見出し画像

ポートフォリオ(仕事の履歴)

これまでの社会人としての仕事経験をまとめたものです。Twitterでつながった情シス(IT関連企業含む)で働く方々の投稿を見て、自分も過去の経験をまとめて公開してみようと思い立ちました。

また、若いエンジニアさんたちも多く、彼らのツイートも楽しく読ませてもらっています。その中で、自分の20年前と同じように今の若いエンジニアたちも積極的に自己研鑽したり、日常業務でたくさん悩んだりしながら、日々もがいているのを目の当たりにし、自分の経験や経歴を公開することで、彼らのキャリアパスの目標を見つける一助になる、またはモチベーションアップに少しでもつながってくれたら、、、という思いもあります。

尚、このポートフォリオは、ITコンサルタント及びインフラエンジニアとしての個人の仕事経験に特化して記載します。人に経験談を話すと面白がられたり、珍しがられたりすることも結構あるので、コメント的に<備考>という形で、そんなエピソードも記載してみます。

ちなみに、学無し(高卒→文系専門卒)です。

保有資格

保有資格の一覧です。

【保有資格】
PfMP(Portfolio Management Professional)
・PMP(Project Management Professional)
・情報処理技術者試験プロジェクトマネージャ
・情報処理技術者試験応用情報処理
・第一種衛生管理者
・Comptia Cloud+
・ITIL Foundation v3
・普通自動車免許
・HULFT技術者資格認定
・MCP数種(Windows2003Server/XP等)
・MOS(バージョンは忘れ・・・)
・その他(秘書検定、P検・・・など)

【未更新資格(失効済)】
・コーチング認定資格
・プライバシーマーク審査員補
・CCNA
【語学系】
・TOEIC765(最高スコア)

経験した会社について

【所属会社など】
・所属会社:6社
・顧客先数(常駐先数):15社以上
・個人事業:2回

<内訳>
・2019/11~ ベンチャー系ITコンサルティング会社(顧客先4社)
・2020/1~2020/7 ベンチャー系SIer(顧客先1社)
・2018/11~2019/10 個人事業主(顧客先3社)
・2015/10~2018/10 ベンチャー系SIer(顧客先3社)
・2011/6~2015/9 外資コンサルティング会社(顧客先3社)
・2010/4~2011/5 ベンチャー系SIer(顧客先1社)
・2004/04~2010/2 中小SIer(顧客先1社)
・2001/5~2004/3 派遣社員*(顧客先3社)
  *2003/4~2004/3は個人事業主


仕事経験の履歴

2018年後半より独立し、様々な形態で仕事をしている状況です。多岐にわたり煩雑になるため、いくつかの区分に分けて記載していきます。

◎2018/11~現在(freedom期)

【所属会社】
・2019/11~ 
   ベンチャー系コンサルティング会社(役員)
・2020/1~2020/7
   ベンチャー系SIer(役員)
・2018/11~2019/10 個人事業

【IT顧問履歴】

■2018/11~継続中
<顧客企業>
~一部抜粋~
・外資商社
・医療法人
・建設会社
・ペット関連ショップ 他、数社様

<ポジション>
・IT顧問(+αで情シス支援するケースもあり)

<支援内容履歴>
~一部抜粋~
・セキュリティに関する相談対応
・システム導入に関する相談対応
・利用サービス選定に関する相談対応
・業務効率化及びIT化に関する相談対応
・情シス担当者として外部システム会社との交渉
・業務改善、システム導入の提案 など

~以下SI受注にて対応した例(抜粋)~
・既存システムの実態調査と可視化
・システム運用管理ドキュメント整備と仕組み化
・社内システム更改対応
・社内ネットワーク更改対応
・O365導入
・Wifi敷設
・IP電話導入
・ファイルサーバ移行(Sharepoint化)
・PCリプレイス対応
・リモート監視&サポートツール導入
・ホームページ制作 など

【コンサルタント履歴】

■2021/4~継続中
<顧客企業>
・国内製造業(半導体関連)

<ポジション>
・DX推進部門長付の社員代替
  -部門長の右腕として第三者視点、
   かつ、同社社員ポジションにて
   顧客先企業全体のデジタル化支援

<支援内容履歴>
・全社デジタル化推進計画(草案)作成
・デジタル化推進計画変更案の作成
・各部門の業務課題ヒアリング及び実態調査
・各部が取りまとめた課題及び対策のレビュー
・業務実態把握及び現行業務フローの作成
・各種ツール導入及び導入ツールを用いた
 業務改善策の企画と実行推進
・既存システムの一部リバースエンジニアリング
 及び代替機能の開発
・既存業務可視化と業務課題の抽出
・業務効率化のためのアプリ開発
   -営業業務関連
   -工場・ライン業務関連
   -設計業務関連 他
・既存システムの課題解決プラン検討
・社内インフラ環境課題の実態調査
 及び解決策の提案及び実行
・外部クラウドサービス利用申請対応
・ITロードマップ草案の作成
・顧客先の人員採用募集広告の内容レビュー
・顧客先DX推進部の新部門長候補の採用面接官
・情報システム部エンジニアの採用面接官

