六角明雄(中小企業診断士・経営コンサルタント・ビジネス書作家)

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家です。 最新刊は「図解で…

六角明雄(中小企業診断士・経営コンサルタント・ビジネス書作家)

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家です。 最新刊は「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」( http://amzn.to/2lu3fU4 )。 地方銀行出身で、資金調達支援を中心に、BSCの導入支援、セミナー講師などをしています。

最近の記事

試験販売で商品をブラッシュアップする

[要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、起業家が起業する理由には、「こういうプロダクトをユーザーに届けたい」という強い想いがあるケースが多いですが、その結果、自社商品が独りよがりなものになってしまいがちです。そのため、販売を開始しても、顧客からの反応が芳しくないということもあるので、それを避けるためにも、試験販売を行いながら自社商品をブラッシュアップしていくという方法を行うことが望ましいということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「

    • 社長がやりやすい組織では強くならない

      [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、会社が大きくなるにつれ、組織運営に関する難易度の高い課題が現れ、社長はそれに対処しなければならなくなります。しかし、組織運営をしたいと望んで社長になった人はあまりおらず、組織運営に関する課題から目を背け、イエスマンばかりを周りに集めてしまう社長も少なくありません。しかし、そのような会社のままでは、組織はいつまでたっても強くならないということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつ

      • 銀行にもバッドニュース・ファーストで

        [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、会社の目標が未達成になることがわかったら、投資家に対し、できるだけ早めに、目標未達成の見込みであることと、その原因、それへの対応方法を伝えたり、投資家からの協力を依頼したりすることが大切ということです。その方が、状況が悪化してから言われるよりも、株主・投資家も冷静に話を聞くことができ、また、顧客の紹介などの支援も期待できるからということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつらい

        • 悪い情報が伝えられないのは社長の責任

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、会社で悪い情報が社長に伝わらないとき、その原因は社長にあり、悪い情報を伝えた部下を叱責したり不機嫌になるからだそうですが、そうなることを避けるためには、悪い情報に対して感謝を伝えたり、中間管理職が一般社員から声を吸い上げて共有するなど、悪い情報を吸い上げる仕組みや風土をつくることが求められるということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつらい、だから楽しい」を読み、私が気づいた

          社長がいないとダメな会社は成長しない

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、ある会社の社長は、優秀な従業員が増えることは嬉しかったのですが、潜在意識では「社長のおかげで仕事が回っている」という構造を望んでいたそうです。その背景には、自分が承認されたいという潜在的欲求があり、「社長がいなくても問題ないですね」といわれることが我慢ならなかったことから、優秀な人材が入って活躍すると、社長は、「俺のほうができる」という態度を無意識のうちにとってしまい、社長自ら人が定着しない構図をつくり出していたそうです。した

          価値基準を体現している人を昇格させる

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、営業成績は抜群でも、会社が大事にしている価値基準や行動規範を全然守らないタイプの人をどんどん出世させてしまったために、組織崩壊を招いたケースは少なくないそうです。それは、「成果さえ出せばいい」という雰囲気が社内に漂い出し、ミッションの実現よりも短期的成果を追う人が増えてしまうからであり、中長期的に組織を強くしたいなら、短期的な成果を出している人よりも、価値基準や行動規範をちゃんと体現している人を昇格させる仕組みをつくらなければ

          衝突は起きても組織に悪い人はいない

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、会社組織では、営業が『商品力をもっと上げてくれたら売れるのに』、製造が『営業が売ってくれたらより元手が増えるので、もっと良いものをつくれるのに』と、衝突が起きますが、これは、会社を良くしたいと思っての発言であり、会社を上手にまとめることが経営者の力量として求められているということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつらい、だから楽しい」を読み、私が気づいたことについて述べたいと

          遠くまで行きたければ仲間と行け

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、「人の問題」は、経営をしていく以上、会社がどれほど大きくなっても、社長には常について回るものだそうです。しかし、仲間とともに歩むことで、一人では成しえない大きなゴールに向かうこともできるので、人の問題は、悩みの源泉であり、同時に経営の醍醐味の一つでもあると考えて、経営者の方は、それに取り組むことが大切だということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつらい、だから楽しい」を読み、

          社長が営業部長の域を脱していない?

