人気の記事一覧

#008 日常に活かせる?研究者的な考え方①

2週間前

経営戦略は仮説という前提で適宜修正を

堀 紘一 名言集 『コンサルティングとは何か』(14)

3か月前

時間

明治維新 最高ではなく再考

赤ん坊って産まれてくる時 息もできないような狭いところを通過してこなければならないから 苦しくてもの凄く赤くなってて やっと息ができるようになって大きく息を吸い込む感じでおぎゃーって泣いてるのかな? 全然覚えてないけど どうなんだろう?

神楽は本来 鳥や獣たちとも意思疎通することも考えて行われていたんじゃないだろうか? 衣装や面や楽器の音色などもそうだと思う 花や鳥も一緒に囀り舞いつつ・・・ どうなんだろう?

考える を 考える を 別角度ですすめる

恋のから騒ぎの顛末?!

歌で奥行きをだすために声に強弱をつけたり 動きをだすのにドップラー効果のように音色を変えたり わざと曇らせて粘り気をだしたり 色々できないかな?

考える を 考える

考えるも見るや聞くのと同様に感覚器官によるものだとしたら・・・ https://note.com/torinosasayaki/n/n67548196ddcb

考える を 考える を さらにすすめる

覚悟を決めることで、全ての事象を見通す

ひょっとすると、これも日大アメフトによる反則タックルの類なのだろうか?今度標的にされたのは大学の自治!?

日本人の立ち居振る舞いの前提条件が 実は刀ではなかったのだろうか? 相手も己も刀を持っている前提での立ち居振る舞い それが日本人の全ての動作の根本にあったのではないだろうか? どうだろう?

今思えば トシちゃんビッグ発言

男女平等なる概念が実は対立を生んではいないだろうか? なぜならば、明らかに男性と女性は異なるわけで それを同じだとしてしまうのはやはり無理があると思う その違いを認めた上で、お互いにどう折り合いをつけて楽しくやっていくかだと思うのだが どうなんだろう?

近況報告