<備考>
・通常エージェントが顧客企業から業務内容や
 求める人材像をヒアリングしてマッチする
 人材を送り込むのが通例だが、懇意の
 エージェントであったため顧客への
 初回ヒアリング時に同席を求められる
・エージェントとともに顧客課題や要望を聞き、
 こちらからどのような支援ができるかを提示
 したところ、業務内容と契約が確定

■2021/1~2021/3
<顧客企業>
・ベンチャー系不動産会社

<ポジション>
・コーポレート部門の社員代替
 ーCRMをメジャーソリューションに移行後、
  不具合対応や小さな改修を繰り返して
  いるものの、人員不足でマネジメントが
  追い付かない状況
 ーその業務を統括する部門にて、交通整理を
  リードする役割として着任

<支援内容履歴>
・当該部門の業務実態把握と業務フローの作成
・運用中のKPIの見直しと改善点の提案
・課題管理や障害管理のルール策定と仕組み化

<備考>
・チャットで全ての相談や依頼を受付、
 管理するという文化に初遭遇

■2020/4~2020/12
<顧客企業>
・不動産会社

<ポジション>
・同不動産会社グループIT子会社のコンサルタント
 としてIT戦略策定支援を実施

<支援内容履歴>
・システム基盤の統合方針、ITロードマップの策定
・システム開発標準の策定

<備考>
・コンサルティングをやりたいSIerが多いが、
 コンサルティング会社には到底追い付けないと
 感じた案件

■2019/4~2020/3 (個人事業主時代~継続)
<顧客企業>
・ホテル事業会社

<ポジション>
・同事業会社グループ関連会社のコンサルタント
 として外部コンサルポジションで
 IT戦略策定支援やBPR支援を実施

<支援内容履歴>
・IT中期計画の策定
・現行システム統合方針及びITロードマップ策定
・経理部門業務の業務フロー及びBPR方針作成
・経理部門システム更改のための業務要件定義
・会員管理業務の業務フロー及びBPR方針作
・会員管理部門システム更改のための業務要件定義
・O365導入及び社内活用プランの提案

<備考>
・1年間、中部地方へ毎週出張
・この案件が終わった後に、初めて同社の
 会員制ホテルに泊まってみた

■2019/1~2019/3  
<顧客企業>
・総合事業会社

<ポジション>
・多角的に事業展開する会社のグループ会社
 (IT事業)にて各事業会社とITサービスの
 導入・課題解決・クレーム対応をする部門
・自社と各社の窓口担当(1人あたり1~3社)と
 なって各事業会社の要望を受け対応策を
 検討・推進実行する役

<支援内容履歴>
・各事業会社窓口担当の御用聞き
・提供するITサービスの開発部門(エンジニア)と
 利用者である事業会社とのいざこざの仲介

<備考>
・超有名企業だが肌に合わなかった
・「仕事」の概念が良い意味で崩壊した体験

■2018/11~2018/12 (前職時代~個人事業初期)
<顧客企業>
・人材系事業会社

<ポジション>
・サイバーセキュリティ部門の社員代替として、
 セキュリティ施策の企画、システム導入、
 プロジェクト管理等を実施

<支援内容履歴>
・脆弱性管理システムのPoC実施、導入計画の策定
・顧客プロパー若手社員のOJT実施

<備考>
・久しぶりにセキュリティ分野に関わり楽しかった

◎2015/10~2018/10(殻破り期)

【所属会社】
・ベンチャー系SIer

【所属期間】
・2015/10~2018/10

【社内業務履歴】
・エンジニア部門の人事評価制度策定
・社員研修制度策定
・研修内容の検討及び作成
・社員研修講師
・エンジニア採用面談の面接官

【備考】
・役職なしだったが、ほぼ顔を合わせたことがない
 社員(5~10人程度)のマネジメントも担った
・当初会社の稼ぎ頭だったので変に気遣われた
 (いまだに単価記録の更新者は現れずらしい)
・会社は3次請や4次請がメイン(SES)、
 単価~80万の案件ばかりなので
 自ら営業したところ単価3桁越え案件を獲得

