人気の記事一覧

森まゆみ著「暗い時代の人々」

ビルマ大戦 資料2 祖父の弟の奥さん 弟が戦死後、未亡人となった。 しばらくは、家にいたが、実家である熊野の西村家に帰った。伊作さんは、文化学院を創設しており、新宮にはいなかったようだ

11か月前

太平洋食堂の小説が届いた。 さて、これを参考にして骨組みができるのか。不安である。 そもそも、文章力のない私でも、電子書籍を出せているのだから、いずれは出来るだろう。リアルに血の繋がりのあった遠い親戚のことを描くのだから、創作にも息がかかる。

11か月前

あと一月ちょいで、終戦記念日。戦時中のビルマでの祖父の弟の写真。 YOUTUBEでも、当時の資料を収集。吉田部隊だけはデーターとして残っている。あとは戦時中の手紙。

11か月前

佐藤春夫記念館が取り壊される?

+24

【国内旅行#和歌山県新宮市】旧西村家住宅

「文化学院創立の地」

有料
100

【百年ニュース】1921(大正10)4月24日(木) 御茶ノ水の文化学院が開校式を挙行。西村伊作,与謝野鉄幹,与謝野晶子,石井柏亭らが創設。生徒は全て女子で43名。教師は創設者らのほか,山田耕筰,河崎なつ,有島生馬,高浜虚子ら25名を招く。学校令に縛られないリベラルな教育を貫き,国からの補助金を受けず。

5月22日 早島 倉敷教会納骨堂

3年前

佐藤春夫記念館が取り壊される?②

+3

【百年ニュース】1920(大正9)12月9日(木) 与謝野鉄幹,与謝野晶子,北原白秋,西村伊作が連れ立って神奈川県鵠沼海岸の「東屋旅館」に宿泊,歌作を愉しんだ。東屋旅館は多くの文人に愛され,「文化宿」の異名をもった。二万㎡の広大な敷地に松林と池を配し本館と離れが点在していた。