見出し画像

洋風けんちん汁&パンの夕飯🎵メインにもなる簡単スープを作る夜🥰プラントベース食にほっこり体が喜びます💛

けんちん汁の作り方を洋風の味付けで作ります!
そうすれば、パン食にも合う~💖

ちょっと疲れた時に心身喜ぶ簡単スープを夕飯にします。
でも、ちゃんとたんぱく質や野菜からビタミンや食物繊維もたっぷり摂れるようにしないと、疲れが翌日まで残ってしまいそうですよね。

👉だから、超具沢山でメインにもなるスープを作ります!

冷蔵庫の中にある野菜やキノコをたっぷり使う!

この日は、カブ、人参、エノキと木綿豆腐を使いました。
冷凍庫にあった先日焼いたリュスティックを解凍して焼いて一緒に頂きました~🎵

パンは、50%以上の割合で全粒粉を使って焼きます。そうすると、必要以上に食後の血糖値は上がらないで済むだけでなく、ビタミンB群や食物繊維も多いので、体が喜ぶのがわかります~~。白いフワフワのパンでは、こういうシンプルな夕飯で満足は決して出来ないです。(その結果、夕食後にお菓子を探したりする羽目になります💦)

★洋風けんちん汁の作り方



材料:
好きな野菜やキノコ  たっぷり 300g程度
豆腐 1パック(300g程度)
野菜ブイヨンの素 大さじ1…愛用品のリンクは最後に!
コショウやハーブ類(好みで少々)
オリーブオイル 大さじ1

①好きな根菜やキノコを油で軽く炒める
②野菜ブイヨンをひたひたになるまで加える
③やわらかくなるまで煮て、崩した豆腐を入れて、コショウやハーブ類、足りなければ塩で味を調える


★和風のけんちん汁はコチラ⤵⤵
(椎茸の戻し汁で味を調えるのがコツです)

★リュスティックパン(高加水パン)はこねないので楽ちんです!
そのレシピはコチラ⤵⤵

★ベーグルも冷凍庫にあると嬉しいパンの一つです!!
その話を書いたのはコチラ⤵⤵(レシピリンクもあり)

👉野菜ブイヨンは、いろいろ試してこの商品が一番おいしい!
何度、リピ買いしているかわかりません~!
オーガニックでこの値段は嬉しいですよね🥰
家庭菜園がある人は、野菜の切れ端を煮込んで作れます。でも、便利な商品も買い置くと、料理のハードルが下がるのでおススメです♪

固形タイプもあります!

もともと、けんちん汁は、神奈川県の鎌倉にある建長寺で、落とした豆腐をもったいないから拾って入れたところから生まれたとされる精進料理♬
根菜や干しシイタケからうま味を引き出した汁です。

じんわり美味しい💛
よくグルメ番組などで大声で美味しい==!と叫ぶような美味しさとは全く違うタイプの美味しさです。
和風も洋風もどちらも、体も喜ぶ美味しさなのです。全身全細胞が喜んでいる感じ!?
是非お試しください~~🥰

最後までお読みいただきありがとうございました。
良かったら、スキ、コメント、フォローいただけると大変励みになります。よろしくお願いします!

はつみ|管理栄養士|プラントベースの栄養と料理@ベジ広間の縁側

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,687件

サポートしていただけましたら、今後も良い記事を書くための勉強や活動に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。