【コンサルタント履歴】

■2018/7~2018/10
<顧客企業>
・人材系事業会社

<ポジション>
・サイバーセキュリティ部門の社員代替として、
 セキュリティ施策の企画、システム導入、
 プロジェクト管理等を実施

<支援内容履歴>
・セキュリティアーキテクチャのAsIs可視化と
 ToBe像の策定

<備考>
・自ら営業して獲得した案件
・退職&独立に際して社長と揉める(笑)

■2018/4~2018/6
<顧客企業>
・電力系会社

<ポジション>
・大規模システム開発プロジェクトのインフラ担当

<支援内容履歴>
・データ転送基盤(連携API)のアーキテクチャ設計
・連携API開発コストの見積

<備考>
・元請が、前職所属の外資コンサルティング会社
・間に同外資コンサルOB会社2社を経由した契約
・インフラ事案のはずが、入ってみたら
 アプリ開発の仕事だった
・マッチング面談で役員クラスが登場し、
 OBということで即採用となる
・スキルアンマッチなので継続をお断りした

■2015/10~2018/2
<顧客企業>
・金融関連会社

<ポジション>
・新規システム構築部門のPM・社内SE
(社員代替)

<支援内容履歴>
・プロパー社員含むシステム構築チームのリーダ
・プロジェクト&プログラムマネジメント
・社内稟議作成(押印はプロパー役職者が実施)
・システム監査対応(一人で放置プレイされる)
・自社スタッフ(同顧客内常駐)のマネジメント
・入出金システム開発プロジェクトの推進管理主導
・次世代基盤構築プロジェクトの推進管理主導(Azure)
・コールシステム基盤新規構築プロジェクトの
 推進管理主導(Azureとのハイブリッド)
・社内標準アプリ開発基盤構築プロジェクトの
 推進管理主導
・システム開発標準(ルール)の改善

<備考>
・この案件では、自分より前に既に6名面接して
 却下されていたが自分が面接に行くと即日採用
・1人プロジェクトでアサインされたが約1年半で
 自社メンバー6名増員
・増員時は、顧客から人員選定の裁量を
 一任されていた
・所属部門長に評価され、プロパー社員を
 配下に持つチームリーダに
・自社は3次請だったが、2次請から
 (所属会社が)受け取っていた
 委託費用は、顧客から1次請に支払われる
 金額よりも大きかった(2次請会社が赤字状態)
・顧客は自分のことを1次請会社の
 マネジャークラスの人間だと思っていた
・顧客からの評価は◎、1次請会社からの評価は〇、
 2次請会社と自社からの評価は△という
 悲しい経験も
・所属会社は単価の65%還元と宣言していたが
 実際には50%に満たないほどの還元率だった

◎2011/6~2015/9(なんちゃってコンサル期)

【所属会社】
・外資コンサルティング会社

【所属期間】
・2011/6~2015/9

【備考】
・転職活動中に3.11があり、前職の退職が遅れた
・2次面接は3分で終了

【コンサルタント履歴】

・実態として大半はエンジニアだったかも。

■2015/2~2015/8
<顧客企業>
・官公庁系

<ポジション>
・情シス

<支援内容履歴>
・社内システム運用
 (ネットワーク・セキュリティ系中心)
・情シス業務の可視化及び定型化
・定型化業務のオフショア化(中国・大連)

<備考>
・公開できないようなこともいろいろあった案件

■2014/7~2015/1
<顧客企業>
・製造業(化粧品関係)

<ポジション>
・情シス

<支援内容履歴>
・DHCPアプライアンス製品のPoC及び導入
・全国拠点端末のDHCP化(全クライアント端末を
 固定IPからDHCPへ移行)
・全国各拠点への無線AP導入

<備考>
・超モンスター3名に囲まれてメンタルをやられた

■2012/9~2014/6
<顧客企業>
・教育機関

<ポジション>
・大学事務局

<支援内容履歴>
・ブラックボックス化した業務の可視化・業務分析
・業務の標準化及び定型化
・事務局予算管理
・学内予算編成会議への出席
・経営層への定期報告実施
・定型化業務の外部委託によるコストの削減
・Windowsパソコンのキッティング
  (定期マスター更新:Windows10)
・Macintoshパソコンのキッティング
  (定期マスターイメージ更新:MacOSX)
・MacサーバによるMacintoshパソコンの一元管理
・MacintoshのLDAP認証化
・学生へのマルチメディア機材教育・運用支援
・学生への動画編集ソフトのレクチャー
・スタジオ内生中継機材の維持管理
・他大学とのライブ中継環境の構築
・学園祭での学内生中継環境の構築

