株式会社はたらこらぼ

「はたらく を たのしく」するための仕事をしている会社の、日々のアレコレをツラツラと。…

株式会社はたらこらぼ

「はたらく を たのしく」するための仕事をしている会社の、日々のアレコレをツラツラと。自分たちも たのしく!みんなも たのしく!▶️▶️▶️ これまでのブログ http://blog.livedoor.jp/kobayashi_ayako/

マガジン

  • 社員の「はたらく を たのしく」

    「はたらく を たのしく」する会社で働く社員が、どのようにして「はたらく を たのしく」を実現しているのかを、まとめております。

  • はたらこらぼについて

    はたらこらぼのこれまでや代表の思い、これからやっていきたいことをまとめています。

  • しごとコンビニについて

最近の記事

  • 固定された記事

はたらこらぼ が これから発信していくこと

こんにちは、はたこら広報担当の長内です。 今回は「はたらこらぼ が これから発信していくこと」についてお知らせします。 これまでも理念である「はたらく を たのしく」を軸に、代表の想いや はたこら のこれまで、社員の「はたらく を たのしく」について発信してきました。 そうした中で、さらに私たちの理念やビジョンを広めるために、主たる事業である「しごとコンビニ」をメインに発信していくことにしました。 なぜ「しごとコンビニ」を発信していくか「しごとコンビニ」について発信する

    • しごとコンビニの仕組みと特徴(前編)

      こんにちは。はたこら の 日下です。 先日は、しごとコンビニの「はじまり」についてご紹介をしました。 今日は、しごとコンビニの仕組みと特徴(前編)についてお伝えします。 しごとコンビニの最大の特徴は「人を起点とした事業設計」です。 年齢や体力などがネックで、働きたいけど働けない方がどうしたら働けるのかを、働く側の声を聴いて事業を作っていきました。 しごとコンビニで働く人の主な対象は、高年齢者の方や介護をされている方、子育てをしているママさん、最近では副業・兼業の方や社会と

      • "しごとコンビニ" の はじまり

        こんにちは。はたこらの日下です。 弊社は「はたらく を たのしく」するために、採用事業で創業し、 今年で13年目になります。 この13年の間で色々な出会いや学びがあり、採用だけにとどまらず 採用を行う上で大切な理念やビジョンの言語化、 採用した方への研修、新入社員さんを育てる方の育成やサポート、 採用サイトの作成支援、講演やセミナー、新規事業立ち上げのサポートなど幅広くご相談をいただけるようになりました。 手法は色々あれど、その軸となるのは「はたらく を たのしく」で。

        • 小さな会社の研修 in 岡山〜番外編〜

          こんにちは、はたらこらぼの長内です。 先日、岡山での社員研修にて、しごとコンビニについて3人で話し合いを行ったことをお伝えしました。今日は番外編として、話し合い以外で行ったことについてお伝えします。 ※ 過去記事にまとめておりますので、お時間あればご覧ください。 はたこら研修は「プロの仕事に触れること」をテーマに内容を組まれているそうで、これまでの研修は「リッツ・カールトン大阪で人事やスタッフの方にお話しを伺う」「レストランCasitaでこだわりのサービスを受ける」「宿泊

        • 固定された記事

        はたらこらぼ が これから発信していくこと

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 社員の「はたらく を たのしく」
          株式会社はたらこらぼ
        • はたらこらぼについて
          株式会社はたらこらぼ
        • しごとコンビニについて
          株式会社はたらこらぼ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          井上が「はたらく を たのしく」を実現できた瞬間

          こんにちは。井上です! 今日は、弊社の理念である「はたらく を たのしく」について 自分が思うことをお伝えできればと思います。 ところで、お前、誰やねん・・・という方もいると思うので、 まずは簡単に自己紹介を。 私は、2017年に はたらこらぼ に入社をしました。 大学生の時に参加した就活セミナーの講師を日下がしており、 それが最初の出会いでした。 その後、はたらこらぼがやっていた「学ラボ」という 学生目線で中小企業の魅力を発信する事業に参加したりしながら、交流を深めて

          井上が「はたらく を たのしく」を実現できた瞬間

          誰かの役に立つという実感が「はたらく を たのしく」する

          こんにちは。はたこらの長内です。 今回は、誰かの役に立つという実感が「はたらく を たのしく」させる、ということについて書きます。 9月中旬の1週間、普段は、それぞれ仙台・東京・岡山にいる私たちが、本社のある岡山にて研修を行いました。 集まった目的は、はたこらの主たる事業である「しごとコンビニ」のこれからについて話し合うこと。 ※「しごとコンビニ」についてはこちらをご覧ください。 理想の「しごとコンビニ」とはどういったもので、何をすべきなのかを、みんなで話し合い考えまし

          誰かの役に立つという実感が「はたらく を たのしく」する

          人生を変えたできごと

          こんにちは。 はたこら の 日下です。 今日は、先日のnoteにて「※このお話しは、またの機会に。」 と、もったいぶっていた(笑)お話しをお伝えします。 人生を変えた出来事ひとつ目ひとつ目の人生を変えた出来事は、 リクルートでのキャリア研修です。 卒業(リクルートでは退職をこう言う)が近いタイミングで 全国から同じ状況のメンバーが集められ これまでどんな経験をしてきたのか その経験から、どんな強みを得られたか その強みを活かして、そんな夢を叶えたいか その夢を実

