マガジンのカバー画像

長谷部浩のノート お芝居と劇評とその周辺

歌舞伎や現代演劇を中心とした劇評や、お芝居や本に関する記事は、このマガジンを定期購読していただくとすべてお読みいただけます。月に3から5本程度更新します。お芝居に関心のあるかたに… もっと読む
すべての有料記事はこのマガジンに投稿します。演劇関係の記事を手軽に読みたい方に、定期購入をおすすめ… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#歌舞伎

【劇評332】仁左衛門、玉三郎が、いぶし銀の藝を見せる『於染久松色読販』。

 コロナ期の歌舞伎座を支えたのは、仁左衛門、玉三郎、猿之助だったと私は考えている。猿之助がしばらくの間、歌舞伎を留守にして、いまなお仁左衛門、玉三郎が懸命に舞台を勤めている。その事実に胸を打たれる。  四月歌舞伎座夜の部は、四世南北の『於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)』で幕を開ける。土手のお六、鬼門の喜兵衛と、ふたりの役名が本名題を飾る。  今回は序幕の柳島妙見の場が出た。この場は発端であるが、単なる筋売りではない。千次郎の番頭の善六と橘太郎の久作京妙の茶

有料
300

【劇評325】歌舞伎役者の宿命と伝承を思う。初春大歌舞伎。夜の部。

 新年はなにかと慌ただしく、歌舞伎座を見に行くのも遅くなり、劇評も滞ってしまった。お詫びを申し上げます。  夜の部は、『鶴亀』から。こういったご祝儀狂言に理屈はいらない。福助が舞台に立ち続けていること、それを寿ぐ幸四郎、松緑、左近、染五郎の気持ちが伝わってきた。  それにしても、歌舞伎というのは、血縁で結ばれた大家族であることを思う。そして同時に、同じ世代に生まれれば、当然、藝はもちろん人気を競わねばならぬ。幸四郎、松緑は、今歌舞伎の中核にあり、次を担う左近、染五郎の懸命さ

猿之助の懲役三年、執行猶予五年の判決確定を受けて。思うこと。

 懲役三年、執行猶予五年(求刑懲役3年)の判決を、重いと思うか、それとも軽いと思うかは、判断がむずかしい。  四代目市川猿之助の舞台復帰が前提としてあるのであれば、執行猶予5年は、重く受け止めるべきだろうと思う。  松竹は興行会社である。

有料
300

【劇評317】歌舞伎座で歌舞伎らしい歌舞伎を観た。仁左衛門が融通無碍の境地に遊ぶ『松浦の太鼓』。

   十一月歌舞伎座、夜の部は、久し振りに歌舞伎を観たと実感できる狂言立てだった。世代を超えて、未来に残すべき狂言を一気に観た。  まずは秀山十種の内『松浦の太鼓』。播磨屋、中村屋が家の藝としてきた演目だが、仁左衛門の松浦公は、融通無碍で、この性格に一癖ある小大名の人間がよく見えてくる。  なかでも、松浦邸の場で、歌六の宝井其角を相手に、怒り、拗ね、笑い、喜ぶありさまを、見事に見せる。  本作は、いわずと知れた『忠臣蔵』外伝だが、忠義を尊く思う武士の世界のなかで、これほどま

有料
300

【劇評313】秀逸な「車引」。格調の「連獅子」。贅沢な「一本刀土俵入」。夜の部も快調だった。

 初代吉右衛門ゆかりの秀山祭といえば、重厚でコクのある芝居が見どころ。夜の部には、『菅原伝授手習鑑』の「車引」が出た。  なんといっても、歌昇の梅王丸、種之助の桜丸がすぐれている。桜丸が花道、梅王丸が上手より登場し、舞台で出合って、笠をかぶったまま手をかけて、渡り台詞となる。  金棒引は名題昇進した吉二郎。時平公の車が通ると先触れするが、張った調子がよい。  梅王丸と桜丸とやりとりがあり、笠の紐を解いて、笠を脱ぐと、ふたりの隈がくっきりと現れる。梅王丸の二本隈、桜丸の剥

有料
300

永井紗耶子の『木挽町のあだ討ち』は、芝居町の人々の生をひととき輝かせる。

 すでにお読みになった方も多いと思う。  永井紗耶子の『木挽町のあだ討ち』は、「藪の中」を思い出させる趣向のミステリーで、存分に楽しんだ。  『仮名手本忠臣蔵』をはじめあだ討ちは、歌舞伎の伝統的なテーマなのはいうまでもない。野田秀樹脚本・演出の『野田版 研辰の討たれ』は、二十世紀の新作歌舞伎として、新たな視点を導き出した。  あだ討ちは、観客の集団的な無意識によって大きく動かされる。あだ討ちを志した武士は、町人たちの声援によって、目的を果たす。野田秀樹は、役者のパフォー

有料
300

【劇評307】古典を着実にアップデイトさせる團十郎の構想力。

古典をいかに現代に向けてアップデイトするか。  團十郎は、歌舞伎座七月大歌舞伎の夜の部で、この永遠の課題にまっすぐに取り組んでいる。猿翁が三代目猿之助時代に提唱した「3S」が、すぐに思い浮かぶ。  猿翁は、STORY(物語)とSPEED(速度)とSPECTACLE(視覚性)を、歌舞伎が生き残るための必須条件と考えていた。  古典は、見巧者や歌舞伎通のためにあるのではない。初心者が無条件で楽しめるための工夫を、團十郎もまた心がけている。  まずは、『神明恵和合取組 め組の