<備考>
・情シス業務で呼ばれたはずが
 なぜか特殊事案へのアサインとなった
・いきなり顧客の前で
 「マルチメディアスペシャリストです!」と
 無茶ぶり紹介した上司とバトル勃発
・会社間の契約や組織のあれこれを深く学べた
・TVに出ていたタレント学生さんがいた

■2011/6~2012/8
<顧客企業>
・国内製造業(半導体系)

<ポジション>
・情シス

<支援内容履歴>
・国内外拠点のネットワーク運用
・新規海外拠点へのネットワーク敷設
・レガシーFireWallのリプレイス
 及びネットワーク統合
 (過去数社合併した企業の残課題対応)

<備考>
・2020/4~の仕事につながっていた案件
・転職前のスキル(業務整理やマニュアル化)が
 大いに役立った
・むしろ↑ができる人が少なかった
・大手や外資でもやれる、と自信がついた
・顧客先の倒産&買収&未払により総撤退することに
・他のアウトソース会社への業務引継ぎを行った

◎2004/4~2011/5(IT小僧期)

【所属会社】
・ベンチャー系SIer

【所属期間】
・2004/4~2010/3 ⇒ 1社目(倒産)
・2010/4~2011/5  ⇒ 2社目
    (SES先常駐メンバーのみの新会社)

【社内業務履歴】
・プライバシーマーク取得(責任者)
・プライバシーマーク取得に伴う全従業員への教育
・拠点間VPN導入
・新会社設立時のネットワーク敷設

【備考】
・常駐先では億の利益を出していたにも関わらず
 まさかの倒産
・倒産前は給与不払い&無給で顧客先業務を続行
 ⇒労基に相談し「未払賃金立替払制度」を利用
・当時の上司に転職&退職話を切り出したところ、
 目の前で腰砕けになり崩れ落ちた

【エンジニア履歴】

■2004/4~2011/5
<顧客企業>
・教育機関

<ポジション>
・情シス

<業務対応履歴>
・Windowsクライアント端末の運用管理
 (定期マスタイメージ更新60種:Windows2000/XP/7)
・Windowsクライアント端末のリプレイス対応
・Windowsクライアント端末のOS verily 対応
・サーバ運用管理(Windows2000/2003/2008、
  Linux、他アプライアンス)
・ネットワーク運用管理(Catalyst、Omni、 
  Alaxala、ProCurve他)
・運用業務の定型化、標準化
・ヘルプデスク2次対応
・クライアントマスタ更新作業の定型化
・マスタ更新作業のヘルプデスク移管
・OPACシステム更改プロジェクトの推進管理主導
・シンクライアントPCリプレイスの
 プロジェクト推進管理主導
・WSUS導入及び運用管理
・ESET導入及び運用管理
・SCCM導入
・オンプレサーバから仮想サーバへの移行
・グループポリシーを活用した
 クライアント端末の運用管理
・USBメモリ取り忘れ防止スクリプトの作成
・基幹インフラ再構築プロジェクトの推進管理主導
・新校舎建設に伴うネットワーク導入プロジェクト
 の推進管理主導
・新校舎建設に伴うクライアント端末
 導入プロジェクトの推進管理主導
・新校舎建屋及び各教室への配線経路、電源配置、
 什器選定等の検討
・802.1x導入関連の対応
・グループ機関とのVPN導入対応
・3.11後の輪番停電対応(システム運用)

<備考>
・2004年当初、皆が「もえ~(萌え~)」と
 言っているのが理解できず
 「何か燃えてるんですか?」と言ったら
 激おこされた
  ⇒入社早々にIT業界で生きていく自信を無くす
・IT業界で生き抜く術は、当時の上司先輩から
 すべて身に付けた
・仕事のやり方や処世術を学んだ

◎2001/5~2004/3(鼻たれ小僧期)

【業務履歴】

■2003/4~2004/3 *個人事業
<顧客企業>
・製造業(複合機関連)

<ポジション>
・テクニカル部門(3次部門)

<業務対応履歴>
・複合機及びプリンタ不具合の調査解析
・クレーム時の現場対応
・新規課金システム開発プロジェクト参画
・新規課金システム研修資料の作成
  及びグループ各拠点担当への研修実施(講師)
・Notesでの技術情報DB構築

<備考>
・IT業界への興味を深めた時代

■2002/4~2003/3 *派遣
<顧客企業>
・製造業(複合機関連)

<ポジション>
・テクニカル部門(1次部門)

<業務対応履歴>
・お客様コールセンターでの問合せ対応
 (複合機担当)
・トラブルシューティング対応
  -Windows NT4.0、Windows95、 
   Windows98、Windows2000
  -MacOS8、MacOS9
・全従業員へのプチ英会話教育実施(講師)

