子どもが不登校の頃、進路の話をしても大丈夫なのか…。 かえってプレッシャーになるのでは、とためらっていた。 でも、避けていては何も始まらない。 不登校になって1年以上経っていた。 子どもの心のエネルギーの回復を感じながら、高校に行きたい聞いてみた 「うん」 それだけで十分だった。
子どもが不登校になると、 進路についてどう話せばいいのか。 親として、不安と焦りが募る中、 つい強く言ってしまうこともある。 まずは、子どもの気持ちに寄り添うことが大切。 未来を考えるためのエネルギーが満ちるまで、 子どもの声を傾聴し、安心して話せる状態まで待つこと。
子どもが不登校になると、将来が……と、親としての不安は計り知れない。 焦らず、子どもの気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが大切。 高校を卒業する・しないに関わらず、将来へ続く道は伸びている。 高卒認定試験で、大学進学も公務員就職もできる。 不登校でも選べる道はたくさんある。
不登校の子どもは、将来について何も考えていないわけではない。ただ、将来を考えることが、大きなストレスになる。 親としては聞き役に徹することが大切。小さな成功体験を積み重ねられるよう、意見を押し付けるのではなく、子ども自身が考え決断できる環境を整えることが、将来的な自立に繋がる。
高校生の進路活動において、情報を集めることはとても大事。インターネットでも口コミを得られるが、ホテルで行われる大学説明会や合同企業説明会など、リアルで最新の情報を手に入れたい。親としても直接対話し、信頼できそうな大学や企業を見つけ、子どもと共有してみるのも良い。
「就職?」「進学?」 進路に悩む子どもに対して、 親がとったら良い姿勢は、 「どちらを選んでも応援するよ」 子どもが自分で選んだことが正解だからだ。 自分に合った道を見つけてほしい、 という願いを込めた親からの言葉は、 子どもにとって大きな勇気になります。
「子どもに一任しています」と放任する親。 「子どもの将来が心配です」と過干渉の親。 進路面談で、この言葉を聞くことがちょっと多い。 でも、付かず離れず適切な距離感にある親子ほど、子どもが自分で考えて進路を選ぶことができる。自分で選択する経験が将来の自立を促すんですよね。
受験は受験生だけがするものではない。 今は高2でも、親子で学校説明会やオープンキャンパスに参加することは、珍しいことではなない。 実際の雰囲気や学生の声を直接聞くことで、進路選択のヒントが得られる。何より子どもの表情から、ここで大学生活を送っている子どもの様子を想像しやすくなる。
学校に行ってなくても、進路活動はできる。SNSやオンライン上の出会った人とのコミュニケーションも進路活動の一つ。誰かと関わることで自己理解と他者理解が深まるし、子どものアイデンティティを自分で確かめる絶好の機会。自己理解と他者理解を繰り返すことで、将来的な自立につながります。
「どう声をかけていいか分からない」 ── 今の高校生の就職活動は、就職氷河期を経験した親にとっても未知の世界。こんなにも売り手市場の中で、子どもに何を伝えればよいのか迷う。 ただ、「信じているよ」という一言が何よりも大切。 親子の信頼関係が、こどもが次へと進む力になります。
子どもが不登校であっても、進路選択肢は多岐にわたる。進路をどうするか無理に急がせる必要はない。高卒認定試験を経て、大学進学もできる。通信制や夜間部、専門学校、公務員など、多様な道があるからだ。子供のペースを尊重し、親として適切なタイミングでサポートを開始することが大切ですね。
高校生の就職選考は明日が解禁日。履歴書に書いた志望動機は、面接でも聞かれる。ただ、志望動機の丸暗記は勧めない。なぜなら、面接官が知りたいのは「自分の言葉」で話す強みや経験、会社への思いだからだ。親としても「経験を通して学んだことは?」などの質問を子どもにして面接練習のサポートを。
今の大学入試は、課外活動やボランティア経験も評価対象。お子さんがこれらの活動に積極的に参加し、自分の強みをアピールできるようにすることが重要だ。 でも。 入試のためのボランティア活動ではダメ。 普段から家事を手伝ってもらうなど、 親として子どもに共助の経験を積ませたいですね
