お題

#探究学習がすき

探究学習を通じて、学んだこと・感じたこと・ぶつかった壁・自分に起きた変化などを、noteに投稿しませんか?いま取り組んでいる活動のレポートや、過去の経験の振り返り、探究学習にまつわる思い出も大歓迎です!探究学習に関わる教職員のみなさんからの投稿もお待ちしています。

急上昇の記事一覧

言葉や文章が降臨する人たちは自己表現で困ることはない! 出生数2割減の恐怖!!!

私は言葉や文章で自己表現ですることが楽しいです。私の場合、その言葉と文章はどこから出てくるのでしょうか?思考でしょうか?読んだ本がソースでしょうか? 正直なところ、私には断言できる回答がないです。強いて言えば、頭の脳の中から自然と言葉が下りて来ると言った方が正しいかもしれません。 今回は、言葉や文章を脳の中から降臨(笑)させるための方法について考えました。なお、言葉や文章に対して「降臨」という単語は使いません。多少ふざけた使い方です。 なお、いつも通り思い付くがままの雑

スキ
87

⭐️心の学び:ストレス対処は誰も傷つけてはならない

ぼくは、健康な状態から病気に移行するのを何とか防ぎたいと思っている。それも薬やサプリメント、ストイックな生活、特殊な世界観を除いたやり方で達成したいのだ。 難しいことじゃなく誰でもできて、再現性があり、普遍的でなければならないと思っている。 病気を治すことよりも、病気にならないように努力する方が、体力、気力がある分、何とかなるのではないかと考えている。 簡単ではないにしてもその努力は値打ちがあるものだ。 ちなみに、病院は病気を治す場であって病気を予防する場ではない。 検

スキ
33

探究はなぜつまらないのか〜1、2年総合的な探究の時間 校内ガイダンス〜

どちらの学年も、今年度の流れについて経営企画課から説明がありました。 1年生は7月の三陸実習に向けて、問いを立てて検証する探究サイクルを身につけていきます。 2年生(1〜6組)は「探究はなぜつまらないのか」という問いが投げかけられました。テーマ設定について、参考になったでしょうか。2年生の前半は中学生対象の学校説明会を一つの目安にインプットとアウトプットをしていきます。 高校生は学びの途中です。完璧を目指さず、気楽に楽しく探究活動していきましょう。 ちなみに「探究はなぜ

スキ
17

ー某出版社のマンガ持ち込み審査に落ちたこととー5月のやることリスト。 

3月に応募した、密かに好きな出版社のマンガ持ち込みに、 掲載不可とのことで落ちました。。。_| ̄|○ チーン。。。。。。。🪦✨ 郵便応募で返信をいただくまで2ヶ月も要したので、まあ、ダメだろうな😇 とは思っていましたが、好きな漫画が掲載されている出版社ゆえ、 ちょっとがっかりでした。。。🥲 けれどまあ、返信が遅い時点で、多分ご縁は薄いと感じたので、 気持ちを切り替えて、目の前のことをやってゆこうと思います。 うん、厄落としってことでね。。。👺👺あはは、うふふ。。。😇

スキ
61

読書好きな子を育てるには?経過報告

保護者の方に 「どんな子に育って欲しいですか?」 と聞くと、 「よく本を読む子にしたいです」 よく言われます。 また、個人面談をすると 「全然本を読まないのですが、どうしたら読みますか?」 と質問をもらっていました。 私自身も子供には本を読んで欲しいと思っていますし、読解力には多読が欠かせないと思っています。 しかし、思ったように子どもは本を読まない。 本はゲームやテレビになかなか勝てないところがありました。 そこで、どうしたら本を読む子になるかを考えて、実験を

スキ
7

論理とアナロジー

細谷功はその著書・「メタ思考トレーニング」(PHP研究所、2016)の中で、論理思考に加えアナロジーを駆使することの重要性を説きます。 論理思考は一貫性と連続性を目的としているのに対し、アナロジーは飛躍を旨とし、新しい発想を生む原動力となる、と。 なるほどな、と思いました。 個人的に非常に興味深く参考になる論考、かつ自分の経験に照らしても沿う内容。 ぜひ紹介したいと思いました。 共通項を見出しより高い視点へ細谷によれば、アナロジー思考は、抽象化と具体化の組み