          人生を変えたできごと

          地元に帰省しながら働いて気づいたこと

          こんにちは。はたこらの長内です。 今回は地元に帰省しながら働いて気づいたことについて、お伝えします。 ここで簡単に私の地元の紹介を。 私の地元は青森県つがる市で、津軽平野に位置しており 見出し画像にも載せた「岩木山」がシンボルのまちです。 つがる市は平成17年に、木造町、森田村、柏村、稲垣村、車力村が合併してできました。 私は、令和3年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録された亀ヶ岡遺跡という縄文遺跡のある旧木造町出身。 そのため、推しは遮光器土偶

          地元に帰省しながら働いて気づいたこと

          初めまして、日下です。

          初めまして。 株式会社はたらこらぼ 代表の 日下章子です。 noteでは初めましてなので、今回は自己紹介から。 ※過去のブログはlivedoorブログへ 私は、岡山県の田舎で 4人兄弟の末っ子として生まれた42歳です。 物心ついた時から「自分で商売する」と心に決め 幼少期から中学前半までは、ファッションデザイナーを、 中学で安藤忠雄さんに出会ってからは建築家を目指し、 高校は工業高校の建築科へ進学。 とはいえ服好きに変わりはなく アルバイトのお金は全て服に消えていくほ

          初めまして、日下です。

          ほんの少しだけ昨日の自分を超えてみること

          こんにちは。はたこらの長内です。   今日は、ほんの少しだけ昨日の自分を超えてみることについて、お話ししたいと思います。 昨日の自分を超えるということ結論から言うと、「はたらく を たのしく」を実現するための第一歩は、昨日の自分を超えることではないかということです。   私は現在「はたらく を たのしく」を企業理念とする、株式会社はたらこらぼ(通称はたこら)で働いています。しかし、いまのところ、その理念の実現には、まだまだほど遠いなと感じています。   理念の実現には、まず

          ほんの少しだけ昨日の自分を超えてみること

          「はたらく を たのしく」の答えは自分の中にあった

          こんにちは。はたらこらぼの長内です。   今日は「はたらく を たのしく」の広めるためには 自分の「たのしい」を知ることが大切、 ということをお話ししたいと思います。   また、自分の中にある 「はたらく を たのしく」が言語化できたので そちらも併せてお話しできたらと思います。 「はたらく を たのしく」ってそもそもなんだろう?はたらこらぼの理念は「はたらく を たのしく」であり、 それを広めていくことを1つのミッションにしています。   私はこの言葉を初めて聞いたとき、

          「はたらく を たのしく」の答えは自分の中にあった

          「はたらく を たのしく」する会社で はたらくことの意味

          こんにちは。はたらこらぼの長内です。 今日は6月5日から3日間行った ウェルカム研修についてお話しします。 研修1日目 1日目の研修は『会社について知る』 会社の概要や沿革、取引先様、 売上、社長が大切にしていることなど お話ししていただきました。 中でも、興味を惹いたのは『赤裸々な沿革』 現在のはたこらに至るまで 想像していたより多く困難があったことを知りました。 しかし、それがあったからこそ 「応援してもらい、協力してもらい、今がある。  感謝の気持ちを持っ

          「はたらく を たのしく」する会社で はたらくことの意味

          再生

          第1回 LINE WORKS 新しいワークスタイル大賞

          はたこらが、企画と運営サポートを行う「しごとコンビニ」が 第1回 LINE WOKS 新しいワークスタイル大賞 つなぐ、人としごと部門で受賞しました。

          第1回 LINE WORKS 新しいワークスタイル大賞

          再生

          「はたらく を たのしく」する会社の選考と芽生えた思い

          はたこらの選考フローこんにちは。はたらこらぼの長内です。 前回は”はたこらとの出会い”について 実際の求人原稿をもとに、お話ししました。 今回は求人に応募してから どんな選考フローを経て、どんな思いが芽生えたのか についてお話ししたいと思います。 まず、全体の選考フローとして 応募した後、説明会に参加し 最終選考まで至るまで3回の選考がありました。 これは転職活動の中でも、回数は多い方で 正直「大変だなあ」と思った記憶があります(笑) 選考の中身としては 質問シート

          「はたらく を たのしく」する会社の選考と芽生えた思い

          「はたらく を たのしく」する会社との出会い

          「はたらく を たのしく」する会社との出会い こんにちは。はたらこらぼの長内です。   今日は、はたこらとの出会いに関して お話ししていきたいと思います。   私は2023年6月に入社しましたが はたこらとの出会いは2021年になります。   結婚を機に、拠点を仙台に移すことになり、 転職活動を始めて1ヶ月くらい経った日のことでした。   ふと、エン転職のサイトの検索欄に 「仙台 地方創生」と入力してみました。   すると「株式会社はたらこらぼ」『しごとコンビニ』という 聞

          「はたらく を たのしく」する会社との出会い

          初めまして。長内涼です!

          私のこれまでの経験と実現したいこと はじめまして。 2023年6月5日に入社いたしました、長内涼(おさないりょう)です。   これから、はたらこらぼの一員として より良いしごとコンビニをつくれるよう努めていきます。 どうぞよろしくお願いします。   私のこれまでの経験やこれから実現したいことを このブログを通してお話しさせていただければと思います。 これまでの私 私は青森県つがる市で生まれ、高校まで青森で過ごしました。 高校卒業後、埼玉大学に進学し大学院まで6年間過ごし

          初めまして。長内涼です!