学ぶ場所は、学校だけではない。 「学校でしか学べない」 「学校に行かなければならない」 と親が思うほど、不登校の子供にとって学校は遠い場所になる。 自宅学習やオンライン学習は、子どもの学ぶ機会を確保する重要な選択肢である。でもまずは、子どもの知的好奇心の回復を待ちたいですね。
子どもが就職活動を選択したときに、親も子どもも「どんな会社がいいか分からない」と悩んでしまう。 そういうときこそ 「一緒に考えよう」 というスタンスが大切。 無理に答えを見つけようとするのではなく、何を大切にしたいかと問いかけることで、子ども自身の考えを引き出すことができる。
9月16日に高卒採用の選考がスタートした。 子どもの就職活動は、親として「大丈夫なの?」と心配してしまう。 でも、そまずは「応援している」というメッセージを届けたい。 「何か困ったことがあったら、いつでも相談してね」という声かけが、子どもにとって大きな安心材料になる。
あなたは成績が良いから難関大学? よくある間違いだけど、模試の結果や学校の成績だけで進路を決めると「自己実現の欲求」が満たされないため危険。 子どもの興味や個性を見極め、それに合う進路を親として承認するべきです。 親として、子どもの特徴や個性を見極める対話力が求められますね。
大学進学率が60.8%になっているが、高校生の進路活動は、大学受験だけではない。売り手市場になっている就職もあるし、専門学校の選択肢もある。高卒認定試験を経て、高校を卒業しなくても進路選択が可能だ。 親として子どもが大切にしている価値観や興味を、まずは傾聴することが大事ですね
今の大学受験は、年内入試 —— 総合型選抜・学校推薦型選抜 —— にシフトが進んでいる。年内入試であっても併願可能な大学が関西方面の大学には多いけれど、関東の大学もスタートした。探究学習の時間がますます重要に。例えばSNSのアンケートを活用した調査もできるから自宅でも探究できる
早めに進路準備ができると、安心感が得られる。 難関大学に進学したいなら、受験準備を早いほど進学できる可能性が高まるのは当然。受験情報を基に、学習時間の確保や効率化を図れるからだ。 でも、 準備は大事だが、 最も心がけるべきことは、 大学に合格することを親子で目標にしないこと。
進学希望でも就職希望であっても、子どもの進路実現を支えるためには、親子で積極的なコミュニケーションを取ることも確かに必要。 でも、一番大事なことは、 子どもの意見を尊重すること。 アドバイスをしようと思う気持ちを抑え、子ども8割、親2割くらいで話すことが大切です。
実は、子どもが本当にやりたいことを見つけるのは難しい。 親もやりたいことを見つけていただろうかと自問してみる。 子どもやりたいことを見つけて、想いを話せるまで、焦らずに時間をかけて待つことが大切である。親が背中をそっと押してあげることで、子供は安心して進路を選ぶことができます。
高校生の就職選考まであと少し。履歴書の志望動機はちゃんと書けてたかな。面接の準備は大丈夫かな。就職活動は、親も子どもと同じくらい緊張する。心配でああしろ、こうしろと言いたくなるかもしれない。でも、その企業はどんな印象をもっているのか、子どもに軽く尋ねるくらいがちょうどいい。
大学進学はゴールではない。その先のキャリアのスタート地点だ。 ざっくりと5年後、10年後、自分はどのような役割を果たしている?ありたい姿は?など、少しずつ言語化できるように、親として聞いてみることも大切だ。漠然とでもいいので、将来の目標を本人が考えるきっかけを与えて欲しいですね。
自分の将来を考えることができるようになるには、やっぱり自己理解が重要。子どもだけでなく、親自身も、自己理解が進むことで相互理解につながる。ボランティア活動などを通じて、知らなかった自分の一面を知ることで、自己理解を深めることができる。それに親子の共通体験は相互理解への大切な一歩。
