見出し画像

総合的な探究の時間。サイトを作るのはどうだろう。

こんばんわ。ハザクラです。

みなさんの学校でも、「総合的な探究の時間」とやらが、授業として取り入れられていることでしょう。もちろん僕の学校も例外ではありません。

そんな「総合的な探究の時間」ですが、始まったばかりだし、まだまだ手探り状態だと思います。
そんな中、ふと思いついた「総合的な探究の時間」の授業の構想というか、アイデアを共有しようと思います。

探究には、発表がつきもの

まぁ当たり前と言えば当たり前ですが、探究活動をすると、必ず付いて回るのが「発表」です。

探究活動はだいたい、以下のような手順で進んでいきますよね。
1,テーマ探し
2,実験/資料漁り
3,データ処理/分析
4,考察
5,何らかの形でまとめる

今回強調しておきたいのは、手順5の「何らかの形でまとめる」というところ。

レポートにまとめたり、スライドにしてプレゼンテーションをしたりするなど、最終的には「まとめ&発表」という工程が入ってくるわけです。
これは探究活動では無いかもしれませんが、9割9分ついてまわるものですね。

サイトをつくる

さて、本題です。

たった今、「まとめ&発表」の工程として、レポートやスライドという例を挙げました。

しかし、今や「まとめ&発表」をするための道具は、レポートやスライドだけではありません。新しい選択肢として、「サイト」を加えてもいいのではないでしょうか。

さすがにご存じの方が多いと思いますが、「GoogleSites」というGoogleのサービスを使えば、サイトは超簡単に作れるんです。もちろん学生でも教師でも。もうそういう時代なんですね。

調べて研究してまとめたことを、一個のサイトにする。これって、今どきっぽくて良くないですか?

例えば、

ぼくの大好きな哲学について研究したら。

まずホームページには、サイトの紹介を書くのがいいですかね。
「このサイトは、哲学をまったく知らないあなたに、哲学のスバラシさを教えちゃいます!」みたいな。

そして、
・「哲学とは?」のページ
・「ソクラテス」のページ
・「身近な哲学」のページ
・「面白い哲学」のページ

こんな風に、細かいテーマごとにページをつくって、webサイトのような構造にしながら、探究したことをまとめていくんです。面白くないですか?!

最後に

今回紹介したのは、「まとめ」の手段と「発表」の手段の一例にすぎません。

もちろん適切な手段は時と場合によってちがうし、もっといろいろな方法があることも事実だと思います。

例えば、今回は「サイト」を紹介しましたが、「動画」とかを編集して作ってみても面白いのではないかと思いました。

とりあえず。
GoogleSitesを使って、探究活動の成果物を作ってみてもいいのではないでしょうか。と言う感じで、今日は筆を置こうと思います。

今日も最後までありがとうございました!
ではまた。

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。 「自分にない考えが増えたな」と感じたら、ぜひフォローしてください!今後の学びに繋がるはずです。