マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー・ご利用いただいた記事First

463
みんなのフォトギャラリーより私の絵をご利用いただいた記事を紹介します。 (第1巻) 本来ならば記事のコメント欄でお礼をすべきかもしれませんが、このマガジンに加えるということでお礼…
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

きょうだい会を開催して

お久しぶりです かなり期間空きましたが、特に支障無く何とか生きてます 小さい事は色々ある…

猫の捕獲保護をしてくださる方募集します

従前から保護を試みている パーキング猫さんの捕獲が 暗礁に乗り上げています。 推定17歳の雌…

子育てがしんどかった2年前の私へ

育児がしんどくて、「今だけだよ。」なんて言われても、その「今」が辛かった2年前の私へ。 …

yurufuu
1年前
73

トウキョウ、マイシスター

姉は女々しい。長女なのに。O型なのに。 おうし座なのに。 全米が泣いたら泣けるのに。 俺は…

0~2歳の保育料を無償化するなら、育休を年少になる4月までとらせてほしい

さっき、ネットニュースで こんな文章を見た。 「保育料無償化といっても  出産後も働き続け…

楓
1年前
20

全ては愛を受け取るために起きたことなんだ

10月を振り返ると、しんどさ、辛さ、絶望感。もう、生きるのが精一杯の日々だった。 こんなに…

支援の仕事を続けられた理由

主に「キャリア」という側面から支援者支援の活動を始めて早1年10か月。あと2か月したらフリーランスも3年目に入るのかと思うとびっくりです。 ふと、私はなぜ支援の仕事を続けることができたんだろう、と思いました。それは、先ほどYoutubeで「精神保健福祉士」と検索してみたら、出てきたタイトルが「私が辞めた理由」とか「つらい」とか、もしくは「国家試験対策!」というものが多く、おぉ…(´;ω;`)と思ったからです。 Youtubeなのであおりタイトルっぽかったりするのかもしれま

簡潔を求め過ぎないという知性

短く、簡潔に伝える。 現代の人は「わかりやすく、簡潔に言う」というところにニーズがあり、…

taiki yumoto
1年前
13

HSCを育てる①繊細で賢い長女の話

我が家の長女(6才)は、HSC(Highly Sensitive Child)の特徴にばっちり当てはまります。次女(3歳…

たくさんの温かさに触れて

秋晴れの日、娘と初めてのお散歩に出かけた。 すっかり遅くなってしまったけど、娘のお宮参り…

az
1年前
15

【ダイエット中だけど食べたい】まろやかハニーチーズ味ポテチが美味しすぎた。

こんにちは、ゆたこです。 ダイエット中だって ポテチ食べたいー!!! 食べていいんです。 …

推しが妹になって早5年。

私には8歳下の妹がいるのですが 上京してから5年ほど離れて暮らしています。 すると、妹の印…

4

6秒でおさまらない怒りを大切にしよう【アンガーマネジメント】

【Amazonギフト券のお得なキャンペーンはこちらからどうぞ】 「怒りは6秒で収まる」って聞い…

【子育て】なぜ赤ちゃんは、かわいいのか?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます