マガジンのカバー画像

ええ感じで役に立つIT環境の作り方

273
肩肘張らずにIT機器やサービスと向き合って使いこなせるようになる為のコツや考え方などをここでは綴っていきます。
運営しているクリエイター

#仕事の心がけ

ITの勉強は興味本位から。

ITの勉強は興味本位から。

気づいたら3月ぐらいからnoteを書いていませんでした(汗)。
8月に入って改めて書き始めてみようかと。

学生たちとの3ヶ月で学んだ事

今年も地元の専門学校で授業を持たせていただきました。

昔はテキストの内容に沿った進め方だけで良かったのですが、今は1人1人の考え方・嗜好を拾いながら毎回

「ターゲットはお前だ!」

という気持ちで誰かの興味にフォーカスしながら授業内容を当てはめていくという

もっとみる
好きになる為の”問い”を持つ

好きになる為の”問い”を持つ

『考えたくない』と言う名の思考停止

苦手な事って考えるのも嫌になりますよね。僕も苦手なことに関しては全く耳に入ってこないし考えたくもない(汗)。

でも、商売やってる人にとってはこのIT周りの事から逃げるようとしてもあれこれと追いかけてくる。

ちょっとだけ、考えるきっかけを持つ。

昨日読んだ1冊。

ネタバレになるのでここでは書きませんが、常識と言われるもので思考停止するのではなく、自身で考

もっとみる
メールアドレスを整える

メールアドレスを整える

自分の仕事に関して大切な話をメールで相談しようと思って、担当者のメールアドレスを確認したら

○○company@xxx.or.jp

となっていて、個人宛のメールアドレスではなく、団体の集合アドレスみたいなやつ。一応、個人向けのメールアドレスが存在しないのか聞いてみたところ、”ない”という(泣)。

2000年よりも前であればまだしも、いまは2023年。

おそらく、異動や退職等の度にメールア

もっとみる
迷惑メールは目に触れさせずに捨て去ろう

迷惑メールは目に触れさせずに捨て去ろう

昨日、とあるイベントの打合せで同席した方と
『本当に、迷惑メールおおいですよねー。ソ○ー銀行とか、えき○っととか・・』
という話になり、僕はGmailでほとんどフィルタかかりますよ、という話をしたら驚かれました。

メールをパソコンに取り込むのは良いけれど・・・。

スマホのない時代はパソコンにあるメールソフトにメールサーバーの設定をして送受信するのが基本でした。

いまは、スマホでもPCでも見ら

もっとみる
ITを”使う”人と”使われる”人の見分け方

ITを”使う”人と”使われる”人の見分け方

朝、オフィスに着いて初めにやること

朝、コーヒー片手に自分のデスクへ。
早速PCの電源を入れてメールチェック。

昔は、これがイケてるサラリーマンっぽい空気を出してましたが、今はちょっと違う気がします。

PCの電源を入れてメールチェックを始めるとその流れで1日の仕事が左右されてしまいます。 
デスクに座ったらまず、その日1日をどう過ごすかを思い浮かべてみる。その上でPCの電源を入れる。状況によ

もっとみる