじめたての方が「まあとりあえずアタッカーだから攻撃性能全振り!」と言っているのと、多少慣れている方が「まあなんか結局よくわからないからASぶっぱでいいか」と言っているのでは、「十分な量までちゃんと考えられていない」という意味では同じなのです。

 要するにこういった部分部分の要素で、「なるほど始めたての方とは明確に違う段階に進んでるくらいにはなったな」という積み重ねが整うと、それにより勝てる量や安定も増し、少なくども1700に達することがないという状態には客観的にもならなくなってくる。
 逆にそういう部分が明確に不足していると、なかなかそのあたりまでは達することができない。
 だから、なにが初心者なのかに明確な定義はつけづらいものの、「舞台に上がってはいてもまだ基本的なことを学んでいる」段階という意味では、まだ明確には初心者を脱していない。
 そのように考えていただくのがよろしいかと思います。

〇このラインに到達するにはなにが必要なのか

 勿論個別の不足点はそれぞれその人によって違うわけですが。実はこれらの例には、個別の話というより、ある共通した傾向があります。
 そのうちの一つが、「ゲーム進行を『流れ』として事前に想定していない」ことです。

 対戦は、今そのターンの話しか考えないでよいわけではありません。
 ここでなにがおこると次のターン、そのあとのターンがどうなるか、どうならないと自分が勝てないのかを考え続ける必要があります。

 例えばAS最速オーガポンが弱いわけはないんです。それはCS眼鏡ハバタクカミが強いのと同じ話です。
 でも環境によってはそれよりもっと強いオーガポンがいる。それにたどり着けた方はその別のオーガポンを使うわけです。  
 だから、いわゆる環境の客観的事実として「どう考えてもこの環境最強のオーガポンは最速ASでもないし、そもそもこのパーティーで最速ASである必要全くないとしか思えないのに最速ASを使っているプレイヤーがいるとすれば、そのプレイヤーは、先ほど想定した水準にたどり着いていない可能性が高いわけです。
 そういった想定がないと、「なぜここでこの型のオーガポン?」「この流れって別におかしいことはないのにどうしてここでこうなる?」という違和感しかないことが対戦中起きてくる。
 こういった「おや?」という点の積み重なりが、前述でいう違和感になるわけです。

 そう、もう少し具体的に言いましょう。
 「初手にステルスロックをまきたいな!ディンルーを入れよう!」と考えたとします。
 次に、「ディンルーに水ウーラオスを初手合わせるとつらいな!じゃあ水オーガポンを入れよう」となる。
 最後に、ここまで全部物理だから、アタッカーは特殊にしたいな!CS眼鏡ハバタクカミを入れてこの3体で戦おう!

 勿論論点としてすべてが間違っているとはいいませんし、「最速鉢巻パオジアンのつららおとし連打のケアは?」みたいなのは他の3体で調整すればいいのですが、まだまだどう考えても想定が浅いです。

 そもそもつらいなというウーラオスはどういうウーラオスなのか。

 持ち物は?努力値などの振り方は?技構成は?

 実際にディンル一対面が水ラオスになったとき、まずどうするの?水流連打だ、と思ってオーガポンに引くの?
 インファイトだと思ってハパタクカミに引くの?
 それともディンルーがテラスするの?
 あるいは初手のディンルーをやめて初手にオーガポンにするの?
 じゃあそうするとしたら、そもそもそのディンル一、水オーガポンはどういう努力値振りをするの?

 そして。「それはなぜ?」それがどうなってしまうと、だからどうなるから、水ウーラオスと初手対面してしまうとつらいの?

 そういう進行パターンのパリエーションやそれに合わせた調整諸々までが「パーティーを組む」ということなのです。
 勿論対戦中のあれこれ自体は重要。でもそもそもパーティーで対処できない事態は対戦中に対処はできない。その対処できるパーティーはどうやってくまれるのか?
 そう。ゲーム進行を流れとして事前に想定することですよね。

 成果を残した方の構築記事を読めばなんとなくわりますよね。でも多分1700にたどり着けない方の多くは、それが「レート2000になるくらいになるとこういう風に考えるんだ」と勘違いしています。

 そうではありません。

 みんなが考える必要があるんです。

 考えた中でその考えたものの質が高かったり環境上ハマったから成果が出るんです。
 じゃあ考えているけどうまくいかなかった人たちはどうなるのか?
 答えは簡単。まあだいぶ雑に言いますが、レート1700~2000 くらいの聞に固まってくる。上位の方々にしてみれば、それこそ1桁2桁になれなければその範囲だ、ということになるのかもしれませんが。
 そしてちゃんと考えるには相応の土台が必要です。知識。プレイング。
 それが不十分で、まだそもそもちゃんとこういったことを考えられていないのであれば、1700よりも下のレート帯にいることが多い。そういう傾向があると感じています。

〇当面の成果は1700に乗ることを目指そう

 このように1700ラインは、比較的客観的には自分の達成目標の設定として活用しやすいラインといえます。なにかしら明確に「土台に欠けている」ものがあるとなかなか到達しにくいので、自分のなにが今足りていないかを見直し、座学等で、補っていくことをお勧めします。
 特に対戦経験値が十分にあるはずなのに!みたいな方は、おそらく座学で学ぶ基本的な部分が足りていないことが多いでしょうから、一度対戦の時間を減らしてでも基礎を学ぶべきかもしれません。

 どんな勉強であっても、目標地点を設定せず、やみくもにただ頑張るというのはなかなか精神的にも難しいものですし、効率という意味でもよくありません。
 このラインはそういう意味ではかなり役に立つラインだと私は考えています。

  勿論これは私個人の主張にずぎませんが、こういった一定の判断ラインというのはこれ以外にもあると思います。
 先ほども触れているマスターボール級に到達することも、土俵にあがるという意味ではその一つではあると思いますし、なかなか客観的な物差しなしに、自分にかけているものを見つけるのは難しいですから、ぜひ活用してみていただいてもよいと思います。

 このラインは案外慣れてきてもある意味使えるラインでして、私の場合基本的に1700ラインは普通に安定して超えているけれども、異常な運の悪さ等の下振れがないのに今使っているパーティーが1700を切るくらい負けが込んだら、使っているパーティーの「想定」その他もろもろに明確な問題があるのだろうな、と考えるようにしています。
 プレイヤー側が1700ラインを達成できるくらいなのに実際にはそうでなくなってくるということは、(勿論私が腕が落ちている可能性を考慮した後でですよ)使っているパーティー側に問題があると考えるのが自然だからですね。

〇まとめ

ということでまとめてみます。
・現実的に見て、1700ラインに届かないようであれば、まだ自分が初心者、少なくともそれとそこまで変わらないくらいだと思って取り組んだ方がよい。
・ゲームの流れがある程度事前に考えられるようになってくると、それができなかった頃より明らかに成果はよくなっていく。
・今の自分になにが足りないのかを考える際にも、このような一定のラインの感覚は役に立つ。

 どうしても対戦ゲームにおいて、「自分は今強いか弱いか」「成果が高いか低いか」には敏感になってしまうので、最初にしたような問いがツイッター等で出回るわけです。ただ、その視点に固まってしまっても、主観論の輪の中からは抜け出しにくく、せっかくの状況を活用できません。
 
 私の主張が全面的に正しいかはおいておいて、このような視点で自分の立ち位置や状態を把握し、今後に活かせるようにする材料の案としてはご提案できていると思います。
 もしなにかの参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?