マガジンのカバー画像

碧梧桐探訪

9
碧梧桐の足跡を探し訪ねた紀行文
運営しているクリエイター

記事一覧

愕然として門前に立つ一人かな

愕然として門前に立つ一人かな

〜マイラブ ザ 碧梧桐句碑〜

記:いけだ

河東碧梧桐の句碑を尋ねるというのが「碧梧桐探訪舎」のはじまりであり、大体の句碑をこの目で見て参りました。

どの句碑も良い……!といえども、やはりなんとなく自分の中でランキングはできてしまいます。

やはり「碧梧桐の揮毫」の書が元になった句碑は、特に好きです。
元々中国六朝時代の拓本を手本にしてうまれた碧梧桐の六朝体、石に彫られていた字が手本なのですか

もっとみる
愛媛大学ミュージアム 碧梧桐の書展を観覧しました

愛媛大学ミュージアム 碧梧桐の書展を観覧しました

記:いけだ

愛媛大学ミュージアム「碧梧桐の書」展

期間:2024年4月30日(火)〜2024年8月3日(土)※日祝は休館

拝観して参りました!
またあらたな碧梧桐の書作品が沢山見られて、楽しかったです。
昨年碧梧桐は生誕150周年でしたが、本当はそのタイミングで展示をしたかったものの、コロナ禍で……ということで、今年ついに開催、とのこと。

「碧梧桐生誕150周年 ———2年目」が実現してい

もっとみる
碧梧桐はいつ當麻寺に訪れたか?〜當麻寺紀行〜

碧梧桐はいつ當麻寺に訪れたか?〜當麻寺紀行〜

記:いけだ
※今のところなにもわからん、という結論の記事になります

1.當麻寺に訪れた碧梧桐

ずっと行ってみたいと思っていた當麻寺。
碧梧桐が行って紀行文に書いていたのが印象的だったからです。

その紀行文が、「大和を歩く」。
『煮くたれて』という、碧梧桐の随筆をまとめた、昭和10年11月に出版された本に収録されています。

この中に「藕糸曼陀羅」という章があります。これは碧梧桐が當麻寺に訪れ

もっとみる
養老の句碑と桃の木(3/20追記)

養老の句碑と桃の木(3/20追記)

記:やまもと
岐阜県の養老公園内には碧梧桐の句碑が2つあります。
そのうちの1つ、「明るくて桃の花に菜たねさしそふる」の近くには桃の木が植えられており、そろそろ開花かと思い3/4に見に行ったところ

エ!?

なくなっている………!?

あわてて近くのお店で聞いたところ、今年度は桜等かなり枯木を切っていたとのこと。

参考までに昨年の写真です↓

倒木するのは危険ですから仕方がないとはいえ、句の

もっとみる
琴平の旅館跡

琴平の旅館跡

記:やまもと
18きっぷ旅の途中、香川県の琴平で乗り換えの待ち時間ができたので下車して

駐車場を見にきました

というのも、ここには碧梧桐の定宿であった旅館「すし駒(寿し駒)」さんがあったのです。

大正14年に揮毫された宿の名札と扁額のほか、軸も数本お持ちだったとのこと。(参考:佐々木正夫『新讃岐の文学散歩』四国新聞社,1998年)

またこちらのブログ↓

を読むと、碧梧桐の扁額と虚子の扁額

もっとみる
碧梧桐の新居の場所を探せ!

碧梧桐の新居の場所を探せ!

「水木が僕の家を見に来ない筈がない」と謎に言い張るくらい仲良し友人の水木氏に、ウキウキで新居を見せる碧梧桐。
知己や、俳句の面では離れて行ってしまった弟子たちからも出資を受けて(人徳ですね…)、昭和11年の秋、新しい家に住むことになりました。
このころの碧梧桐の文章やまわりの人々の文章を読むと、碧梧桐は相当この初めての持ち家が嬉しかったようで、浮かれています。
この新居を手に入れた数か月後に亡くな

もっとみる
神戸まちあるき ~苺摘みの場所まで~

神戸まちあるき ~苺摘みの場所まで~

記:いけだ
先日の碧梧桐フォーラムで兵庫県に訪れた機に、神戸病院で入院している子規のために、看病に来た虚子と碧梧桐が苺を摘みに行くエピソードの場所を尋ねてみました。
ピンポイントの場所を探すのではなく、神戸病院の跡から苺摘みの場所の距離感を知るために歩いてみようという試みです。ぶらりまち歩きです。

こちらの論文を参考にしました。
寺島俊雄「子規と神戸病院」

神戸病院

上記論文によると、西本願

もっとみる

碧梧桐フォーラム!

兵庫の市立伊丹ミュージアムで「河東碧梧桐と石川九楊 筆触の冒険」を開催しております!

本日の碧梧桐フォーラムには探訪舎ツアーの一行で参加いたしました!
碧梧桐関連の講談や議論を聴くのが初となりますので、とてもドキドキでした。
目の前で書や、俳句研究、各分野の方がこんなにも碧梧桐の話をしている…と妙な感動を覚えていました。

今まで読んだ碧梧桐の本から分かる内容の話もありましたが、現代の俳人、研究

もっとみる

もうすぐ伊丹ミュージアムの碧梧桐フォーラムです!
あるとき「山頭火フェスタ」が開催されたことがあると知ってから、フェスタいいな……碧梧桐もカタカナがつくイベント(?)あるといいな……と思ってから数年、遂にフォーラムが開催ということで、嬉しくて楽しみです。(い)