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、ベンチャーキャピタルから出資を受け、上場が近づいてきた会社の中には、創業初期から社長がトップ営業を担ってきたものの、株主から見たら、『トップが営業ばかりしているから、次の事業を考えられる人が誰もいないのではないか』、『社長が営業部長の域を脱していない』と言われ、交代を突き付けられることがあるそうです。したがって、社長や経営陣には、会社の成長とともに、自分をアップデートし続けることが求められるということです。 [本文] 今回

          古参のエースプレーヤーは成長を止める

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、創業期から頑張ってくれた古参の役職員たちは、黎明期から会社を支えてくれた功労者ですが、中には、自分のやり方だけが正しいと考え、後から加わった従業員に自分の考え方を押し付ける、「お山の大将」になることもあるそうです。そのような古参のエースプレーヤーは、社内に悪影響を広げ、業績を下げてしまうので、経営者は、お山の大将を排除し、属人的なスキルに頼らずに業績を高める仕組みを確立することに注力しなければなりません。 [本文] 今回も

          マイナスよりもプラスに目を向ける

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、職場では、給料が低い、労働時間が長いといった不満の要因(衛生要因)を改善しても、また別の不満の要因が現れるので、これと合わせて、本人のキャリア志向に合った業務機会の提供、本人の成長志向に沿った人事異動など、モチベーションが高まる要因(動機づけ要因)の改善も行わなければならないということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつらい、だから楽しい」を読み、私が気づいたことについて述べ

          中位6割のパフォーマンスを高める

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、集団において、ハイパフォーマンスを上げる上位2割と、そこそこ働いてそこそこのパフォーマンスを上げる中位6割と、あまり働かずパフォーマンスも低調な下位2割の、2:6:2に分かれるという「働きアリの法則」が働きますが、これへの対処法は、下位2割を排除しても、その後、また下位2割が発生してしまうことから、中位6割のパフォーマンスを高める働きかけをすることが得策ということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著

          共同創業の多くは経営者同士が揉める

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、2人で共同創業をすると、十中八九ケンカ別れするそうです。それは、起業後の黎明期は、何をやってもうまくいかないことが多く、お互いに、その原因は相手にあると考えるようになってしまうからだそうです。したがって、共同創業は避けるか、もし、共同創業する場合は、あらかじめ、どちらかが主導権を握ることを決めておくことが無難と言えます。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつらい、だから楽しい」を読み

          『晴れの日』から銀行との関係を深める

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、業績が順調なときは、銀行から融資の営業を受けることがありますが、業績が悪化したとたんに、手のひらを返すように内諾していた融資を取り消されたりすることがあります。したがって、銀行とは苦しいときにお金を貸して欲しいと頼るだけではなく、仮に順調であっても、円満な関係を築いておくことが大切ということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつらい、だから楽しい」を読み、私が気づいたことについ

          ビジネスモデルよりも『社長の本気』

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、投資家やベンチャーキャピタルが創業初期の会社に出資をしようとするときは、ビジネスモデルよりも、起業家本人を評価しているそうです。すなわち、創業初期の会社の事業は変化していくことが多いので、経営者の本気度、志、ブレがないかという経営差者の能力に投資をしているということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつらい、だから楽しい」を読み、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回

          出資を受ける時は投資家との相性が大切

          [要旨] コンサルタントの徳谷智史さんによれば、目先のお金につられて、自分たちとは考え方が異なる投資家やベンチャーキャピタル(VC)から資金調達したために、後になって揉めることがあるそうです。とはいえ、VCからの資金調達は有効な手段なので、出資相手を選ぶ際は、慎重に探さなければならないということです。 [本文] 今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつらい、だから楽しい」を読み、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、経営者は、事業