シェア
長谷部浩
2021年6月20日 17:08
博多へと旅立つ 六月博多座大歌舞伎、緊急事態宣言下の博多を訪ねた。 飛行機を予約するときから、現在が「緊急事態」であると知れた。羽田、福岡は、幹線だと思うが、大半の便がのきなみ欠航となっている。そのため、登場した便は、空席などなく、満員御礼の三密状態で、航空会社が極限まで追い詰められているとわかった。 ホテルにつくと、カフエテリア以外のすべてのレストランが閉鎖されている。オールデイと名の
2021年6月12日 19:02
2021年5月13日 13:19
記憶に残る伝説の舞台が生まれるには、なんらかの必然が働いている。 五月大歌舞伎は、三日に初日を開ける予定だったが、緊急事態宣言下にあったために、開幕が遅れた。宣言そのものは延長になったが、僥倖に恵まれ、また、関係者の懸命な努力があって、条件付きではあるものの、十二日から、公演が行われると決定した。 例年五月の大歌舞伎は、團菊祭が行われてきた。 今回は、その看板を掲げてはいないが、第三部
2021年4月15日 12:40
歌舞伎座から五月大歌舞伎の案内が届く。長年、「團菊祭」が行われていた月だけれど、今年は菊五郎劇団と吉右衛門中心の一座が、合同公演を行っている。そんな印象の役者が揃っている。 一方、海老蔵はどこに行ってしまったのか、気になる。調べてみると、明治座に立て籠もって無人の一座で、二日だけの興行が予定されている。実盛物語とKABUKUと題した新作歌舞伎舞踊を見せるのだという。 長く続いた團菊祭がこ
2021年4月5日 19:57
「太十」と書いて、タイジュウと読む。 はじめ人間浄瑠璃として上演されたとき、『絵本太功記』の十段目「尼ヶ崎閑居の段』として上演されたところから、この俗称がついた。 ベートーベンでも「田園」「運命」「合唱付」などタイトルが付いている交響曲は、観客に愛される。 時代物の傑作で、歌舞伎の主立った役柄を網羅しているところから、「菊畑」「新薄雪物語」などと同様、何年かに一度は、上演していかなければ
2021年3月8日 20:22
緊急事態宣言下にはあるが、関係者の努力によって、芯のある芝居が観られるようになった。 今月の国立劇場は、歌舞伎名作入門と題した公演で、菊之助の『時今也桔梗旗揚(ときわいまききょうのはたあげ)』三幕がでた。多くは、「馬盥(ばだらい)」と「愛宕山」の場の上演だけれども、昭和五十八年、年吉右衛門が新橋演舞場で上演したとき、このふたつの場に先立つ「饗応」を復活した。 四世鶴屋南北の時代物として知
2021年2月22日 18:33
三月の国立劇場は、『時今也桔梗旗揚』で、四世南北の「明智光秀」を見せる。 昨年の三月は、菊之助が『義経千本桜』の三役、忠信、知盛、権太を演じる予定だった。コロナ渦のために急遽、中止となり、いち早く無観客配信されたのは記憶に新しい。 今年は、この『義経千本桜』に再挑戦するのかと思っていたが、『時今也桔梗旗揚』とは意表を突かれた。 近年の上演では、「馬盥」が中心となる。菊之助の演じる武智光秀が
2021年1月3日 19:15
いつものように正月が訪れる。初芝居に行く。繭玉を観る。それがどんなに貴重なことか。 菊五郎劇団の国立劇場、正月興行は、復活狂言を上演してきた。 長い間上演されなかった戯曲には、それなりの理由がある。脚本を整理し、演出をほどこす作業は、座頭である菊五郎の負担が大きい。 平成一八年の十一月だったろうか、『菊五郎の色気』(文春新書)を書くために、菊五郎の楽屋を訪れた。眼鏡をかけた菊五郎は、書見
2020年12月28日 22:58
2020年12月21日 23:12
伝承には、さまざまな形がある。 名だたる家に生まれた歌舞伎俳優にとっては、師匠であり、親でもある父との共演がまず、なにより先立つ。歌舞伎の配役は、なかなか一筋縄ではいかないが、一般に親は子を子役として使う。祖父の意見が大きく左右することもある。 次第に長じてくると、立役の親は、子を女形として、自分の相手役として使う。音羽屋菊五郎家も、このやりかたで、菊之助を育てた。つまりは、菊五郎
2020年12月9日 22:54
玉三郎が帰ってきた。 十二月大歌舞伎第四部『日本振袖始』は、初日から七日まで、菊之助の岩長姫実は八岐大蛇、彦三郎の素戔嗚尊、梅枝の稲田姫の代役でまですぐれた舞台を見せていた。 八日の休演日をはさんで、玉三郎の岩長姫、菊之助の素戔嗚尊、梅枝の稲田姫という本来の配役で、ふたたび幕を開けた。 九日の舞台を観て思った。この『日本振袖始』は、源頼光や安倍晴明が登場する平安時代の怪異譚ではない。
2020年12月2日 23:26
コロナ渦の影響で、玉三郎から菊之助に替わった『日本振袖始』を観た。急な代役にもかかわらず、舞踊としての高い水準を保っている。 幕が開くと深山の趣。甕が八基並び、上手には瀧。妖気漂う絵で、演出家としての玉三郎の美意識が緊張感を生む。 まずは、梅枝の稲田姫の出がいい。村人たちに囲まれて生贄に捧げられる姫の純粋さ、哀れさが一瞬にして伝わってくる。澄み渡った心境、自己犠牲の哀れ。役がまとう雰囲気
2020年11月29日 17:44
代役という言葉にひかれる。 歌舞伎の世界に留まらず、代役によってチャンスを得た人は多いに違いない。 私が一九九九年から五年ほど、日本経済新聞で現代演劇の批評を書く機会を与えられたのも、代役だったと聞く。 予定していた筆者に不都合があって、亡くなった文化部編集委員の川本雄三さんが推薦して下さった。川本さんとは芸術祭の審査委員でご一緒していたときに毎日のように劇場でお目にかかった。その決め手に
2020年11月28日 22:22
歌舞伎役者の誇りは、急な代役が勤められるところにある。 レパートリーシアターならではのプライドだが、めったに出ない演目、しかも一座に過去に勤めたことのある役者がいない場合は、いったい、だれから教えを受け、突発的な代役となるのか、昔から、疑問に思ってきた。 今回、十二月の歌舞伎座第四部『日本振袖始』もまた、かなり例外的な代役となるのだろう。 岩永姫を勤めるはずだった玉三郎が新型コロナウイル