スキ
6

やっぱり探究活動がしたい!パート4

探究活動に欠かせないグループワークの失敗談とともに、どうサポートしたらよいのか私なりの解決策を考えてみます。 うまくいかないグループワーク ①なかなか関わることができない ②いやな関わりかたをしてしまう ③違う話題で盛り上がってしまう もっとたくさんあるけど、 とりあえず①から検討してみます。 ①なかなか関わることができない。 グループワークが始まっても静かなまま、関わりが生まれないバージョンです。 たいてい、「先生!これはどうやってやるんですか?」 と声がか

スキ
3

探究好きな子に育つ!娘との話

「かぁちゃん!私調べるの大好きー」 と娘が言ってきました。 娘は今「防災」にはまっています。 特に水害。 きっかけは夫の実家に行ったこと。 夫の実家は大きな河川のそばにあって、マンションの広場が避難所になっていることや、防災倉庫があることに興味をもちました。 風水害、高潮について新しく分かったことを熱く語っていた時に「調べるって楽しい!」と。 私もいろいろ知りたいので、質問していくと 「調べて分かるようになったのは、ここまで勉強をしてきたからで、大きくなれたことが嬉し

スキ
1

⭐️心の学び:考えることを楽しむ

最近はとにかく「早く」「速く」「はやく」と忙しい。何かの問題があればはやく答えを探し出して解決することが求められる。それはそれで正しいのかもしれないが、間違いもたくさんあるに違いない。 ぼくは常に考えることが大切だと思っている。 頭が良いとか賢いとかを目指すためではない。思考力を鍛えておきたいのだ。 老いていくことは出来ていたことが出来なくなることであり、他人に迷惑や負担をかけることでもある。 思考力を鍛えることはそれを若干ではあっても回避することができるのではないかと考

スキ
26

”思考のメガネ”のその後…。

あの時以来、心に残りつづけ、口癖のように発している”思考のメガネ”というコトバ。 そして、”思考のメガネ”を通じて実現したいことは、”思考のとびらをひらく”こと…。 また、悩む。自分。思考のメガネを通じて思考のとびらをひらく。 そんなことを想い続けて、授業がはじまって3週間。 授業も軌道に乗ってきた今、また悩み。ふと、思う。 眼鏡店で本物の眼鏡をつくる時、視力を測定したり、目の状況を様々な視点から測定したりした後、いろいろなレンズを組み合わせて、ピントが合うレンズをつくっ

スキ
8

即興性がカギとなる、クリエイティブ・クラスルーム(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今日は最初にちょっとお知らせです。 社会人の学習に関するメディアサイト、エレファント・キャリアさんからインタビューを受けて記事を掲載いただきましたー。 社会人大学院で学ぶいろいろな人が、自身のキャリアを考えながらに学んでいるお話がたくさん載っていますので、読んでみてください。(もし、自分のことも知ってもらいたい、という人がいましたらおつなぎしますよ) さて、今回はキース・ソーヤーさんという方の本を紹介します。 即興がカギ この人、コン

スキ
25

コンテンツを通してプロセスを学ぶ

今年度は5、6年生の家庭科を担当しています。 家庭科のコンテンツは 「よりよい生活を送るための知識、技能を身につけること」 そのコンテンツを身に付けることを通して 「自分の生活をより良くするための学び方を習得する」 そのときに働かせる見方、考え方が 「協力すること」 「健康で、快適で、安全でかどうか?」 「生活文化の見方」 「持続可能な社会にするには?」 です。 ソーイングや、クッキング、暮らしの知識というコンテンツを学ぶ中で どのように学んだか、どのように課題を

スキ
2

Cクラスの授業が始まる

読者の皆様、こんにちは。本日もお読みいただきありがとうございます。 西武文理高校のCクラス担当者&探究とICT担当の笠原です。 今週からCクラスの授業が本格的に始まっています。待ちに待った高校生活が本格的に始まって、Cクラスの生徒たちはどのような姿を見せてくれているのか、今回はその様子をレポートします。 Cクラスは授業も探究型!西武文理のCクラの授業は、どの授業も探究によって学べるように新しい授業を展開することを目指しています。 必要な場面ではもちろん知識を伝達する形

