人気の記事一覧

授業と受験は似て非なるもの

塾教師が教える ☆★超時短 大人勉強法 3選☆★

4年前

【美容師向け】インスタフォロワー1000人以下でも集客できる方法

ショートカットを切るとIKKOさんになってしまう方へ

無駄な努力一切ナシ。最少の勉強時間で資格試験に合格する方法💮初級編

「明日は早起きしよう」 「今日は5時間勉強しよう」 自分で決めたことを守れないとき、自分はダメだと無力感に襲われる しかしそんなことは誰にでもある あなたはダメな人じゃない 必要以上に落ち込み、自分はダメだと蔑む必要はない 「まぁ次頑張ればいっか」くらいでいい やれば、できる

子供の頃はなんでもできる気がしていた 周りの大人から 「それは難しいよ」 「諦めたほうがいいよ」 と言われるたびに、自分で限界を作っていく 大人になるにつれ形成される、常識や固定概念に論拠は存在しない 無理だと諦めていることはないか? あなたならできるから、やってみるといい

「勉強しなさい」「勉強すると将来楽になる」と言われ続けた 誰も「勉強は楽しい」とは教えてくれなかった 『勉強がつまらない』というのは、誰もが幼少期にうえつけられた思い込みだ 本当につまらないかどうか、改めて自身で確かめてみるのも悪くないのではないだろうか

人は興味のないことは覚えられない 興味がない=無意味 と脳が判断してしまうからだ だからこそ、好きな教科は得意になるし、嫌いな教科はずっと苦手なままなのだ だがこれを知っていれば努力の方向性を変えられる ゴリ押しで覚えるのではなく、どうすれば興味を持てるかを工夫すべきだ

感謝に気付いたとき、良いことが起こる

本を読もうと思ってたのに、運動しようと思っていたのに、ダラダラ過ごして休日が過ぎ去っていく そんな経験が誰にでもあるはずだ 人は自身が思うほど勤勉ではなく、想像より怠惰である だからこそ、曖昧な気持ちではなく、毎朝きちんと決意する 「今日は将来のための今日にしよう」

集中力は才能ではない 後天的なスキルだ そして、個人の能力よりも周囲の環境によるところが大きい つまり、集中力のある人は ただ、環境作りが上手なだけだ 自分がどんな環境だと集中出来るかを把握し、その環境を整える努力をすれば、誰だって簡単に集中力が劇的に向上するのだ

どれだけ勉強しても、決して世の中のことすべてを知れる訳ではない だが、勉強しない人とは天地の差がつく この差とは何か ある分野における躍進の差であり、俗物的に言えば学歴や年収の差だ では勉強とはなにか これは簡単だ 学び、吸収し、アウトプットする一連の流れのことだ

受験や資格勉強の本質は『できないことを潰していくこと』にある 模試や過去問の点数が低くても、落ち込む必要はない できないことに気づくことができたのはラッキーだ むしろ高得点を取ってしまった時に、実力以上の力があると過信しないことの方が大切だ

妥協すればそれなりのものしか手に入らない これくらいでいいや、もうやめにしよう 今まで、何度妥協を積み重ねてきただろう 必死に頑張ればあと一歩行けるのに、心のどこかで諦める それだと、本当に欲しいものは手に入らないと知っているのに 今日からは、妥協という言葉は捨てよう

一年で100日以上の勉強時間を生み出す!東大自分軸 近日電子書籍で出版します!

「忙しいから勉強できない」は言い訳だった

受験や資格勉強の本質は『できないことを潰していくこと』にある 模試や過去問の点数が低くても、落ち込む必要はない できないことに気づくことができたのはラッキーだ むしろ高得点を取ってしまった時に、実力以上の力があると過信しないことの方が大切だ

『第一志望や資格試験に落ちる』 落胆しない人はいないだろう 努力したなら尚更だ 目の前が真っ暗で、先のことを考えられなくなるかもしれない でも、人生が終わった訳じゃない もうチャンスが与えられないわけじゃない 上を向いて、次は如何に攻略するかと胸を躍らせるくらいでちょうどいい

『困難だから、やろうとしないのではない。やろうとしないから、困難なのだ』 ローマ帝国の哲学者、セネカの言葉だ 資格試験もこれと同じだ 勉強をするのが困難なのではなく、やらないから困難なのだ 確固たる意志を持って勉強を始めると、資格試験も思ったより簡単であることに気づくはずだ

