ハーキーの事務局長まどさん

『生きづらさがあっても共生できる社会をつくろう!』生きづらさは目に見えなくても身近にあるもの。障害、福祉、就業、親子仲、死別、就職、転職、結婚、離婚、子育て、不登校、ライフワーク、介護、子離れ、お金、トラウマ、人間関係など。 by 一般社団法人ハートキーパーの会

ハーキーの事務局長まどさん

『生きづらさがあっても共生できる社会をつくろう!』生きづらさは目に見えなくても身近にあるもの。障害、福祉、就業、親子仲、死別、就職、転職、結婚、離婚、子育て、不登校、ライフワーク、介護、子離れ、お金、トラウマ、人間関係など。 by 一般社団法人ハートキーパーの会

    マガジン

    • ハーキーラジオと録音裏話

      ハーキーラジオの音声と、録音裏話を書いてます。 ▶︎stand.fm「ハーキーラジオ」https://stand.fm/channels/62606d9ebe02ac071aac27c6

    • 生きづらさアレコレ

      生きづらさっていろいろ。目に見えるもの、見えないもの、理解されにくいこと、少数派なこと、整理がつかないこと、病気、障害、家庭の状況、人間関係。とにかく、社会には生きづらさがたくさんあります。 そして、いつそれは自分の身近に迫ってくるかはわからない。 元気そうに見える相手も、心の中に何か抱えていることがあるかもしれない。 人はみな、何かしらあります。 そんな人の気持ちを知るきっかけになればと、いろんな生きづらさの話題を取り上げていきます。

    • ハーキーな師匠たち

      ハートキーパーの会の顧問の方々との話をまとめました。事務局の学びの原点です。ただもんじゃない人たちから学んだことを、活動を通じてハーキーファミリーへと恩送りしています。

    • まどさんとまちづくり

      まどさんが思う「まちづくり」について、自己紹介がてら振り返ってみました。ふと見渡せば、あれも、これも、それも、まちづくり。

    最近の記事

    今日は、よつば隊の交流会でした。ここなら素の私で大丈夫かもって思える場所がある安心感。未熟なままここにいていいって思える。そう思えるようになる仲間に出会える。そういう心理的に安全な場所を、これからも続けていきたい。もし身近になかったら、ハーキーにおいで♡

      • はじめましてハートキーパーの会です/ハーキーラジオ#1

        記念すべき初回です。緊張しましたね。 noteでも新着ラジオ、ご紹介していきますね。 noteでは、録音裏話を添えていこう!と、今思いつきました。 どのテンションでいけばいいのかなとか、文で書くときの言葉は音だと意味が伝わりにくいなとか、いろんな発見がありました。 このラジオは、とどけ隊の後押しでスタートを切れました。 先にstand.fmデビューしていたあゆちゃんに色々教えてもらってます。 が、数日前に座談会で話していたら、え!?って思うことがありました。 あ

        • ハーキーラジオ、始めました!

          ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。 ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会の実現)を目指して書いてます✍️ この度、仲間にそそのかされて、いや、きっかけをいただいて、「ハーキーラジオ」を始めることになりました! stand.fmでございます。 まどさん実は、自分のラジオをやるのも夢の一つでした。こんな形で実現するだなんて、テクノロジーのいい時代に生まれたことを喜んでいます! ハーキーラジオでは、まどさんがハーキーだなぁと思ったネタや、そういう考え

          • ボランティアのチーム運営のススメ

            ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。 ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会)の実現を目指して書いています。 現在、設立5周年のパーティの企画を、5人の運営メンバーとともに進めています。 その最高なメンバーについてはこちらの記事で書きました。 ボランティアだからこそ気を付けていることまどさんの基本方針としては、当会自体がボランティアの集まりですから、 ここでもいつもと同じく「身の丈・目の前・マイペース」でやっています。 これは、あったらいいよねを形

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ハーキーラジオと録音裏話
            ハーキーの事務局長まどさん
          • 生きづらさアレコレ
            ハーキーの事務局長まどさん
          • ハーキーな師匠たち
            ハーキーの事務局長まどさん
          • まどさんとまちづくり
            ハーキーの事務局長まどさん

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            設立5周年パーティの企画チームが最高すぎる話

            ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。 ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会)の実現を目指して書いています。 当会は、今年の4月で5周年を迎えました! コロナ禍で3周年は中止。4周年はオンラインパーティ。 そして今年は、リアルで集まるパーティを開催できるようになりました! それがまずは、とっても嬉しいです! まどさんは、5周年という節目にどうしてもやりたいことがあって、いつものハーキーよりは少し背伸びをしたパーティを企画しました。 手作りなのはいつ

            再生

            ハーキーのオンラインコミュニティ「よつば隊」の話

            私たちが笑えるのは、愛があるから。 あなたがあなたらしくいたいなら、 勇気を出して愛に溢れている人と繋がろう。 よつば隊は、ハートキーパーの会が運営しているオンラインコミュニティです♡

