マガジンのカバー画像

ええ感じで役に立つIT環境の作り方

273
肩肘張らずにIT機器やサービスと向き合って使いこなせるようになる為のコツや考え方などをここでは綴っていきます。
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

”データを渡してください”には注意しよう

”データを渡してください”には注意しよう

毎朝、セブンでコーヒーを頂く時の店員さんが

「今日から10円値上げなんですよー。」

と優しく教えてくれました。

値上げは少々痛いけど、毎朝のこうした小さなやり取りが嬉しいんですよね。値上げ分は別のところで節約したらいい話ですし。

値上げせずに済む方法も考えてみたんですが、例えば、コーヒーの横で人気作品やアーティストの限定LINEスタンプを売ってみるとか。

コンビニで売るものにいずれこうし

もっとみる
新しいものは明るく楽しく試してみる

新しいものは明るく楽しく試してみる

いきなり、AIお絵かき道場。

お昼時、唐揚げ食べたいなあと思ってAIに”とっても美味しそうな鶏の唐揚げ定食の画像を作ってもらった。

fried chicken on a plate with rice and salad and mashed potato

僕は基本的に”試したがり”なので、新しいサービスや技術が出てきたらまず、自分で試してみます。いいか悪いかの判断は特にしません。その方が新

もっとみる
”得意な人”を頼らないほうがいい理由

”得意な人”を頼らないほうがいい理由

友人から流れてきた動画。
まあ、フィクションっぽいところもあるので、細かいところはさておき、

「あんた、◯◯が得意か?」 

自分が”苦手”だと思っていることを”得意そうな”人を頼る事は少なくないと思います。特に、コンピューターやネットワークの事とか。

趣味レベルとか、自分のちょっとしたことならいいんですが、仕事だとか、何かしらの大きな買い物を伴なうような事に関しては得意な人を頼るのは止めた方

もっとみる
ヒヤリングは興味本位で行きましょう

ヒヤリングは興味本位で行きましょう

最近、noteで出てくるAI画像を拾うのがちょっとしたマイブーム(笑)。
人間と違った微妙なクール感(冷たさ)がAI画像には感じ取れるのが不思議。

聞き上手な人に共通してる”興味力”

ヒヤリングやインタビューで聞き上手な人って相手への”興味本位の観察力”が強い。

黒柳徹子さんもそうだし、マラソン解説のあの人もそう。

話を聞く相手への興味が中心にあるから、質問事項が次から次への出てきてくれる

もっとみる
原因は思いがけないところに落ちている

原因は思いがけないところに落ちている

夕方、サポート先からLINEが入った。

「(プリンタの)印字ができなくなりました。オフラインです。」

この一言から何を想像したらいいのやら(笑)。

でも、ここから紐解いていくのが僕の日常です。

パソコンとプリンタをそれぞれ再起動してもらったけど、ダメ。

プリンタのWiFiランプも表示等も問題無し。

電話では拾いきれなかったので現場へ伺うことにした。

「 プリンタと通信できません 」 

もっとみる
自分で自分の罠にハマってみる。

自分で自分の罠にハマってみる。

今日は遅い時間なので手短に。

先日自宅でのWi-Fiエリアを広げたくて中継機を購入した。

メッシュWi-Fiは便利なもの

メッシュWi-Fiという考え方がここ最近増えてきたのだけど、今までの中継器と異なるのは同じWi-Fiのエリアを同心円を広げていくような使い方。
途中で途切れたりせずに安定して使えるのが売りの仕組み。

この仕組みにしたくて購入したのだけど、我が家の機器構成では、なぜかうま

もっとみる
”検討します”=”ぶぶ漬け食べはる?”

”検討します”=”ぶぶ漬け食べはる?”

”検討します”の本当の意味は?・

ここ最近、ずっとモヤモヤしているキーワードが”検討します”。

こちらからの提案や料金提示に対して”検討します”と言われて、答えが帰ってきたことはほとんど無い(泣)。

ちょうど、”ぶぶ漬け、食べていかはる?”って京都で聞かれたような気分。

断りたい時にこの言葉を使う気持ち、分からなくはない。

断る理由を探すよりは”検討します”って言った方がその場は丸く収ま

もっとみる
さあ、現場の景色を見に行こう

さあ、現場の景色を見に行こう

新しくサポート契約をさせていただいたクライアントさん。
以前から別の勉強会でお付き合いのある方からとある困り事の相談を受けたのがきっかけ。

僕のサポートは経営者や個人事業されてる方の身近で支えるシステム部門みたいな存在を目指してます。事務機屋さんとかも頼れるけど立場としてはシステムやPC本体等を販売する側なので使い手目線でやれることにはどうしても限界が出てきてしまう。 僕はその谷間を埋める役割。

もっとみる
ITと仲良くなれる遊びを探そう

ITと仲良くなれる遊びを探そう

ここ数日は久しぶりの関西。
電車から眺める小学校の校庭で元気に走り回ってる子供達を見てなんだか嬉しくなってしまうのはオジサンになった証拠なんだろうか(^_^;)。

さて、ITの話に持ち込めるかどうかやってみないとわからないのだけど、面白い本に出会ったので、そこから話をしてみます。

空港で目にとまったので買ってみた1冊。ちょうど飛行機の中で読むのにいい感じ。
著者はゴリラやチンパンジーなどの研究

もっとみる
わからない時は”何が嫌か?”を伝えてみる

わからない時は”何が嫌か?”を伝えてみる

昨日、お客さんと話しててなるほど!と思ったこと。

ネットワーク機器の設置あるある

さっそく質問。

光回線のONUやWi-Fiルーターが埃を被って部屋の奥底においてあったり、ケーブルや電源ケーブルがごちゃごちゃになってる人、手を挙げてください。

・・・・・・・

はい、いかがでしょうか? 僕が見てきた中でも7割〜8割がごちゃっとした状態。ついついそうなっちゃうんです。

昨日、お客さんところ

もっとみる
情報処理も鍛えることのできるスキルです。

情報処理も鍛えることのできるスキルです。

昨日、息子を乗せて帯広市内に入った時、いつもだったら多くの車が停まっている24h営業のスーパーに工事関係車が多く止まってた。そういえば、改装中って何かで見た気がした。

夜、買い物から帰ってきた家族がいきなり「あの24h営業のスーパー改装中で買い物できなかった」って話をしてきて、あー、気付いた時にLINEして教えておけば良かった、と公開したのは昨夜の話。

今日は、その代わり別のスーパーであれこれ

もっとみる