電車の待ち時間や、休憩時間など、10分未満のスキマ時間は1日に何回も訪れる そして、ほとんどの人がこのスキマ時間にスマホをいじる もし、この時間を暗記に使うことができれば勉強は飛躍的にはかどる なぜなら、暗記の基本は何回も何十回も繰り返すことだからだ

自分は平均点しか取れないと思い込んでいると、本当に平均点しか取れない それが一番居心地がいいと脳が判断しているからだ 自分は100点を取れると思い込んでいると、100点を取るためには何をすれば良いかを脳が考え始める つまり、自己評価を上げれば点数は簡単に後からついてくるのだ

勉強モードに入るためには、勉強用の服装を用意することも効果的である 勉強服など聞いたこともないだろうが、睡眠の際にパジャマに着替えることで睡眠の質が向上するのと同様に、勉強用の服装に着替えることで、脳が勉強モードに変化する 結果、効率的に勉強することができるようになる

授業をどんなに受けても、講義をどんなに聞いても成長しない人は成長しない 人は、『他人から話を聞く』より『自分で問題を解く』方が記憶に定着しやすいからだ つまり勉強できるようになりたいならば、受身で勉強することはタブーだ 誰かではない。自分の成績を上げるのは自分自身だ

「もっと勉強すれば良かった」という話はよく聞くが 勉強して後悔したという話はほとんど聞かない 志望校で上を目指すか 資格を取るか 楽な方ではなく、後で後悔しないと思った方を選ぶべきだ そして、勉強することで得た知識や経験は いつか必ず、あなたをより良い人生に導いてくれる

医療技術も進歩し、健康管理の理解も深まった 今の世の中では、100歳まで生きるのも難しくない まだまだ時間はある 子供の頃諦めた夢はなんだ? 達成したい目標はなんだ? 50歳、60歳、70歳だって関係ない 今からでも遅くない 遠回りしたっていい 夢に向かって人生を歩き出そう

時というのは、皆平等だ ではなぜ、社長やヒラ社員、年収1億や500万の差が生まれるのか それは時間の使い方が上手いかどうかだ 時間の使い方で人生は変わる そして、時間をうまく使うためには自分と対話する時間を毎日5分でもいいからつくることだ

大学受験でも資格試験でも、勉強で最も重要なことは『勉強法』を知ることだ 勉強は決して才能ではなく、テクニックを知っているかどうかで決まる ただ勉強を頑張って自転車で進んでも、勉強法を学んだ新幹線には勝てない 勉強で結果を出すには、自転車から新幹線には乗り換える必要がある

「勉強しなさい」と言うたびに、子供の成績は下がる 勉強の主体性ややる気を奪うことになるからだ 実際に、東大生は口を揃えて親に「勉強しなさい」と言われたことはないと言う 子供のためを思い、感情的にならず言葉を選ぶのも、親の知性だ 親の知性は、子供の成績に比例する

どうしても集中して勉強できないという人は、環境を変えるのも1つの手だ オススメの場所は、カフェや図書館、家族がいるリビングなどだ つまり、『周囲の目がある』ところである 人は1人の時は怠けてしまうが、周囲の目があると、いつもより集中したり、長く勉強をすることができる

外で勉強するときにオススメなのが、『その日に勉強するものだけカバンの中に入れる』ということだ そのためには、予め何の勉強するかを明確にしなければならない これより「カバンが軽くなる」「参考書を探す時間の短縮」「To-Doが明確になることによるやる気や集中力向上」の効果がある

同じ勉強でも、暗記系と思考系の勉強では、脳の働く部位が異なる 長時間連続して勉強したいときは、このことを活用すると良い 暗記系の勉強をずっと続けると、段々疲れて脳が働かなくなってくるが、思考系の科目に変えることによって、また集中して勉強することが可能である

不安なことや辛いことは誰にだってある 会社に行きたくない 毎日の勉強が辛い ミスをしてしまった そんな時は、少しだけ意識して上を向いてみよう 青い空、夕焼け 不思議なことに、ちょっと気持ちが落ち着いたり、元気や勇気が湧いてくる たったそれだけで、人生が救われることもある

勉強を始める前に、まず以下の3つを自身に問う必要がある 1. 勉強を始めることで得られるメリットはなにか 2. 勉強をしないことで被るデメリットはなにか 3. その勉強が、あなたの将来にどのように生きるか 受験や資格、TOEICでも、上の3つが明確であれば必ず目標を達成できる