            恋愛のない世界に生きる人もいる

            ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。  ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会の実現)を目指して書いてます✍️ 知人の投稿から知ったこと。 「僕はどうやらセクシャルマイノリティみたいです。」 そして、その当人の思いが語られていました。 まどさんは思った。あぁ、素敵なことだなぁと。 また一人、次の方の勇気になる発信者が世の中に増えたんだなぁって。 世界はどんどん良くなってるんだなぁって。 彼と出会ってくれた人たちがきっと愛に溢れていたんだろう

            継続することが力になることを実現しよう

            ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。 ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会の実現)を目指して書いてます✍️ ハートキーパーの会は4月5日で5周年を迎えます。 目の前のことに身の丈マイペースに取り組んできて今に至るのですが、わかってきたことや変わってきたことなどもあり、広報誌を創刊するのに連動して、WEBサイトを見直しています。 作業をしていて、創立の時に顧問の鴨野先生から頂いたメッセージが目に留まりました。改めて読んでみると、いいこと書いてあるんで

            一般社団法人の正会員を2人だけにした理由

            ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。 ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会の実現)を目指して書いてます✍️ ハートキーパーの会って、運営の中心となる事務局は2人だけなんです。ちゃんと言うと、一般社団法人の正会員は2人だけで、そのほかはみんな賛助会員さんなのです。 一般的には、正会員さんにサービス利用者さんがいて、賛助会員はサービス利用者さんではないけれど趣旨に賛同して応援している方という感じですね。 ハーキーがなぜこんなカタチにしたかというと、意思

            ただの市民がただもんじゃない市民になる会の話

            ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。 ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会の実現)を目指して書いてます✍️ まずは、あなたがハーキーさんですよハートキーパーの会のホームページを、今のカタチに合うようにアップデートしています✨ 今日は、法人概要ページをご紹介しますね。 ▶︎ https://heartkeeper.or.jp/aboutus/ このページには、顧問の鴨野幸雄先生から発会時にいただいたエールのメッセージが掲載されています。 ハーキー

            意思表示したくないって何だろう

            ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。 ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会の実現)を目指して書いてます✍️ 石川県では、県知事選と、県庁所在地である金沢市長選がW選挙になっています。 まどさん個人としては、金沢の投票権はないけども、ハーキーはずっと金沢を拠点にやってきたので、多少なりとも関係はある感じでございます。 で、知事も市長も、めっちゃ応援したい人もいるけれど、誰推しとかはあえて私は《言いたくない派》なのが正直なところです。 その理由はいく

            Chat seeds、不登校と親子の居場所

            ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。 ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会の実現)を目指して書いてます✍️ 芽が育ち、花が咲きましたこんなに嬉しいことはない❗️😍✨ ハーキーファミリーのチャットシーズさん。 本日(2022.2.12)の北陸中日新聞にどーんと出ました! ▼新聞記事はコチラ https://www.chunichi.co.jp/amp/article/416939 きっかけは「#不登校は不幸じゃない」物語の始まりは、ハーキーファミ

            あゆかんカフェと発達障害とギランバレー症候群

            ハーキーファミリーさんたち、本当に素敵なことをしている人だらけです。 そういう活動のネタが、日々たくさん入ってくるのだけど、皆さんにもお伝えしたいのだけど、私の1日の限られた時間でできることには限界があるもんで、ダムのように堰き止めてしまっているのが申し訳ない。 だけど、できることからコツコツ。1適の水が大河になることを私は知っているから。 今日は、とどけ隊メンバーでもある「あゆ」の活動の話。 あゆかんカフェは、ハーキーファミリーのあゆさんの活動です。フォローやシェア

            自殺ってそんなに遠くの話じゃない

            ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。 ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会の実現)を目指してnoteを書いています✍️ 今日は【自殺】の話。 自殺を知って考えたこと 最近の実家の近くで中学生が踏切で自殺したという話が入ってきました。 私も何度も通ったことのある母校の最寄り踏切でした。 いろんな想いが駆け巡る。 理由は何だったんだろう。 話せる人いなかったのかな。 誰も気づかなかったのかな。 何かできることはあったのかな。 若い命が早く空に帰っ

            2022は《ふわふわ》と

            あけましておめでとうございます。 昨年はハーキーファミリーと楽しい時間、すてきな活動ができました。感謝いたします! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 ひとまず、やってみよう!今年のキーワードは《ふわふわ》です。 ふわふわって言うと、いい具合に力が抜けて楽しいですよ♪ いいと思ったら、とりあえずやってみる😊 自分に合うか合わないかは、やってみて感じたことで決めればいいんだから。 そんな素直で楽しい実戦ジャーでいきましょう! ハーキーファミリーの輪は全国へ

            仲間と遠くへ「渡り鳥経営」

            顧問のひでさん。いつもいいこと教えてくれる知識の泉・博識実践ジャー!です。 ある日、Facebookでこんなことを書いていました。 そういえば、ハーキーもそうだろうなと。 事務局は高木理事長とまどさんの二人だけだけでやってます。何かやるときは、ファミリーのみなさんと一緒にやるのが私たちのスタイル。 高木理事長が骨折して入院したときも、まどさんが出産するときも、育児している今も、組織の形は変わらないし、活動を止めることはなかったんです。 自分じゃできないときは、人に任