見出し画像

治療家のための文化人類学~健康観の文化的差異~

文化によって「何を健康とするか?」は異なります。世界を例にみて、その健康に対する観念は一体どのような多様性があるのでしょうか。






WHOの健康の定義は適切なのか?

WHOが定義する「健康」は、
皆さんがご存じの通り、
以下のように定められています。

単純に、病気ではないとか、弱っていないとか、ということではなく。肉体的にも、精神的にも、社会的にも、すべてが満たされた状態である事。

これはすなわち、

  • 肉体的な健康

  • 精神的な健康

  • 社会的な健康

に区別して考え、
すべて独立した存在であると考えることです。

しかし、
この定義ではカバーされない分野があります。

それが、
健康について独自の考え方が浸透している
個々の文化の中での「健康」です。



文化独自の健康観

例えば、

「心理的なストレスが体に異常をきたす」
という考え方は、
その最も身近な例といえます。

「精神的な健康」が満たされていないために
肉体的な健康が脅かされることがある、

という考えは、

健康が、肉体的、精神的、社会的など
独立して区別されるものではなく

相互に関与しあい、
明確な線引きができないもの
であると考えることです。

心は臓器に宿ると考える民族が
臓器にダメージを受けた時、
身体的だけでなく、精神的な負傷を伴います。

恨みを買って人間関係が悪化すると、身体に異常が生じると考える民族にとっては、社会的健康と肉体的健康は、別次元で考えられるものではありません。

同じ40代での妊娠・出産も、
先進国と途上国では母子のリスクが大きく異なります。社会の仕組みが、その国の健康観にも影響を与えます。

太っていることは健康の証と考える文化もあれば
それを「肥満」として治療対象とする文化もあります。

それらを全てバイオメディスンの物差しに当てはめて「健康」「不健康」と判断することは、文化的視点を通すと非常に難しく、多様的になります。


健康とは「状態」ではなく「概念」

「文化」という視点を加えて、
「健康」を再認識しようとした場合

  1. 健康の要素を「身体」「精神」「社会」に区別するのは難しい

  2. その集団、その民族、その文化によって「健康」のイメージは変わる

  3. その国の経済力、国際的立場、社会制度の影響を受ける

という3つの前提が生じます。

つまり「健康」は、

「健康な状態とは?」としてWHOが示すような
「状態」という表現で賄いきれるものではなく、

その集団の文化的背景をもとに作られる
「概念」であり

何を健康とするかは、
その文化や社会背景の影響を受ける
というわけです。



治療家として、健康とは何か?

治療家が主に活躍するのは、
運動器に現れたトラブルを扱うシーンです。

しかし我々は運動器や動作の健康を考える際、

  • 筋膜の健康

  • 筋の健康

  • 関節の健康

  • 靭帯の健康

など、

運動器要素の細分化を行う推論や
それに伴うゴール設定をしてしまいがちです。

クライエントは運動器障害を起点とした日常生活上の支障や制限、またその二次的な社会環境の変容に「病(やまい)」を感じて来院することがほとんどです。

そんなクライアントに対し、
我々は「運動器の疼痛」だけにフォーカスするのではなく、そのクライアントが抱える苦痛をより広く包括して認識する必要があります。

この概念を「全人的苦痛」といいます。



全人的苦痛

「全人的苦痛」とは、

体に何か制限が生じた場合に感じる苦痛を、
痛みや障害という「身体的な苦痛」のほかに

「精神的な苦痛」
「社会的な苦痛」
「信念や価値観に関する苦痛」

という要素も統合的に考えよう、
という考え方です。

■全人的苦痛を形成する要因
ソンダースは、以下の4つの要因が患者の全人的苦痛を形成しているとし、それに対するケア(緩和ケア)の重要性を訴えた。
・身体的苦痛
体の痛みや症状、日常生活動作の支障、など。
・精神的(心理的)苦痛
不安、いらだち、うつ状態、孤独感、など。
・社会的苦痛
経済、仕事、家庭、人間関係、相続等に関する問題
・スピリチュアル(霊的)な苦痛
人生の意味への問い、自責の念、死への恐怖、価値観の変化、死生観に対する悩み、など。

看護rooより

治療家の多くは、
例えば膝関節の痛みを目の前にしたとき、

「屈曲時の疼痛であるから、
 屈曲の制限になりうる組織の検査をして
 介入していこう」

といったように考えることが多いです。

しかしながらその推論は時として、
痛みの背景や構成要因から、
運動器解剖学「以外」を
まったく消し去って考えてしまうことが
多々あります。

「どんな健康観を持っているか」
「どんな生活をしているか」
「体に対してどんな懸念を持っているか」
「仕事ではどんな役割を求められているか」
「周囲の人との関係性はどうか」

などといった、
「その人自身」を見る
という視点が欠けがちです。

そのクライアントが
その膝関節痛を通じてどのような体験をし、
どのような心境に立たされているのか?

文化人類学ではその体験を
「身体経験」と呼称します。

身体経験のヒアリングは
「全人的」にクライエントを見るために
重要な項目となります。



症状も診る、人も診る

例えば、
「あと20年、死ぬまで自分の足で歩きたい」
という80代のクライエントがいれば、

同じ年齢でも
「老い先短いから、
 それとなく付き合っていける
 膝の具合でいたい」

というクライエントもいます。

まったく症状を自覚していないとしても、
「骨盤が歪んでいる」ことによって
不安を感じるクライエント
もいれば、

良くなったら通わなくなる
クライエントがいるように、
「自覚症状がないこと」だけで
十分に健康への満足を感じられる方
もいます。

これら価値観の違いは、
そのクライエント個人の
「人生観」であり、「健康観」であり、

それを作り上げてきた「生育歴」、すなわち「文化的背景」の影響も受けるということです。

ですからここを見誤れば、
ニーズと異なるものを提供したり
ゴール設定を誤ったりすることになり
クライエントと認識の差異が生じます。

どのような体験によって、
その価値観が作られてきたのかを踏まえて
その症状を見てあげること。

それが「症状を診て患者を診ず」
から離れる第一歩
なのではないでしょうか。

「クライエントが持つ健康観」について
しっかりとヒアリングしておくことが、

「クライエントにとっての健康」
の実現に寄与するための
必要最低条件なのではないでしょうか?


Next



花田は新患対応で何を見ているか?

▲記事に書かせていただきました。
ぜひ目を通してみてください★




北海道若手治療家コミュニティ

無料で閲覧できる、Facebookコミュニティ「北海道若手治療家コミュニティ」を運営しています。道内の若手のホープが「先輩に聞いても解決しない大切なこと」を発信しています。

道内関係の人脈づくりにも寄与したい思いで運営しておりますので、ぜひ気になる方はアクセスしてみてください。

▼コチラから花田に「投げ銭」が出来ます。 いただいたお気持ちは、次回コンテンツに使用する有料画像素材の購入や、文献準備代に充てさせていただき、より良い発信づくりに役立てさせていただきます。