シェア
長谷部浩
2021年5月13日 13:19
記憶に残る伝説の舞台が生まれるには、なんらかの必然が働いている。 五月大歌舞伎は、三日に初日を開ける予定だったが、緊急事態宣言下にあったために、開幕が遅れた。宣言そのものは延長になったが、僥倖に恵まれ、また、関係者の懸命な努力があって、条件付きではあるものの、十二日から、公演が行われると決定した。 例年五月の大歌舞伎は、團菊祭が行われてきた。 今回は、その看板を掲げてはいないが、第三部
2021年4月15日 12:40
歌舞伎座から五月大歌舞伎の案内が届く。長年、「團菊祭」が行われていた月だけれど、今年は菊五郎劇団と吉右衛門中心の一座が、合同公演を行っている。そんな印象の役者が揃っている。 一方、海老蔵はどこに行ってしまったのか、気になる。調べてみると、明治座に立て籠もって無人の一座で、二日だけの興行が予定されている。実盛物語とKABUKUと題した新作歌舞伎舞踊を見せるのだという。 長く続いた團菊祭がこ
2021年4月8日 00:25
大阪では、医療が緊迫している。東京も明日はどうなるか、わからない。 ロンドンやニューヨークの大劇場が、閉鎖を強いられているなかで、日本はかろうじて綱渡りのような公演を続けてきた。 感染者数や死者が、加速度的な上昇にまで至らなかったこともある。また、GO TO TRAVELや五輪との整合性を取るために、移動や大規模公演を認めざるを得なかった政府の方針もあるのだろう。 けれども、第四波が
2021年4月5日 19:57
「太十」と書いて、タイジュウと読む。 はじめ人間浄瑠璃として上演されたとき、『絵本太功記』の十段目「尼ヶ崎閑居の段』として上演されたところから、この俗称がついた。 ベートーベンでも「田園」「運命」「合唱付」などタイトルが付いている交響曲は、観客に愛される。 時代物の傑作で、歌舞伎の主立った役柄を網羅しているところから、「菊畑」「新薄雪物語」などと同様、何年かに一度は、上演していかなければ
2021年2月28日 17:23
入試の季節は、受験生の必死な思いとぶつかりあうことになる。 もっとも、二○一五年の二月二十一日からは、この慌ただしい日々に、新たな感慨が加わった。この日、十代目坂東三津五郎が、五十九歳の若さで亡くなった。このときの衝撃は、私にとって大きな意味を持つ。 先立つ三年前、三津五郎は盟友だった十八代目中村勘三郎を一二年十二月五日に亡くしている。このときの嘆きは、築地本願寺の本葬で、三津五郎が読んだ
2020年12月28日 22:58
2020年12月26日 16:59
年末なので、今年の回顧を書こうかと思ったのだが、例年とは事情が異なる。悲しい気持ちになるのは必定で、こうした人災のような事態を招いた政府への恨み節となるやもしれない。 そこで気分を変えて、正月の歌舞伎について書いてみる。 浅草公会堂での花形歌舞伎は、早々に中止が発表された。東京での公演は、歌舞伎座、新橋演舞場、国立劇場の三座となる。 まず、歌舞伎座から。なんといっても注目は、第二部。
2020年12月9日 22:54
玉三郎が帰ってきた。 十二月大歌舞伎第四部『日本振袖始』は、初日から七日まで、菊之助の岩長姫実は八岐大蛇、彦三郎の素戔嗚尊、梅枝の稲田姫の代役でまですぐれた舞台を見せていた。 八日の休演日をはさんで、玉三郎の岩長姫、菊之助の素戔嗚尊、梅枝の稲田姫という本来の配役で、ふたたび幕を開けた。 九日の舞台を観て思った。この『日本振袖始』は、源頼光や安倍晴明が登場する平安時代の怪異譚ではない。
2020年12月2日 23:26
コロナ渦の影響で、玉三郎から菊之助に替わった『日本振袖始』を観た。急な代役にもかかわらず、舞踊としての高い水準を保っている。 幕が開くと深山の趣。甕が八基並び、上手には瀧。妖気漂う絵で、演出家としての玉三郎の美意識が緊張感を生む。 まずは、梅枝の稲田姫の出がいい。村人たちに囲まれて生贄に捧げられる姫の純粋さ、哀れさが一瞬にして伝わってくる。澄み渡った心境、自己犠牲の哀れ。役がまとう雰囲気
2020年11月28日 22:22
歌舞伎役者の誇りは、急な代役が勤められるところにある。 レパートリーシアターならではのプライドだが、めったに出ない演目、しかも一座に過去に勤めたことのある役者がいない場合は、いったい、だれから教えを受け、突発的な代役となるのか、昔から、疑問に思ってきた。 今回、十二月の歌舞伎座第四部『日本振袖始』もまた、かなり例外的な代役となるのだろう。 岩永姫を勤めるはずだった玉三郎が新型コロナウイル
2020年11月27日 20:26
感染者数の拡大とともに、私の身近にも関わりのある人が見つかるようになってきた。 今日、もっとも驚愕したのは、坂東玉三郎が来月の歌舞伎座、第四部『日本振袖始』を七日まで休演するとのニュースだった。 日刊スポーツの伝えるところによると「22日に新型コロナ感染を発表した片岡孝太郎(52)と対面で会話をする機会があったため。2人ともマスクをしており、会食などではないという」という。 国立劇場第
2020年11月11日 22:49
歌舞伎には、大人の童話と名付けたくなるような面がある。 狂言から来た作品には、こうした微苦笑の種が潜んでいて、『連獅子』の「宗論」や『棒しばり』『素襖落』など温かい気分に包まれる。 菊五郎が得意とする『身替座禅』は、その代表的な一幕で、残念ながら公演中止となった四月の新橋演舞場での歌舞伎公演でも、この演目が予定されていた。 『身替座禅』のみどころはいくつかある。 山蔭右京(菊五郎)
2020年10月16日 22:18
歌舞伎について、本格的に取り組むようになったのは、文春新書のために 『菊五郎の色気』を書いてからです。調べ物も多く、困難な書き下ろしだったけれど、今となっては懐かしい。 出版したのは、2007年の6月だから、もう13年が過ぎてしまった。このころは、折に触れて、菊五郎さんとお目にかかる機会があった。 思い出に残っているのは、四度ある。 はじめに、この企画を進めるに当たって、新書の局長
2020年9月7日 16:54
一九八六年にアンドルー・ロイド・ウェバーによるミュージカル『オペラ座の怪人』が誕生した。ガストン・ルルーの小説を原作とした舞台は、世界を席巻した。才人、加納幸和は二○○一年に福島三郎との共同台本で、『かぶき座の怪人』という自由な翻案を作り上げたのを思い出す。 この九月、第四部に用意されていたのは、映像×舞踊 特別公演と副題がついた『口上 鷺娘』である。 襲名でも追善でもないから、「口上」は