【劇評325】歌舞伎役者の宿命と伝承を思う。初春大歌舞伎。夜の部。
新年はなにかと慌ただしく、歌舞伎座を見に行くのも遅くなり、劇評も滞ってしまった。お詫びを申し上げます。
夜の部は、『鶴亀』から。こういったご祝儀狂言に理屈はいらない。福助が舞台に立ち続けていること、それを寿ぐ幸四郎、松緑、左近、染五郎の気持ちが伝わってきた。
それにしても、歌舞伎というのは、血縁で結ばれた大家族であることを思う。そして同時に、同じ世代に生まれれば、当然、藝はもちろん人気を競わねばならぬ。幸四郎、松緑は、今歌舞伎の中核にあり、次を担う左近、染五郎の懸命さが胸を打つ。
福助は、自由になる身体を駆使して、正月のめでたさを醸し出している。生涯、舞台に立つことを宿命づけられた歌舞伎役者の意気地をみた。
さて、正月といえば『対面』である。
梅玉の工藤、扇雀の十郎、芝翫の五郎。そして、魁春の大磯の虎、鬼王に東蔵がつきあっている。現在の歌舞伎界を網羅した配役だけれども、祝祭感に乏しいのはなぜだろうか。『対面』のような演目は、世間と歌舞伎界の関係を微妙に反映するのかもしれない。
ここから先は
847字
すべての有料記事はこのマガジンに投稿します。演劇関係の記事を手軽に読みたい方に、定期購入をおすすめします。
長谷部浩のノート お芝居と劇評とその周辺
¥500 / 月
初月無料
歌舞伎や現代演劇を中心とした劇評や、お芝居や本に関する記事は、このマガジンを定期購読していただくとすべてお読みいただけます。月に3から5本…
年々、演劇を観るのが楽しくなってきました。20代から30代のときの感触が戻ってきたようが気がします。これからは、小劇場からミュージカル、歌舞伎まで、ジャンルにこだわらず、よい舞台を紹介していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。