『期限』が迫ってくると、人のやる気や集中は向上する 小学生の夏休みの宿題も、夏休み中はどうしても手をつけられなかったのに、最後の一日になると集中して取り組むことができる これはいわゆる『締め切り効果』というもので、自身でタイマーを使って期限を設定するだけで集中力は上がる

意志を100%信じるのは危険だ 明日は10時間勉強しようと決意したところで、実際に実行できる人は少ない 意志だけでなく『環境』を整える必要がある スマホをいじってしまうなら勉強中は近くに置かない 1人だと怠けてしまうなら図書館に行って勉強する等 工夫次第で目標は達成できる

「もっとやる気になったら勉強しよう」 「あと30分休んでから勉強しよう」 など、「〇〇になったら勉強しよう」という思考では、十中八九その時が来ても勉強できないだろう もし勉強したいのであれば、『どうしたらすぐに勉強できるか』を自身で把握し、きっかけは自作自演するべきだ

難しく考えずにシンプルに生きればいい あなたが変えることができるのは、未来だけだ つまり、私たちの人生は、未来の時間をどのようにマネジメントするかで決まる あなたが『望んだ未来』を叶えるためにやってくる未来の時間は、あなたの好きなように使う権利がある

A「はい!それでは勉強頑張ります!」 B「頑張らなくていいよ」 A「え?頑張らなくていいんですか?」 B「結果を出せばそれでいい」 Bさんの言っていることが真実だ 勉強を頑張ることに価値はない 結果を出すことに価値がある 頑張るために勉強し、それだけで満足している人は実に多い

勉強で結果の出せる人は、1日だけものすごい努力したのではなくら毎日コツコツ努力をした人だ テストで思う結果が得られなかった時、悔しくて勉強したくなる だが、瞬発的な悔しさでは、真に結果を出し続けることはできない 勉強で結果を出し続けるためには、『悔しさの持続力』が必要だ

勉強ができる人とできない人の一番の違いは、勉強する習慣が出来ているかどうかだ 勉強する習慣を作るためには、日常の行動とワンセットにするのが効果的だ 夕食を食べる→問題集を解く 歯磨きをする→暗記カードをみる など、パターン化することで勉強できるようになる人は多い

犠牲行動を決めて成果を生む

成功に必要なのは派手な能力や裏技ではなく、地味な努力を継続することである いくら頭が良くても、すぐに諦める人、継続ができない人には成功はできない 辛いとき、苦しいときに、諦めず続けられる、平然と取り込むことができる人が、成功を手に入れる

なぜ勉強本を読んでも成果が出ないのか 勉強本を読むと、モチベーションが上がり気分は高まる 『何かを得た』『勉強した』気になれる だが、勉強本を読むことは受験や資格の勉強ではない 勉強のための勉強だ 実行しなければただの時間の無駄だ しかし、実行し続ければ必ず成果は出る

一度解いた問題は解けるが、応用問題になると途端に対処できないという人は多い 一方で、初めて解く応用問題でもスラスラ解いてしまう人もいる なぜなら、前者は『ただ覚えているだけ』なのに対し、後者は『使える知識』を身につけているからだ そして後者の勉強はアウトプット中心だ

『食欲がないのに食べても健康に悪いように、やる気がないのに勉強しても記憶力が損なわれ、記憶したことは保存されない』 これは、かの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの言葉である 「どうしたら効率よく勉強できるか」ではなく 「どうしたら勉強のやる気が出るか」が正しい問題だ

頭が良くても知識をたくさん知っていても、段々と成績が下がっていく人がいる 一方で、周囲からは頭が悪いと馬鹿にされていても、徐々に頭角を現す人がいる 両者には決定的な差がある それは、自分の失敗を省みて糧とすることができるかどうかだ これが成績を伸ばす一番重要なことである

勉強で結果を出すためには、勉強を習慣化すること すなわち、生活の一部に勉強を組み込むことが必要不可欠だ ときには遊びたい気持ちを抑え、日々進歩するために己を律することができる人が、受験や資格試験で結果を出すことができる

まずは、合格したシーンをイメージする 合格発表で喜んでいる自分や、家族におめでとうと言われたり、友人に誇らしげに報告する姿など、ぼんやりではなく具体的にだ 毎日イメージしながら、コツコツと勉強を続けていれば、必ず合格への道は開ける