有料
300

ドナルド・キーンの食卓

「演芸画報」以来の長い歴史を受け継いでいた「演劇界」という雑誌があった。 その題名とはうらはらに、グラビアも劇評も特集記事も、歌舞伎が中心で、長年の愛読者を誇っていた。  2022年の3月に休刊してしまってから、歌舞伎の世界はつっかえ棒を失ってしまったかのようで、専門誌があることがそのジャンルにとって、どれだけ大切なのかを身に染みて感じている。  「演劇界」が健在だったころ、担当のWさんから突然電話がかかってきた。興奮した声で「キーン先生のインタビューができることになった

松たか子の才能と、忘れられぬ思い出。『兎、波を走る』を見て。

 朗読劇ではなく、モノローグの名手として、松たか子は長く記憶されるだろうと思う。  その才質を高く買っているのは、野田秀樹である。『オイル』(二○○三年)『パイパー』(○九年)、東京キャラバン駒場初演(一五年)、『逆鱗』(一六年)、『Q』(一九年)、そして今回の『兎、波を走る』、数々の舞台に出演しているが、落ち着きと包容力のある声が立ち上がってくる。  叙情的に台詞を唄って観客を泣かせるのではなく、叙事的に物語を再現して見せて、ここではない現場の光景を描出してすぐれている

有料
300

【劇評305】仁左衛門、渾身の「すし屋」。目に焼き付けたい舞台となった。

 六月大歌舞伎夜の部、初日。  自由闊達な『義経千本桜』を観た。  仁左衛門が芯となって目をとどかせるのは「木の実」「小金吾討死」「すし屋」。型を意識しつつ、とらわれすぎない仁左衛門の境地にうなった。  「木の実」は、平維盛の行方を捜す妻の若葉の内侍(孝太郎)とその子六代君(種太郎)とお供を勤める家臣の小金吾(千之助)が、下市村の茶店で休んでいる。六代君の腹痛を起こしたため、茶屋の女実は権太の女房小せん(吉弥)に薬を求める。村はずれで身体を休ませる一行の哀しさ、旅の疲れを

有料
300

【追悼】無類の役者、四代目左團次のユーモアについて。

 代表作ではなく、口上から追悼を書き始めることをお許しいただきたい。  襲名や追善の口上で、左團次さんが参加されると聞くやいなや、いったいどんな暴露話やブラックジョークの矢が放たれるか、楽しみでならなかった。  なかでも、抱腹絶倒というよりは、一瞬凍るような気にさせるのが、左團次さんの真骨頂だった。八十助さんが十代目三津五郎襲名の席、私が聞いたのは、「金も女もわしゃいらぬ。せめても少し背がほしい」であった。  三津五郎さんは、背が低かったけれども、『勧進帳』の弁慶にも定評

有料
300

十代目坂東三津五郎追悼文 2015年2月21日歿

 二月二十一日の夕方、新聞社から電話があり訃報を知ってから、しばらく呆然として何も手がつかなかった。こんな日が来るとは思わなかった。翌日になって青山のご自宅に弔問に伺い、最後のお別れをした。稽古場の舞台に横たわった三津五郎さんは、穏やかな顔で眠っているようだった。これからは、空の向こうで、好きな酒も煙草も存分に楽しめますね。話しかけたら、胸が詰まった。  三津五郎さんから話を伺い、聞書きの本を二冊、岩波書店から出版したことがある。『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』(平成二十年

有料
300

中村勘三郎追悼文 2012年12月5日歿

 歌舞伎を愛してやまない人だった。歌舞伎が演劇の中心にあることを、信じ続けた人だった。その願いを生涯を賭けて全力疾走で実現したにもかかわらず、急に病んで、そして逝った。  五代目中村勘九郎は、天才的な子役として出発した。昭和四十四年、十三歳のとき父十七代目勘三郞と踊った『連獅子』で圧倒的な存在感を見せ頭角を現した。二十代前半には『船弁慶』『春興鏡獅子』と、祖父六代目尾上菊五郎ゆかりの演目を早くも踊っている。六代目と初代中村吉右衛門の血をともに引いていることが、彼の誇りだった

有料
300

【劇評289】幸四郎、七之助の『十六夜清心』に、梅玉のいぶし銀の藝を観た。

懐かしい光景が甦ってきた。  河竹黙阿弥の『十六夜清心』を通しで観る喜び。三部制によって制約があるにもかかわらず、通しだからこそ味わえる歌舞伎の企みがあると思った。  年表をたどると、平成十一年、十代目坂東三津五郎(当時・八十助)による本格的な通しは例外として、白蓮本宅まで出たのは、平成十八年の大阪松竹座以来である。仁左衛門の清心、玉三郎の十六夜の舞台だが、残念ながら私は観ていたい。さらにさかのぼると、平成十四年の歌舞伎座では、同じ顔合わせで、こちらは観ている。蠱惑の舞台

有料
300