人気の記事一覧

なんだかんだ言ってギターは民族楽器ですが、 クラシックギター弾きのカッコよさは 前世の夜空がずっと惹かれてました😅 芳志戸幹雄先生…なつかしいです☺ 自分が知らないうちに 短命でこの世を去られたようです😢 (1947-1996) https://youtu.be/v8c1L66MrfI?si=L1c94btMm0IzE-lz

だんだんクリスマスが近づいてきました^^ こちらは、なんだかミーム小劇場の スタイルが生まれつつあります…😓 自分でもよくわかりませんが…🙏😅 それにしても、Youtubeの演奏が少ない…😓 これは仕方ないかも…🙇‍♀ https://youtu.be/FD706DHDGvY?si=Ii_Hx2yczWjEOwPs

マシーシ7 各セクションはそれぞれ異なるキー(調)を持ち 通常16小節で構成されます Choros No.1の場合 A→Eマイナー B→Cメジャー C→Eメジャーとなります 小節数は AA→32(16+16) BB→24(16+8) CC→32(16+16) ですね

マシーシ8 Choros No.1は 一般的なショーロの進行とほぼ一致していますね 実際には、アンサンブルで演奏する曲と ギター独奏曲では構成が異なる場合もあります 例えばジョアン・ペルナンブーコのSons de Carrilhões等 ギター独奏曲はABの2部構成が多いです

マシーシ6 ヴィラ=ロボスのChoros No.1 曲全体に流れるリズムは「マシーシ」だと思います 冒頭のフェルマータ3つは マシーシの曲調にままあるテンポ変化を指し示します ここからは形式論ですが ショーロの曲構成は一般的にABC3部構成 それがAABBACCAと進行します

マシーシ5 またマシーシは、緩慢なテンポから始まったり 急速調になったり 緩急を伴う楽曲が多いですね。 例:Apanhei-te Cavaquinho(エルネスト・ナザレー) ここでクラシックの曲ですが ヴィラ=ロボスのショーロ No.1を参考にアナライズして行きましょう

[2022.7]【アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い㉖】 革新の一作、実は伝統的サウンドに合わせて着想 ⎯ 《Chega de saudade》

[2022.2] 【連載 アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い⑱】おそらく初作と言われる初期の作品 - 《Imagina》

【松田美緒の航海記 ⎯ 1枚のアルバムができるまで③】 Asas ⎯ 失意の果ての空へ ⎯

[2021.11]【連載 アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い⑩】先人の作品からも一部を引いた、雨あがりの薔薇園の輝き - 《Chovendo na roseira》

『反戦歌 戦争に立ち向かった歌たち』の著者の竹村淳氏のトーク&プロデュース、下山静香さんのピアノLIVE

ヴィラ=ロボスのハーモニカ協奏曲

[2021.03]ブラジル音楽の365曲[3/1〜3/7]

エイトル・ヴィラ=ロボス(1887/3/5 - 1959/11/17)とダリウス・ミヨー(1892/9/4 - 1974/6/22)の弦楽四重奏曲 第ニ番

3週間前

ヴィラ=ロボス(作曲) 弦楽四重奏  No. 3 / 3月5日

再生

ブラジルのヴィラ・ロボス

11か月前

ブラジルの和声

11か月前

バントゥー族2 「しかしここで、私はマラカトゥの王だ」と歌詞は続きます マラカトゥは、ブラジル北東部のペルナンブーコ州生まれのリズムですが アフリカの影響も感じさせるものです またSambaサンバのルーツには諸説あるのですが アンゴラにはSembaセンバという伝統音楽があります