<備考>
・外国人からの電話が入ると、担当製品外の人に
 強制連行されていた
・英語ができるというだけで駆け出しの22歳が
 全従業員に英会話レッスンを依頼された

■2001/5~2001/12 *派遣
<顧客企業>
・国内商社(貿易関連)

<ポジション>
・アジア担当

<業務対応履歴>
・輸入に関する貿易事務業務(B/L作成)
・船会社回り(毎週ウン百万、ウン千万の
 小切手を手に周回)
・初任給手取り30万弱に衝撃を受けた
・部長がガン黒ロン毛のサーファー風で
 めちゃくちゃチャラくてビビった

市場評価の確認・転職活動など(参考)

自分の市場価値調査や転職活動について、自分が過去実践していたことなどを記載してみます。

会社員時代は、転職サイトに登録して定期的に経歴を更新していました。
企業やエージェントから来るオファー内容(ポジションや給与レンジ)で、ある程度自分の市場価値を把握するためです。
またサイトだけではなく、実際に転職エージェントにも登録しておくと、ネットに出ていないオファーが入ってくることもあります。

そうやって、少しずつ情報を集めたり、自分の評価を知る術を増やしたりすると、自分が次に何を目指したらいいかや、どうなりたいかといった将来像のイメージが膨らんでいきました。

2018年以降、ほとんどの転職サイトを退会しましたが、今でも時々転職エージェントからオファーCallが入ります。
余談ついでに、直近でいただいたオファーのポジションだと以下のようなものがありました。

企業:不動産関連会社
ポジション:DX推進/基盤構築統括PM
年収:~1600万
業務内容:ITインフラの全体構想立案及び基盤構築業務におけるPM担当

企業:化学関連会社
ポジション:先端/基盤技術チーム
年収:~1800万
業務内容:デジタル技術・社内事例を踏まえ、先端技術活用方法を探索・展開し、組織課題の解決を担当

思わず転職しようかと、一瞬本気で考えました・・・(;'∀')

インフラエンジニアのキャリアパス(参考)

僕の場合は以下のような形でキャリアが形成されていきました。
あくまでも自分の例でしかありませんが、周りにも似たような人が意外と多いので、何かの参考になるかもしれません。

・インフラエンジニア
  ー サーバ、ネットワーク、セキュリティ、
     DBなどの設計~運用
  ー 顧客先情シスでの社内SE業務
      ↓
・コンサルタント
  ー コンサルティング会社への転職
    &顧客先情シスでの社内SE業務
  ー 無茶ぶり含めた未経験業務、
    業務改善・効率化の実践
  ー システム開発プロジェクトのプロマネ
   (顧客先情シスポジション)
  ー 複数の顧客先常駐を通じての
    ビジネス&組織構造の理解
      ↓
・独立(フリーランスコンサルタント&法人役員)

また、派遣時代含めて自社業務の経験がほぼ皆無であり、基本は顧客先常駐(SES)で、かつ、顧客側ポジションの業務だったので、結局のところ社内SE、または事業会社のDX部門や経営企画部門同等の仕事ができたことが幸いだったかもしれません。
このようなポジションは「社員代替」と呼ばれるようで、ちょうど2015年頃からよく聞かれるようになりました。それを2004年からやれていたことはある意味ラッキーなことだったのだと思います。

僕はそのおかげもあり、システムのみならず、会社の中にどんな部門や役割があるのか、営業からモノやサービスを作ってお客様に届くまでの一連のビジネスの流れを肌感覚で身に付けることができたように感じています。
それが転職後にも役立ち、独立した今でも自分のベースになっていると思います。転職による所属会社は6社ですが、派遣やSESを含めると15社以上、書いていないものを含めたら20社近くの組織やシステムを見てきたことになります。

SESはもういやだー!というエンジニアやコンサルタントの方たちにとっても、視点を変えると相当な強みになるのではないかと考えます。
(今になってそう思えるようになったのですが)

エンジニアとしてある程度の技術スキルは必要ですが、一定のレベルに達した後は、技術を極める道に進むのか、ビジネス方面の知識経験をつけてマネジャーの道に進むのか、悩むときが来るかもしれません。

もちろん、どちらの道でも収入アップや独立のチャンスは多々あると思いますし、今の時代だと会社+副業っていうのも良い形ですよね!

今の若い方たちには、自分のペースで、自分にあったスタイルで、キャリアを切り開いていってもらえたらうれしいです。


この記事が参加している募集

#自己紹介

228,172件