スキ
3

クラーク探究留学プログラム(中部・東海)②

私はクラークスマート名古屋キャンパスの生徒です。2023年度に行われたシヤチハタさんとの探究プログラムで感じたことについて書きたいと思います。 ①このプログラムではどんなことをしましたか。  →企画を作ってそのCMを作った。 ②このプログラムでどんなことを学びましたか。  →企画の作り方や動画の構成どういうふうに作ったら興味が湧いて見てくれるか。 ③このプログラムでどんな成長があったと思いますか。  →周りの人を頼って自分の意見も出してみんなでひとつの企画を作り上げるチ

スキ
2

第34号【ミラコン通信】▽未来の学習コンテンツマガジン▲【 2024年4月30日発行 】

============================================ ■【Pick Up:話題の教育テーマ・教育資料】・AIは日本の労働力不足を救うのか? AIは英語教師になれるか では、常に人手不足に悩んでいる教育分野ではどうだろうか。 日本政府は英語話者を増やそうと努力を続けているが、効果的に英語を話せる教師が不足しているため、英語力は常に下位にランクされている。 英語教師不足を補うため、早稲田大学発のスタートアップ企業、エキュメノポリスはAIを使っ

スキ
6

うなじを伸ばす。

わたしが好きなサックス奏者雲井雅人さんの お勧めしていた本を読んで。 柴田睦陸(しばたむつむ)さんの記事。 そこにはアレクサンダーテクニークと通じるような、 そんなことが書かれていました。 (「声楽ライブラリー3」に収録されています) うなじを伸ばす。 吸ったことで起こる変化のまま歌う。しかも、 うなじを伸ばしたんじゃ、 喉が側が縮む、そうではありません、 顎やその周りがフリーになることが目的です、とも。 首フリー頭前上で背中広く長く。 柴田さんのいう状態は、これなんじ

スキ
7

合計20万字書いた100日noteを終えて。

こんにちは! 株式会社すみかの月館です。 「教育と社会を近くする」会社を運営しております。 自己紹介はこちら↓ 改めて、皆様のおかげで無事100日noteを終えることができました! ありがとうございました! 100日間noteの結果発表!! 本日は、100日チャレンジを終えて、久しぶりのnoteになります。 久しぶりと言っても、10日ほど間が空いたくらいですが、10日noteを書かないだけでも「久しく書いていない」という感覚になるくらい100日noteは私のルーティンにな

スキ
12

【部活と勉強の両立法】忙しい時ほど○○を工夫しよう!

こんにちは!NU Ase運営です。 春は始まりの季節。 新学期になって1ヶ月が経とうとしていますが、スタートダッシュは順調に切れていますか? 今回は、部活と勉強を両立するためのオススメの方法をお伝えします。 というあなたの悩みが少しでも晴れたら嬉しいです◎ ①はじめに少しだけ自己紹介をさせてください。 私は岐阜県の進学校を卒業し、名古屋大学経済学部に進学しました。 小学生の時に陸上を始め、中学・高校は陸上部で週6日部活をしていました。 中学では通信教育を受講していま

スキ
2

可児高・探究部 農業体験講

4月26日、可児高校裏⛰️を所有されている 若尾さん、そしてJAめぐみの様のご協力で継続する 「農業体験」も第4シーズンに突入します。 4月に芋類、とうもろこし、そして地域の特産である 里いもを植え、適宜、追加作付けを行い、夏から秋、 そして里いもの10〜12月収穫との流れで実施サイクルが 固まってきた、そんな可児高校の農業体験です。 ものづくりのまち可児ではありますがこの学校ができた ころはまだまだ田園風景の広がる農村部だったそうです。 それが瞬く間に、住宅開発、工場誘

スキ
2

人生を豊かにする英語英会話学習にあなたも挑戦してみませんか?私が毎日楽しい理由はこれです!

私の英語英会話学習は今春4月から13年目に突入しました。おそらく私の学習方法が良かったのでしょう。過去12年間の英語英会話学習で私は一度も挫折をしていません。 ある統計によれば、英会話学習の挫折率は99%だそうです。復帰組が約1%いるそうなのですが、その人たちを含んでも98%の英会話学習者は挫折していることになります。 奇しくも、noteの継続率も1年後は1%だそうです。そして復帰組を入れるとその数字は約2%ということです。 他の様々なことを含めても、日本人100人中1

スキ
132
有料
130