子どもの進路やキャリアについて相談する場所は学校だけとは限らない。地域の教育支援センターも活用できるが、オンライン教育相談や、予備校なら進学に特化した相談も可能。 国家資格のキャリアコンサルタントなら専門的なキャリア支援も受けられる。多角的な視点から、親子で納得解を得たいところ。
親が子どもの進路について不安を抱くのは当然のことだ。でも、その不安を子どもに伝える前に、なぜ自分が不安に思っているのか、親としての不安の原因を自分の内面に問いかけるべきである。 子どもの将来と真剣に向き合うためには、親も考える姿勢が信頼関係を築く鍵になるんですよね。
進路選択は子供にとって大きな転機。 でも、 同時に親としての転機でもある。 高校を卒業し、自分の意思で子どもが親元から離れたときに、親としての役割を一つ終えるからだ。 子どもの志向を尊重し、希望する進路を叶えるために、親元を離れて未来へと歩く姿を見守りましょう。
進路活動では自己分析が重要。たとえば、今の自分が大切にしている価値観、高校生活の中で体験してきたことや、これからどのような働き方が理想か、など。今の「私」を中心に、過去と未来の自分をA3用紙に、100個書き出してみるといいでしょう。親も一緒に自己分析に取り組むのも面白いですね。
「別に…」将来について考えていない子ども。 そう見えるかもしれないけれど、ただ話したくないだけかも。 親としては、進路情報を提供したりアドバイスをたくさんしたくなるけれど、最終的な決断は子ども自身が行うべき。過度に介入しすぎると、子どもの自立心を損なうこともあるので注意が必要。
『偏差値』に振り回されないこと。 その上で、模試は実際の大学入試の準備運動になるので重要だ。自分の現在の立ち位置を知り、強みと弱みを明確にできる資料になるからだ。 ただ親としては、模試の結果の良し悪しを言わない。気になるけれど。 子どもがどう分析したか傾聴するのが良いですよ。
今の大学受験は、単に知識を詰め込むだけではなく、思考力や表現力が求められる。子どもに「勉強しなさい」という言葉をかけ続けるのではなく「〜についてどう思う?」と、自分の意見を伝える力を養うような声がけが大切である。 日常会話の何気ないコミュニケーションが素敵なサポートになる。
睡眠と食事。生活リズムが安定していると、受験勉強の集中力を保ちやすい。受験期こそ、健康管理も忘れてはならない。適切な睡眠時間を確保し、栄養バランスの取れた食事や適度な運動を心がけすることが大切。 親として子どもの健康を維持できるように、親も健康第一で過ごすことが求められます。
現在の大学入試制度は、ここ10年くらいで大きく様変わりしてきた。たとえば探究学習の成果をプレゼンする総合型選抜とか。親も知ることで、子どもに適切な声掛けができるし、思い込みのトンチンカンなアドバイスをしなくて済む。最新の情報を入手し、一緒に考える姿勢が求められる時代なんですよね。
経済的理由で進学できない?いや、大学へは自力進学が可能。奨学金(という借金)だけでなく、給付型の奨学金や大学独自の学費免除制度、そして国の修学支援金など、さまざまな支援制度が利用できる。 18歳の成人を迎えた子どもが自ら進路選択できるよう、これらの制度を親子で調べておきましょう。
高校生の就職活動は一人一社ルールがある。大学生の就職活動とは違って、選考試験に応募して、採用試験を受けて、その結果が出なければ次の企業に応募することができない。 親として「良い企業」に就職させたいかもしれない。 だけど、子どもに合った働き方を見つけることが大切ですね。
大学受験の取り組みで、今も昔も変わらないのは、入試までの学習計画を立てて継続的に行うこと。子ども自身でスケジュールを立て、計画通りに進めることが重要だ。 ただ、計画通りに進められないことことも、子どもの成長につながる。「どんな感じ?」と、子どもの気付きになる声かけが良いですね。
大学進学には多くの費用がかかる。日本学生支援機構の奨学金や、銀行の教育ローンの活用も検討する家庭が多い。 でも、夜間部(2部)だと学費が半分だったり、大学職員として働きながら大学生活を送れる大学もある。 親としても早めに情報を集めて子どもと一緒に自力進学も視野に入れてみよう。