見出し画像

スムーズに職場復帰できた、たった2つの習慣(おまけつき)

こんにちは、しきです。

今日も習慣つながりで。
▼昨日の記事はこちら

育休中のママさんたち、スムーズに職場復帰できるか不安じゃないですか?
今回は、あまりストレスなく復帰できたと思っている私の習慣をお伝えしますね。

・生活リズムを崩さない

まず第一に、生活リズムを崩さないこと。
育児中、夜泣きが辛くて朝起きられない…ということもあるの思います。そういうときは多少寝坊しても大丈夫です。体が大事。
体が元気じゃないと、心も元気になれないから。

親の生活リズムが整うと子のリズムもつけやすくなります。私はなるべく産休前と同じ時間に起きるように心がけていました。夜泣きは多少ありましたが、概ねスケジュールどおりに生活することができ、復帰後も早めの起床は苦ではありませんでした。

※生活リズムについては様々だと思うので、自分の体が心地良いスケジューリングができればいいのかなとは思います。

・毎日身支度をする

家から出ない日も、服を着替えて顔を洗ってメイクしていました。
そうすると何となく自分を大切にできているような気がして、やめられなかったんですよね。
というか、産休前からの習慣で崩しにくかったというのも大きいかもしれません。

2つの習慣をまとめました。
あくまで参考にしていただければ。どちらも自分の体調や気分優先のほうがいいと思います。

習慣とは少し違いますが、やっておいたほうがいいこと

これも書いといたほうがいいと思い、おまけとして追加してみます。

・イメージトレーニング

慣らし保育中、一人の時間が増えたので、そのときに家事について考えました。
スケジューリングも少しずつ。
でもいちばん大事なのは、スケジュール通りにできなくても焦らないこと。
分担も決めず、できる人がやる方式を取れば楽ですが…妻に負担行きがちなんですよね。
それを防ぐためには、やること可視化するのも良さそう。

・子供との時間を大切にする

復帰すると、子供との時間は格段に減ります。
大変だとは思いますが、一緒にいられることの喜びを再認識しておきましょう。

・自分の時間を大切にする

同時に、自分の時間もぐっと減ります。
自分を大切にしましょう。少なくなった自分時間の中で、効率よく自分を癒やす方法を考えておくのも良いと思います。

▼この記事たちも参考にしてくださると嬉しいです。


おわりに

今回はスムーズな職場復帰に向けて、どんな習慣をつけたほうが良いか、また知っておいたほうがいいことを書いていきました。
当たり前のような事ですが、やるのとやらないのとでは全然違います。
ワーママ、色々と大変です。が、働くと決めた以上は自分のためにも頑張っていきましょう。

♡関連記事♡共働き育児のコツまとめ♡




この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事がいいなと思ったら、サポートをお願いします!いただいたサポートは、自身のブラッシュアップに使用させていただきます。